熊本ラーメンのモヤモヤ… 【熊本ラーメン ひごもんず 西荻窪店】
2018.01.18
いつも貴重な情報を添えてコメントを寄せてくださるcarmencさんのブログ「carmencの見上げれば青い空…めぐり逢えたら」の1月11日の記事を読んで以来、「桂花ラーメン」が頭から離れない。
35年来の桂花ファンである。
5年前ぐらい、スタンプカードが年間2巡(赤→緑…?)したのをピークに、パタッと行かなくなった。新宿そのものに行かなくなった。
桂花は食べたいが、当面新宿に行く用事があるとは思えない。行ったとしても、ほかに入ってみたい店がたくさんあって、さんざん食べた桂花は優先順位低いかもしれない。
…モヤモヤする。

自転車に乗っていて、あることを思い付いた。というか、思い出した。
守備範囲に擬似桂花体験ができるラーメン屋がある。
西荻窪の「ひごもんず」だ。
創業1997年。桂花出身者の熊本ラーメン出店と、当時話題になった。
当然、味はよく似ている。

この店は開店当時、早々に入っている。
熊本ラーメンが好きな自分は都内の主要な店をチェックしていた。
30年前に勤めていた会社の唯一の同期入社で仲のよかった友人が西荻に家を建てたと。
久しぶりに会って吉祥寺で2人で飲んだあと、お宅におじゃました。
帰り、駅までのルートの途中「ひごもんず」を通る。がまんできずに入店。
電車はJR中央線から国分寺で乗り換え。西武国分寺線の終電、終わってた。タクシーで帰宅…。
ラーメン1杯に3000~4000円ついたことになる。

「ひごもんず」は武蔵小金井に支店を出していた。
それはもう、頻繁に通った。
そのころ、行きつけのラーメン屋がどんどんなくなっていった。この店もしかり。
それに焦ってラーメン屋開拓を始めたのが、いまの自分の行動のそもそものはじまりなので、「ひごもんず武蔵小金井店」は因縁の店でもある。

西荻の本店は5年ぶりぐらいかな。注文は決まっている。
角煮ラーメン880円。
武蔵小金井時代、ほぼこれを食べていた。
「半ライスがサービスで付きますが」と聞かれ、あ、ムサコもそうだったな… と、お願いする。

角煮ラーメンは、「桂花」でいえば太肉麺(ターローメン)に当たる。
ちなみに、閉店した「肥後のれん」はパーコーメン、「火の国らーめん てっぺん」はターコーメン。
順列組み合わせの問題のようだ。いまのところパーローメンには出会っていない。
BGMはビートルズ。
ムサコ店がやっぱりそうだった。
いつもビートルズ、というか、なぜか必ず『リボルバー』。
本日は「Act Naturally」「Don't Pass Me By」「I Am the Walrus」…
そういうパッケージはないだろう。有線かな?

角煮ラーメンのこの丸っこいかわいい器には覚えがない。
具では、ノリ入ってたかな…? 逆にいまはないモヤシが入ってたような…?
桂花と比べて大きな違いは、茎ワカメがキクラゲというくらい。
中太・硬めのストレート麺はよく似ている。
角煮は、ぷるぷる、ほろほろ具合がいまひとつだが、濃厚で美味。ごろごろのってて、ご飯にももちろん合う。

これでこの店に通うかというと、西荻は新宿以上に気になる店が多い。
モヤモヤ… は解消しない。

[DATA]
熊本ラーメン ひごもんず 西荻窪店
東京都杉並区西荻北3-19-13
http://higomonzu.com/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/r95-7zfgtLw


◆ 猫写真はこちら ◆
2018.01.18 喜田屋/東京都杉並区西荻北3-31-15
豆餅140円×3
いつも貴重な情報を添えてコメントを寄せてくださるcarmencさんのブログ「carmencの見上げれば青い空…めぐり逢えたら」の1月11日の記事を読んで以来、「桂花ラーメン」が頭から離れない。
35年来の桂花ファンである。
5年前ぐらい、スタンプカードが年間2巡(赤→緑…?)したのをピークに、パタッと行かなくなった。新宿そのものに行かなくなった。
桂花は食べたいが、当面新宿に行く用事があるとは思えない。行ったとしても、ほかに入ってみたい店がたくさんあって、さんざん食べた桂花は優先順位低いかもしれない。
…モヤモヤする。

自転車に乗っていて、あることを思い付いた。というか、思い出した。
守備範囲に擬似桂花体験ができるラーメン屋がある。
西荻窪の「ひごもんず」だ。
創業1997年。桂花出身者の熊本ラーメン出店と、当時話題になった。
当然、味はよく似ている。

この店は開店当時、早々に入っている。
熊本ラーメンが好きな自分は都内の主要な店をチェックしていた。
30年前に勤めていた会社の唯一の同期入社で仲のよかった友人が西荻に家を建てたと。
久しぶりに会って吉祥寺で2人で飲んだあと、お宅におじゃました。
帰り、駅までのルートの途中「ひごもんず」を通る。がまんできずに入店。
電車はJR中央線から国分寺で乗り換え。西武国分寺線の終電、終わってた。タクシーで帰宅…。
ラーメン1杯に3000~4000円ついたことになる。

「ひごもんず」は武蔵小金井に支店を出していた。
それはもう、頻繁に通った。
そのころ、行きつけのラーメン屋がどんどんなくなっていった。この店もしかり。
それに焦ってラーメン屋開拓を始めたのが、いまの自分の行動のそもそものはじまりなので、「ひごもんず武蔵小金井店」は因縁の店でもある。

西荻の本店は5年ぶりぐらいかな。注文は決まっている。
角煮ラーメン880円。
武蔵小金井時代、ほぼこれを食べていた。
「半ライスがサービスで付きますが」と聞かれ、あ、ムサコもそうだったな… と、お願いする。

角煮ラーメンは、「桂花」でいえば太肉麺(ターローメン)に当たる。
ちなみに、閉店した「肥後のれん」はパーコーメン、「火の国らーめん てっぺん」はターコーメン。
順列組み合わせの問題のようだ。いまのところパーローメンには出会っていない。
![]() | ![]() | ![]() |
BGMはビートルズ。
ムサコ店がやっぱりそうだった。
いつもビートルズ、というか、なぜか必ず『リボルバー』。
本日は「Act Naturally」「Don't Pass Me By」「I Am the Walrus」…
そういうパッケージはないだろう。有線かな?

角煮ラーメンのこの丸っこいかわいい器には覚えがない。
具では、ノリ入ってたかな…? 逆にいまはないモヤシが入ってたような…?
桂花と比べて大きな違いは、茎ワカメがキクラゲというくらい。
中太・硬めのストレート麺はよく似ている。
角煮は、ぷるぷる、ほろほろ具合がいまひとつだが、濃厚で美味。ごろごろのってて、ご飯にももちろん合う。

これでこの店に通うかというと、西荻は新宿以上に気になる店が多い。
モヤモヤ… は解消しない。

[DATA]
熊本ラーメン ひごもんず 西荻窪店
東京都杉並区西荻北3-19-13
http://higomonzu.com/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/r95-7zfgtLw


◆ 猫写真はこちら ◆

![]() | ![]() | ![]() |
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
carmencさま
やっぱり生キャベツですよね。
あと、僕はキクラゲより桂花の茎ワカメのほうが好きです。
慣れですかね。
> 西荻のもやもやのお店はどこですか
↑「真砂」の1階の焼鳥屋に入ったことありますが、いつか「真砂」に入ってみたいなと思っているうちに閉店しちゃいました。
それと、昔「バンビ」だか「ニューバーグ」だかが女子大に向かう通りにあった気がするんですが、その系統ですね。
つまり西荻は洋食屋のイメージが残っていまして。
現役でいったら「キャロット」とか、そういうお店に入ってみたいですね。
もちろん中華・ラーメン系もいろいろモヤモヤしますが…。
やっぱり生キャベツですよね。
あと、僕はキクラゲより桂花の茎ワカメのほうが好きです。
慣れですかね。
> 西荻のもやもやのお店はどこですか
↑「真砂」の1階の焼鳥屋に入ったことありますが、いつか「真砂」に入ってみたいなと思っているうちに閉店しちゃいました。
それと、昔「バンビ」だか「ニューバーグ」だかが女子大に向かう通りにあった気がするんですが、その系統ですね。
つまり西荻は洋食屋のイメージが残っていまして。
現役でいったら「キャロット」とか、そういうお店に入ってみたいですね。
もちろん中華・ラーメン系もいろいろモヤモヤしますが…。
No title
西荻にこんなお店があったとは!!
住んでいる時はなかったみたいですが
けっこう行く事が増えた時期があったので
知ってたら確実に入ってますね
ターローを彷彿させますね^^
生キャベツいいですね〜♪
カウンターも座りやすそうですしテーブル席も結構ありそうですね
武蔵小金井ならさらに行きやすいのですがクローズしたんですか
西荻のもやもやのお店はどこですか
今はずいぶん美味しいお店が増えたような感じですが…
昔、肴やと言う小さな飲み屋が北口の右に入った商店街にあったんですけど
新鮮なお魚しか扱わないと言う感じで
そこで食べた北寄貝は忘れられません
住んでいる時はなかったみたいですが
けっこう行く事が増えた時期があったので
知ってたら確実に入ってますね
ターローを彷彿させますね^^
生キャベツいいですね〜♪
カウンターも座りやすそうですしテーブル席も結構ありそうですね
武蔵小金井ならさらに行きやすいのですがクローズしたんですか
西荻のもやもやのお店はどこですか
今はずいぶん美味しいお店が増えたような感じですが…
昔、肴やと言う小さな飲み屋が北口の右に入った商店街にあったんですけど
新鮮なお魚しか扱わないと言う感じで
そこで食べた北寄貝は忘れられません