謎多き隠れ家中華 【集宝亭】
2017.12.18
銀河衝突の話――
局部銀河群内の2つの大きな銀河であるわれわれの銀河系とお隣のアンドロメダ銀河は、40億年以内に衝突合体するといわれている。
そんなことになったら星々はどうなってしまうのか、と心配になるが、恒星間の距離は非常に離れているため星同士が衝突する確率は無視できるほど小さいのだそうだ。
今日はどのあたりを散歩しようか… と月曜朝から考えるくらいにこの時期、ヒマである。
以前、この2倍、3倍仕事をしていたころ、うまい具合に散らばって不思議とダブらなかった。
いまは少ない仕事が1カ所に集中しちゃってる。
恒星同士が衝突しちゃってる。

月曜朝から1人で近所をフラフラするのもいかがかと思うので、自転車である程度遠くまで行ってから歩くことにする。
西武所沢店の横の駐輪場は4時間無料。
歩いたコースは、ざっと所沢駅と西所沢駅の往復。
途中見かけた中華・ラーメン店の写真をコース順に載せた。
裏道にいかにディープ地帯が残るかという参考までに。
下に行くほど度合いが進んでいる。
最後はもはや人を寄せ付けないレベルである。

誤解のないよう断っておくが、この全部に入ったことがある、あるいは今後入りたいと思う、ということではない。無理(笑)。
でも「えぞ」と「栄華」には入ったことがあるので、今後どうなるかはわからない。
実際、このうちの1軒に今日入った。
それがこちら。

「集宝亭」はマンション1階の奥にある。道路に面しているのは花屋で、その裏という位置関係。花屋横の狭い通路の奥に看板と暖簾が見え隠れする。
通路入り口付近には看板はおろかいかなる店頭ディスプレイも施されていないので、真っすぐ前を見て歩いていて店の存在に気づく人は、まずいない。
通路は、肉まん・あんまんスチーマー、岡持ち、生ビールサーバー、ストッカー、スニーカー、花屋の棚… と、あらゆる障害物で防御を固めてある。
客に入ってもらおうって気、ゼロ(笑)。

それでも僕はだいぶ前からこの店を知っていた。それはウリである中華まんの案内が目につきやすい形で掲示されていたからと記憶している。
この隠れ家感MAXな店の肉まん、どう考えてもただ者じゃない。いつか買おうと思いつつ、そのまま。
肉まんテイクアウトすらビビるほど、一見お断わりオーラがすごかったんだと思う。

実は知る人ぞ知る人気店。すなわち、食べログをはじめ口コミ情報は多いのだ。
いまの時代、こういう店のハードルは下がったんだと思う。

店内は4・3・2人席のテーブル3卓で、9人でいっぱいになる。
先客は、若いサラリーマン風と謎の読書婦人。ここに僕が入って3卓すべて埋まり、この先は相席だな。
注文は広東面(メニュー表ママ)800円。
お店の人は男女2人。意外なことに、かなり若い。
BGMはテレビのワイドショー。なぜか電話がひっきりなしに鳴る。

食堂ホールに対して厨房スペースが異常に広い。もともとカウンター席であったとおぼしき出っ張りも調理器具や食器に侵食されている。
全体の印象として、店舗デザインのバランスが供給過多である。
テーブル3つの小さな店にこれほど設備は要らないだろう、と。謎の隠し部屋でもありそうな気配。

広東面は見るからにとろみの強そうな仕上がり。具はキャベツ、チンゲン菜、タマネギ、ニンジン、タケノコ、キクラゲ、ヤングコーン、豚肉。
しょうゆ強め、甘味もしっかり、つまりかなり濃い味で、独特の香味を感じる。中太麺と濃厚あんかけのバランスはいいと思う。
ヤングコーンはいいアクセントだが、具に華やかさや面白味がないかな。動物系、もうひと声。魚介とか。

先客は2人ともメイン+ミニ麺+ご飯のように見えるセットメニューを食べていた。メニュー表を何度見てもそういうものが見つからない。壁にも張ってない。
常連にしかわからない世界がいろいろ隠されていそうなお店である。

[DATA]
集宝亭
埼玉県所沢市西所沢1-17-18
[Today's recommendation]

https://youtu.be/r_4wKYrky4k


◆ 猫写真はこちら ◆
銀河衝突の話――
局部銀河群内の2つの大きな銀河であるわれわれの銀河系とお隣のアンドロメダ銀河は、40億年以内に衝突合体するといわれている。
そんなことになったら星々はどうなってしまうのか、と心配になるが、恒星間の距離は非常に離れているため星同士が衝突する確率は無視できるほど小さいのだそうだ。
今日はどのあたりを散歩しようか… と月曜朝から考えるくらいにこの時期、ヒマである。
以前、この2倍、3倍仕事をしていたころ、うまい具合に散らばって不思議とダブらなかった。
いまは少ない仕事が1カ所に集中しちゃってる。
恒星同士が衝突しちゃってる。

月曜朝から1人で近所をフラフラするのもいかがかと思うので、自転車である程度遠くまで行ってから歩くことにする。
西武所沢店の横の駐輪場は4時間無料。
歩いたコースは、ざっと所沢駅と西所沢駅の往復。
![]() | ![]() | ![]() |
途中見かけた中華・ラーメン店の写真をコース順に載せた。
![]() | ![]() |
裏道にいかにディープ地帯が残るかという参考までに。
![]() | ![]() |
下に行くほど度合いが進んでいる。
最後はもはや人を寄せ付けないレベルである。

誤解のないよう断っておくが、この全部に入ったことがある、あるいは今後入りたいと思う、ということではない。無理(笑)。
でも「えぞ」と「栄華」には入ったことがあるので、今後どうなるかはわからない。
実際、このうちの1軒に今日入った。
それがこちら。

「集宝亭」はマンション1階の奥にある。道路に面しているのは花屋で、その裏という位置関係。花屋横の狭い通路の奥に看板と暖簾が見え隠れする。
通路入り口付近には看板はおろかいかなる店頭ディスプレイも施されていないので、真っすぐ前を見て歩いていて店の存在に気づく人は、まずいない。
通路は、肉まん・あんまんスチーマー、岡持ち、生ビールサーバー、ストッカー、スニーカー、花屋の棚… と、あらゆる障害物で防御を固めてある。
客に入ってもらおうって気、ゼロ(笑)。

それでも僕はだいぶ前からこの店を知っていた。それはウリである中華まんの案内が目につきやすい形で掲示されていたからと記憶している。
この隠れ家感MAXな店の肉まん、どう考えてもただ者じゃない。いつか買おうと思いつつ、そのまま。
肉まんテイクアウトすらビビるほど、一見お断わりオーラがすごかったんだと思う。

実は知る人ぞ知る人気店。すなわち、食べログをはじめ口コミ情報は多いのだ。
いまの時代、こういう店のハードルは下がったんだと思う。

店内は4・3・2人席のテーブル3卓で、9人でいっぱいになる。
先客は、若いサラリーマン風と謎の読書婦人。ここに僕が入って3卓すべて埋まり、この先は相席だな。
注文は広東面(メニュー表ママ)800円。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
お店の人は男女2人。意外なことに、かなり若い。
BGMはテレビのワイドショー。なぜか電話がひっきりなしに鳴る。

食堂ホールに対して厨房スペースが異常に広い。もともとカウンター席であったとおぼしき出っ張りも調理器具や食器に侵食されている。
全体の印象として、店舗デザインのバランスが供給過多である。
テーブル3つの小さな店にこれほど設備は要らないだろう、と。謎の隠し部屋でもありそうな気配。

広東面は見るからにとろみの強そうな仕上がり。具はキャベツ、チンゲン菜、タマネギ、ニンジン、タケノコ、キクラゲ、ヤングコーン、豚肉。
しょうゆ強め、甘味もしっかり、つまりかなり濃い味で、独特の香味を感じる。中太麺と濃厚あんかけのバランスはいいと思う。
ヤングコーンはいいアクセントだが、具に華やかさや面白味がないかな。動物系、もうひと声。魚介とか。

先客は2人ともメイン+ミニ麺+ご飯のように見えるセットメニューを食べていた。メニュー表を何度見てもそういうものが見つからない。壁にも張ってない。
常連にしかわからない世界がいろいろ隠されていそうなお店である。

[DATA]
集宝亭
埼玉県所沢市西所沢1-17-18
[Today's recommendation]

https://youtu.be/r_4wKYrky4k


◆ 猫写真はこちら ◆
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: たびたびすんません
レクチャーありがとうございます。
たいへん勉強になります。
川沿いに発達した東西の交通路と鎌倉街道の交点、つまり交通の要衝で商業が栄えたというのは、胸にストンと落ちるものがあります。
それが平安・鎌倉時代にさかのぼるとなると、いよいよ歴史ロマンですね。
深井醤油~薬王寺のクランクを抜けたあたりから見る「ときわ」の道の街並みは本当にいいな、と今回あらためて思いました。
「家康弁当」「ときわ」は近いうちに行ってみたいですね。
それから、「末広屋」も……(笑)
たいへん勉強になります。
川沿いに発達した東西の交通路と鎌倉街道の交点、つまり交通の要衝で商業が栄えたというのは、胸にストンと落ちるものがあります。
それが平安・鎌倉時代にさかのぼるとなると、いよいよ歴史ロマンですね。
深井醤油~薬王寺のクランクを抜けたあたりから見る「ときわ」の道の街並みは本当にいいな、と今回あらためて思いました。
「家康弁当」「ときわ」は近いうちに行ってみたいですね。
それから、「末広屋」も……(笑)
たびたびすんません
> たとえば田無は街道の宿場、清瀬は病院、小川はブリヂストンとか、
> なんとなくバックグラウンドは想像できますが、
> 所沢のこのあたりはこれだけ広いエリアで昔> 栄えた名残りがあって、
> 背景は何だったんだろう? と、ずっと疑問に思ってました。
↑僕も昔から疑問に思っていたので、ちょっと調べてみました。
所沢は古代から、砂川、東川、柳瀬川沿いに集落があったようですね。
海がないので、川沿いなんでしょうね。
その後、平安時代後期以降、武士が台頭して、
東村山のあたりの「村山党」を中心として勢力をのばして、
狭山や山口や新座のあたりに城もあったようです。
農家と山城が川沿いに東西にのびて、村や道が形成されていたようですね。
鎌倉時代には、行田のあたりから鎌倉まで南北に行ける「鎌倉街道」も交通盛んで、
金山町あたりを中心として、東西南北交通の「交点」となっていたようです。
江戸時代の宿場町とは少し異なりますが、おのずと商業もその辺に集中したようですね。
市の北部は、ご存知の通り江戸時代になってから開墾されたんでしたね。
「家康弁当」のある道は、確かに近所に住んでいる人以外は
生活上でもあまり行かない通りで、知らない人も多いかもしれませんね。
ルポ楽しみにお待ちいたします。(笑)
「末広屋」の店名は僕も昨日調べて知ったばかりです。
お店の外観は、車で所沢駅前に行くのに何百回も通っているので
知っていたんですわー。
> なんとなくバックグラウンドは想像できますが、
> 所沢のこのあたりはこれだけ広いエリアで昔> 栄えた名残りがあって、
> 背景は何だったんだろう? と、ずっと疑問に思ってました。
↑僕も昔から疑問に思っていたので、ちょっと調べてみました。
所沢は古代から、砂川、東川、柳瀬川沿いに集落があったようですね。
海がないので、川沿いなんでしょうね。
その後、平安時代後期以降、武士が台頭して、
東村山のあたりの「村山党」を中心として勢力をのばして、
狭山や山口や新座のあたりに城もあったようです。
農家と山城が川沿いに東西にのびて、村や道が形成されていたようですね。
鎌倉時代には、行田のあたりから鎌倉まで南北に行ける「鎌倉街道」も交通盛んで、
金山町あたりを中心として、東西南北交通の「交点」となっていたようです。
江戸時代の宿場町とは少し異なりますが、おのずと商業もその辺に集中したようですね。
市の北部は、ご存知の通り江戸時代になってから開墾されたんでしたね。
「家康弁当」のある道は、確かに近所に住んでいる人以外は
生活上でもあまり行かない通りで、知らない人も多いかもしれませんね。
ルポ楽しみにお待ちいたします。(笑)
「末広屋」の店名は僕も昨日調べて知ったばかりです。
お店の外観は、車で所沢駅前に行くのに何百回も通っているので
知っていたんですわー。
Re: おばんですー
いやー、全部ご存じですか。
さすがというか、恐れ入りました。
地元とはいえ、全部わかるという人はそうそういないんじゃないでしょうか。
僕は中華屋は引っかかるたちなのでこれらはだいたい知ってましたが、それでも「楽珍」は新発見でした。
「家康弁当」って何だ? って感じでほとんど入りそうになったんですけど、こうなったらまず有名な「集宝亭」をやっつけて、次に「楽珍」攻めようと、集宝亭潜入の後押しとなった感じです。
> 航空公園のほうから、有楽町、御幸町、東町、日吉町の
> 小金井街道と西武新宿線に挟まれたエリアは、
> いまはあまり人の歩かない地帯ですが、
> 実は所沢神明社を中心とした昔の宿場町の中心地の一部で、
> 深井醤油とか各種の町屋の名残りが点在していて
> おもしろいところですよね。
↑そうなんですね。
たとえば田無は街道の宿場、清瀬は病院、小川はブリヂストンとか、なんとなくバックグラウンドは想像できますが、所沢のこのあたりはこれだけ広いエリアで昔栄えた名残りがあって、背景は何だったんだろう? と、ずっと疑問に思ってました。
神明社や深井醤油を核に考えるとイメージが膨らみますね。
勉強になります。ありがとうございます。
「ときわ」は昔から、さすがにここはもうやってないだろう… というたたずまいでしたが、まだやってますねー。
「深井醤油」のたまり漬け、「割烹 美好」のランチというのも気になります。
> 一番最後の写真は、わかりずらかったですが、
> 明らかに既視感があるので、じーっと頭をひねっていたら
> 思い出しました!
> 航空公園のほうからファルマン通りに入って、
> 川をわたる手前にある「末広屋」ですねー。
> あそこは、誰が行くんでしょうね。(笑)
↑よくわかりましたね。
実はここを発見したのは最近のことで、衝撃を受けました。
「末広屋」っていうんですね。
店名表記、お店回りに発見できませんでした(笑)。
ほんと、誰が行くんでしょうね(笑)。
> 「いらっしゃい」もなく「お前は誰だ?」という目で見られたので、
> そのまま退散したことがありました。(笑)
↑男の人はたしかにそんな感じでずっとシカト状態でしたね。
女の人は普通に愛想よかったです。
でも男の人も、ずいぶん愛想ないな… と見てましたが、支払いのときに「またお願いしゃーす」と軽いノリで。
マイペースでさっぱりした人なんだと思いました。
さすがに混んでるところに入れそうな気はしないですけどね。
さすがというか、恐れ入りました。
地元とはいえ、全部わかるという人はそうそういないんじゃないでしょうか。
僕は中華屋は引っかかるたちなのでこれらはだいたい知ってましたが、それでも「楽珍」は新発見でした。
「家康弁当」って何だ? って感じでほとんど入りそうになったんですけど、こうなったらまず有名な「集宝亭」をやっつけて、次に「楽珍」攻めようと、集宝亭潜入の後押しとなった感じです。
> 航空公園のほうから、有楽町、御幸町、東町、日吉町の
> 小金井街道と西武新宿線に挟まれたエリアは、
> いまはあまり人の歩かない地帯ですが、
> 実は所沢神明社を中心とした昔の宿場町の中心地の一部で、
> 深井醤油とか各種の町屋の名残りが点在していて
> おもしろいところですよね。
↑そうなんですね。
たとえば田無は街道の宿場、清瀬は病院、小川はブリヂストンとか、なんとなくバックグラウンドは想像できますが、所沢のこのあたりはこれだけ広いエリアで昔栄えた名残りがあって、背景は何だったんだろう? と、ずっと疑問に思ってました。
神明社や深井醤油を核に考えるとイメージが膨らみますね。
勉強になります。ありがとうございます。
「ときわ」は昔から、さすがにここはもうやってないだろう… というたたずまいでしたが、まだやってますねー。
「深井醤油」のたまり漬け、「割烹 美好」のランチというのも気になります。
> 一番最後の写真は、わかりずらかったですが、
> 明らかに既視感があるので、じーっと頭をひねっていたら
> 思い出しました!
> 航空公園のほうからファルマン通りに入って、
> 川をわたる手前にある「末広屋」ですねー。
> あそこは、誰が行くんでしょうね。(笑)
↑よくわかりましたね。
実はここを発見したのは最近のことで、衝撃を受けました。
「末広屋」っていうんですね。
店名表記、お店回りに発見できませんでした(笑)。
ほんと、誰が行くんでしょうね(笑)。
> 「いらっしゃい」もなく「お前は誰だ?」という目で見られたので、
> そのまま退散したことがありました。(笑)
↑男の人はたしかにそんな感じでずっとシカト状態でしたね。
女の人は普通に愛想よかったです。
でも男の人も、ずいぶん愛想ないな… と見てましたが、支払いのときに「またお願いしゃーす」と軽いノリで。
マイペースでさっぱりした人なんだと思いました。
さすがに混んでるところに入れそうな気はしないですけどね。
おばんですー
おおー、所沢のしぶいエリアをご存知ですねー。
さすがですね。
ええ、お店全部わかりますよ。
全部、行ったわけではないのですが。
とくに、「ときわ」あたりがかなりマイナーなのではないでしょうか?
航空公園のほうから、有楽町、御幸町、東町、日吉町の
小金井街道と西武新宿線に挟まれたエリアは、
いまはあまり人の歩かない地帯ですが、
実は所沢神明社を中心とした昔の宿場町の中心地の一部で、
深井醤油とか各種の町屋の名残りが点在していて
おもしろいところですよね。
実は、表通りを避けてしょっちゅう散歩しているあたりなんですよ。
東川沿いに東西に歩くのも江戸時代とか鎌倉時代の名残りが
ちらほらで楽しいですよ。
一番最後の写真は、わかりずらかったですが、
明らかに既視感があるので、じーっと頭をひねっていたら
思い出しました!
航空公園のほうからファルマン通りに入って、
川をわたる手前にある「末広屋」ですねー。
あそこは、誰が行くんでしょうね。(笑)
ボロいだけでなく、どの駅からも遠いし駐車場もないし・・・。
「集宝亭」は昔、行ったはいいけど厨房に一人しかいなくて、
わりと混んでいたせいか、戸を開けたとたんに、
「いらっしゃい」もなく「お前は誰だ?」という目で見られたので、
そのまま退散したことがありました。(笑)
たしかに、一見に冷たいというか商売っけがないというか。
トラウマになっていますわー。(汗)
さすがですね。
ええ、お店全部わかりますよ。
全部、行ったわけではないのですが。
とくに、「ときわ」あたりがかなりマイナーなのではないでしょうか?
航空公園のほうから、有楽町、御幸町、東町、日吉町の
小金井街道と西武新宿線に挟まれたエリアは、
いまはあまり人の歩かない地帯ですが、
実は所沢神明社を中心とした昔の宿場町の中心地の一部で、
深井醤油とか各種の町屋の名残りが点在していて
おもしろいところですよね。
実は、表通りを避けてしょっちゅう散歩しているあたりなんですよ。
東川沿いに東西に歩くのも江戸時代とか鎌倉時代の名残りが
ちらほらで楽しいですよ。
一番最後の写真は、わかりずらかったですが、
明らかに既視感があるので、じーっと頭をひねっていたら
思い出しました!
航空公園のほうからファルマン通りに入って、
川をわたる手前にある「末広屋」ですねー。
あそこは、誰が行くんでしょうね。(笑)
ボロいだけでなく、どの駅からも遠いし駐車場もないし・・・。
「集宝亭」は昔、行ったはいいけど厨房に一人しかいなくて、
わりと混んでいたせいか、戸を開けたとたんに、
「いらっしゃい」もなく「お前は誰だ?」という目で見られたので、
そのまま退散したことがありました。(笑)
たしかに、一見に冷たいというか商売っけがないというか。
トラウマになっていますわー。(汗)