fc2ブログ

基地の町の洋食屋とクリスマスカード 【ジロー】

2017.12.15

 今年1月、立川高島屋で開催された川瀬巴水展に行った。
川瀬巴水は、明治期に衰退した浮世絵の技法を復興させ(大正新版画という)、多くの風景画を残した大正~昭和期の画家・浮世絵師。

――近代風景版画の第一人者であり、日本各地を旅行し旅先で写生した絵を原画とした版画作品を数多く発表、日本的な美しい風景を叙情豊かに表現し「旅情詩人」「旅の版画家」「昭和の広重」などと呼ばれる。Wikipediaより)


jiro51.jpg


そのとき昼ごはんに入ったのが、緑川通り立川北駅前交差点すぐ西の洋食店「ジロー」。
ツレが着物だったので、ほかに候補に挙がった天ぷらや寿司だと油が跳ねそうだとかしょうゆこぼしそうだとかと用心して洋食屋になったんだが… カレー頼んでるし(笑)。
ちなみになぜ着物かというと、展覧会が着物の人は入場無料だったから。


jiro52.jpg


「ジロー」の営業開始は1973年ころとのこと。
米軍立川基地(現在の昭和記念公園等)が返還されたのが1977年のことだから、返還前から当地で営業していることになる。
表の看板が「JIRO」という表記だったり、店内に張られているドリンクメニューにも英語があったり、かつて基地の町だった面影を見ることができる。


jiro53.jpg


白ペンキの外壁は、どこか50's-60’sのオールドアメリカンぽい。
マジックミラーで店内は見えず、営業中のプレートもなく、入りにくいことこのうえない。


jiro21.jpg


扉を開けると、奥の客席に座っていた店主がひょいと立ち上がる。前回もそうだったな…。
先客はなくカウンターの右隅に座る。


jiro54.jpg


オーダーはベーコンピラフ700円に。
ただのピラフにもベーコンは入るが、100円違い以上の増量感を前回感じたので。


jiro56.jpg
jiro55.jpg


接客係のおかあさんはにこやかで優しそう。洋食屋というより和式大衆食堂のおばちゃん的で、客はくつろげる。
一方、初老のシェフは、穏やかそうだがきわめて寡黙で、接客は得意ではなさそう。


jiro57.jpgjiro58.jpgjiro59.jpg


ピラフを黙々としつこいぐらいに時間をかけて炒める。
できあがりを小さめの丸底の皿いっぱいに盛り付け… と思ったら、それを大皿にひっくり返して形を抜く。
おかあさんが横に福神漬けを添える。
「粉チーズ大丈夫ですか?」と聞かれ、「はい」と答える。
カウンター越しにピラフとみそ汁の提供。


jiro18.jpg


ピラフの具は、たっぷりベーコンに、マッシュルーム、ニンジン、コーン、グリーンピース。
粉チーズが溶けていい感じに糸を引く。それだけでなく、炒めすぎてご飯が糊化してる気がしないでもない粘っこい食感。それでも、それが個性でぜんぜんオーケー、と思わせる不思議な説得力がある。
キャンベルスープやランチョンミートと同じカテゴリーで、ハイカラという属性。


jiro60.jpg


川瀬巴水展で展示されていた『雪庭のサンタクロース』という作品が強く印象に残った。
浮世絵で描かれたサンタクロースという意外性に惹かれる。1950年制作で、日本電報通信社(現 電通)より海外向け雑誌『The Japan Trade Monthly』の表紙用に依頼されたもの。
これまでそういう習慣はないが、ものの弾みでクリスマスカードというものを送る必要に迫られた場合、こういうカードなら気が利いてるかも、と思い売店でポストカードを5枚購入。


kawase hasui - santa claus 22


そのときは自分がブログというものをやることになるとは夢にも思わなかったが、はがき本来の使い方ではないがこういう方法もあるな、と掲載。

――Have a Merry Christmas!


tachikawa1715-21.jpgtachikawa1715-22.jpgtachikawa1715-23.jpg
tachikawa1715-24.jpgtachikawa1715-25.jpgtachikawa1715-26.jpg
立川の街なか風景


[DATA]
ジロー
東京都立川市曙町1-28-9





[Today's recommendation]


https://youtu.be/nwzGFsOiuoY



chat171215-22.jpg
◆ 猫写真はこちら




 X'masクッキー!
2017.12.13 おやつやSunset /東京都東村山市栄町2-38-4

sunset21.jpg


甥の子どもたちにはX'masクッキーを!


sunset22.jpgsunset23.jpg


Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Re: こんちはー

こんにちは

私は85年ごろ中野に住んでいて、たぶんそのころだったと思いますが(あるいはその10年後の記憶?)立川にはたまにユザワヤに買い物に行くぐらいでした。
なので南口の場外馬券のあたりが違った意味で相当怪しかったことはかすかに記憶してるんですが、再開発前の北口は残念ながらまったく知らないんです。

英語の看板の店、地道に探せばまだいくらかは残ってますかねー?
それこそダイエー裏から競輪場にかけて、とか。

ダイエーといえば、向かいの2階か3階の古そうなカレー屋がずっと気になってて忘れてました。
まだ残っていれば近いうちに入ってみようと思います。

で、ずっと“ダイエー”と書いてますが、そのダイエーももうなくなっちゃってるんですよね…。


> 『雪庭のサンタクロース』、おもしろい作品ですね。
> たしかに、日本人にも外国人にもウケそう!

↑川瀬巴水は、たとえば井の頭公園の弁財天とか、知ってる風景が浮世絵になっている不思議というのがあります。
どれも懐かしい風景で、本当はもっと昔のはずなのに、自分の子どものころの記憶と重なってくるように思えます。
つかりこさんがときどき載せられている富士山でも、いい作品がたくさんありますよ。

こんちはー

こってり “焼きめし” おいしそうですねー。

まだ、残っていましたかー、こういう店。
'80年頃、立川のダイエーでバイトをしていたのですが、
バーゲンのチラシ配りなんかもやらされたりして、
近所の家々に無差別投函するのに、
駅の近辺をくまなく歩き回ったことがありました。
その頃は、手描きの英語の看板を掲げた店が
たくさんありましたねー。
怪しげなバーやスナックみたいな店も。
北口の再開発が進んで伊勢丹や高島屋ができるまでは
まだまだ、米軍基地の匂いが漂っていました。
なつかしく思い出させていただきました。

『雪庭のサンタクロース』、おもしろい作品ですね。
たしかに、日本人にも外国人にもウケそう!
Latest Articles
創業天保年間 【高尾山 髙橋家】 Mar 25, 2023
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
ちょうどいい 【博多風龍 新宿東口店】 Mar 19, 2023
とある回想シーン 【中山菓子店】 Mar 18, 2023
MOTTAINAI 【ラーメン関口】 Mar 17, 2023
昭和的B級メニュー! 【じゃがいも】 Mar 16, 2023
若手系ラーショ! 【ラーメンショップ 朝霞店】 Mar 15, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2