fc2ブログ

ちょっぴり寂しい現実… 【狩勝】

2018.01.12

 西武新宿線久米川駅前の「サッポロラーメン 狩勝」は定期的に入る店だが、前回食べたとき重大っぽいことに気づいた。
次の機会にはぜひ確かめなければ、と考えていた。
で、その次の機会がめぐってきた。


karikachi5-55.jpg


先客はなく、お店のおかあさんがいつものようににこやかに迎えてくれる。
僕は席に着かずに立ったまま壁のお品書きをジーッと眺める。
「あの… チャーハンは?」
「やめちゃったのよ」と苦笑いする。
やっぱりそうか…。

みそラーメン、しおラーメンに続く3番手の選択肢と考えていたミニチャーハン+ラーメンセットの短冊が前回、見当たらなかったのだ。


karikachi5-56.jpg


「もう1年ぐらいたつわよ」とおかあさん。「さては1年来てなかったとか(笑)」
いや、そんなことないですけど…。 そうだったんですか。まったく気づきませんでした。
あとで確認のためこのブログのいちばん古い記事の写真を見ると、たしかにミニチャーハン+ラーメンの短冊がない。オレの目ってよっぽど節穴か?


karikachi5-57.jpgkarikachi5-58.jpg


「出るとか出ないとかじゃなくて、作れなくなっちゃったの。もうこれが」と、腕を振る仕草。
「中華鍋?」
「そうなのよ。思ったより全身使ってるみたいで、私は腕とか肩より腰に来ちゃって。だからチャーハンと焼そばをやめて、いま残ってるのは楽なものばっかり(笑)」
焼そばもやめちゃってたか…。ここの素朴な焼そば、好きだったんだよな。

「じゃ、みそラーメンお願いします」
「ごめんなさいね(笑)」
いやいや、みそラーメン、僕の1st Choiceですから。


karikachi5-15.jpg


「もう40年もやってるのよ。ここいらで残ってるの、うちだけじゃないかしら。あっ、あとおそば屋さんも古いわね」
「『しなの』さんですか?」
「そう。でもおそばは楽だからねー」
体力面の話だ。


karikachi5-13.jpg


知り合いの南阿佐ヶ谷のそば屋の主の話を思い出す。
「そば屋なんて楽なもんだよ」
「でも、つゆ仕込むのって大変なのでは?」
「そんなもん、寝かしとくだけだもん。ラーメン屋なんか大変だよ。毎日仕込むんだからさ」
それは謙遜半分だと思うが、たしかに体力面ではそばより中華・ラーメン系は大変そうだ。
実際、鍋振りができなくなったという話はよく聞く気がする。

これからは負担のかからないものを頼むことにしようかな。
おかあさんによれば揚げ物がいちばん楽とのこと。


karikachi5-14.jpg


「ところで狩勝って名前、北海道の…?」
「そう。でもうちは北海道とは何の関係もないんだけど」
え… そうだったんですか?
なんでも、北海道狩勝峠近く出身の人のもとでラーメン修業をしたという経緯からこの店名になった、と。
「国分寺の西友の前の通りにあったんだけど、もうとっくにお店はたたんじゃって、その人も亡くなっちゃったけどね。うちもいつまで続けられるか…」
いやいや、最終的に唐あげとトンカツだけになったとしても食べに来ますから。

「できたよー」
厨房のおとおさんから声がかかる。


karikachi5-59.jpg


[DATA]
狩勝(かりかち)
東京都東村山市栄町2-7-1





[Today's recommendation]


https://youtu.be/28aumAjiK1U



chat180112-22.jpg


関連記事

Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Re: いつも楽しく拝読しています

コメントありがとうございます。

こちらも楽しく読ませていただいています。
何を隠そう野鳥好きで、昔、野鳥図鑑の制作に関わったこともあるほどで。
先日のメジロの写真、かわいかったです。
私もすずめ四季さんのようなきれいな写真を撮りたいと思ってはいるんですが、スマホ1丁ではどうにもなりませんね…。

このあたりも以前は、住宅街にアカゲラやアオゲラが出没したり、アトリやノゴマが渡りの途中に通過したり、夏の夕方にホトトギスの声が聞こえたりしましたけど、いまはそういうことも少なくなりました。
すずめの数もずいぶん減った気がします。
なんか古いお店と似てますね(笑)。

これからもかわいいすずめたちを楽しみにしています。
(こちらもリンクさせていただきました)

いつも楽しく拝読しています

こちらも、良く行く馴染みの店は高齢化が進み、ここ数年で半分以上が閉店してしまいました。
残りの店もあと何年通えるのか、訪ねるときは一期一会の心境です。
以前はまた新しい店が入ったりと、入れ替わりもありましたが、最近はすっとシャッターが閉まったままの店も多くなりました。
焼き鳥、コロッケ、豆腐田楽、豆大福、中華そば、大学芋、洋食、串かつ、たこ焼き、ソフトクリーム、立ち食い蕎麦、ハムカツ、モツ煮込み、プリンアラモード、ひょいと入ってさっと食べられたり、土産に買ったりと、たわいのないものばかりでしたが、気骨と拘り、積み重ねがしっかりと感じられるものでした。
今週も、銀座裏にある水コーヒーが幕を下ろします。
銀座に出かける楽しみが、一つなくなります。
こちらのブログでまだまだ頑張っておられるお店を拝見し、とても嬉しく思います。
リンクをさせていただきました^^
Latest Articles
都内3位の広大な境内を構える 【大宮八幡宮】 Apr 01, 2023
関東(ry) ロード ―6【農村レストラン わらべ】 Mar 30, 2023
地元お母ちゃんの手作りまんじゅう 【道の駅 童謡のふる里おおとね】 Mar 29, 2023
淡水魚好きの聖地的な 【さいたま水族館】 Mar 28, 2023
高尾山御用達! 【甘味 有喜堂】 Mar 27, 2023
創業天保年間 【高尾山 髙橋家】 Mar 25, 2023
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2