一品主義か 無頼麺か 【九州ラーメン いし】
2017.12.06
小川の「九州ラーメン いし」はいちばん頻繁に入る店である。いちばん頻繁に入る店であるが、行きつけの中でいちばん品数の少ない店である。品数が少ないので、食べるものは決まっている。
食べるものがいつも同じでもう書くことがないので(笑)写真でごまかすことにする。

うちから「いし」に行くには、八坂の交差点から野火止用水沿いに進み、西武国分寺線の踏切を越え「草門去来荘」の前を左折する。
開店時間に合わせて向かうと、途中どこかで、いつもビール飲んでる常連のおっちゃんを追い抜くことがある。
このおっちゃん、実はうちの近所に住んでるんじゃないか? と思うことがある。
僕が先に着いて注文して座っていると、「よぉ~」と大将にあいさつしながら入ってくる。
小川駅周辺はブリヂストン東京工場の企業城下町的発展を遂げた土地であるが、ブリヂストン側の東口にはお店はほとんどなく、飲食機能(特に飲み)は西口駅前の一角に集中している。

駅から「いし」に行く場合、西口の階段を下りて正面の「戸隠そば」を右折、古い飲み屋が並ぶ狭い路地を抜ける。
左手に“ラーメン”ののぼりが見える… はずだが、今日は出ていない。10月に行ったときの写真を見ると、やっぱりのぼりはない。台風で飛ばされたかなんかしてそのまま、とか?
そういう無頼っぽさ、こちらの大将に感じる。
ピエール瀧より、ブライアン。

壁の品書きは10年くらい変わっていないかもしれない。
2014年の消費税増税時、すでにすっかり変色している短冊を張り替えなかったことを記憶している。すなわち、価格据え置き。
お客さまに寄り添い… というか、全部書き換えるのめんどくさいだけじゃないかなー(笑)。僕はそうみてました。
価格据え置きというより、短冊据え置き。

品書きを見てわかるように、主食となるのはラーメンと高菜チャーハンのみ。
それを、大盛りにするとかチャーシュー麺にするとか、ライスを付けたり餃子とセットにしたりするくらいしか食事のバリエーションはない。
餃子セットは張り紙ズタズタで内容も値段も判読不能。これはラーメンまたは高菜チャーハンとのセットで、どちらも900円。

「何にする?」
「えーと、餃子あります?」
「あるよ」
「じゃ、餃子とラーメンのセットで」
以前、餃子を頼んだら「終わっちゃった」と言われたことがある。
それも、焼くのがめんどくさかったんじゃないかなぁ…(笑)。
ラーメンには紅ショウガがあらかじめのってくる。僕はそれをチャーシューの上に陸揚げして酸味と色がスープに移るのを防ぎつつ食べ進める。
餃子は左右対称で底面紡錘形。具はキャベツなど野菜が主体で、ニンニクのパンチが効いている。皮は薄いがコシ・弾力が強い。

定期的にどうしても食べたくなる。
いつも同じものを食べていても、全然飽きることがない。
餃子は今年初めて食べた。
たいへんおいしい餃子である。
この900円のセットが、バランス・量ともにベストチョイスかな、と最近思っている。

[DATA]
九州ラーメン いし
東京都小平市小川西町3-18-10
[Today's recommendation]

https://youtu.be/EM4vblG6BVQ


◆ 猫写真はこちら ◆
小川の「九州ラーメン いし」はいちばん頻繁に入る店である。いちばん頻繁に入る店であるが、行きつけの中でいちばん品数の少ない店である。品数が少ないので、食べるものは決まっている。
食べるものがいつも同じでもう書くことがないので(笑)写真でごまかすことにする。

うちから「いし」に行くには、八坂の交差点から野火止用水沿いに進み、西武国分寺線の踏切を越え「草門去来荘」の前を左折する。
![]() | ![]() | ![]() |
開店時間に合わせて向かうと、途中どこかで、いつもビール飲んでる常連のおっちゃんを追い抜くことがある。
このおっちゃん、実はうちの近所に住んでるんじゃないか? と思うことがある。
僕が先に着いて注文して座っていると、「よぉ~」と大将にあいさつしながら入ってくる。
![]() | ![]() | ![]() |
小川駅周辺はブリヂストン東京工場の企業城下町的発展を遂げた土地であるが、ブリヂストン側の東口にはお店はほとんどなく、飲食機能(特に飲み)は西口駅前の一角に集中している。

駅から「いし」に行く場合、西口の階段を下りて正面の「戸隠そば」を右折、古い飲み屋が並ぶ狭い路地を抜ける。
左手に“ラーメン”ののぼりが見える… はずだが、今日は出ていない。10月に行ったときの写真を見ると、やっぱりのぼりはない。台風で飛ばされたかなんかしてそのまま、とか?
そういう無頼っぽさ、こちらの大将に感じる。
ピエール瀧より、ブライアン。

壁の品書きは10年くらい変わっていないかもしれない。
2014年の消費税増税時、すでにすっかり変色している短冊を張り替えなかったことを記憶している。すなわち、価格据え置き。
![]() | ![]() |
お客さまに寄り添い… というか、全部書き換えるのめんどくさいだけじゃないかなー(笑)。僕はそうみてました。
価格据え置きというより、短冊据え置き。

品書きを見てわかるように、主食となるのはラーメンと高菜チャーハンのみ。
それを、大盛りにするとかチャーシュー麺にするとか、ライスを付けたり餃子とセットにしたりするくらいしか食事のバリエーションはない。
餃子セットは張り紙ズタズタで内容も値段も判読不能。これはラーメンまたは高菜チャーハンとのセットで、どちらも900円。

「何にする?」
「えーと、餃子あります?」
「あるよ」
「じゃ、餃子とラーメンのセットで」
以前、餃子を頼んだら「終わっちゃった」と言われたことがある。
それも、焼くのがめんどくさかったんじゃないかなぁ…(笑)。
![]() | ![]() |
ラーメンには紅ショウガがあらかじめのってくる。僕はそれをチャーシューの上に陸揚げして酸味と色がスープに移るのを防ぎつつ食べ進める。
餃子は左右対称で底面紡錘形。具はキャベツなど野菜が主体で、ニンニクのパンチが効いている。皮は薄いがコシ・弾力が強い。

定期的にどうしても食べたくなる。
いつも同じものを食べていても、全然飽きることがない。
餃子は今年初めて食べた。
たいへんおいしい餃子である。
この900円のセットが、バランス・量ともにベストチョイスかな、と最近思っている。

[DATA]
九州ラーメン いし
東京都小平市小川西町3-18-10
[Today's recommendation]

https://youtu.be/EM4vblG6BVQ


◆ 猫写真はこちら ◆
- 関連記事
-
- 一品主義か 無頼麺か 【九州ラーメン いし】
- 猛暑日こそ汗かきメニュー? 【九州ラーメン いし】
- 冷やし中華、いっぱつめ 【九州ラーメン いし】
- 大盛り、いってみる? 【九州ラーメン いし】
- 慌ただしい年の瀬に… 【九州ラーメン いし】
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
つかりこさま
行かれましたか。
いまどきの人気店と違って、麺のタイプが安易というか不用意な感じが僕は好きです(笑)。
おそらく40数年前の久留米の味が、遠隔でありながらブリヂストン城下という久留米要素濃密なこの土地に封じ込められた、いわば『The Lost World』のような存在なのではないか、と。
この一文、今度書くときに使おう(笑)。
> そういえば、右奥の席に常連っぽいおっちゃんがいましたねー。
↑あー…(笑)。
僕が開店と同時に入ったと思ったら、とっくに腰を落ち着けてビール飲んでますからねー。
よく毎日午前中からビール飲めるなー、と感心しますよ。
行かれましたか。
いまどきの人気店と違って、麺のタイプが安易というか不用意な感じが僕は好きです(笑)。
おそらく40数年前の久留米の味が、遠隔でありながらブリヂストン城下という久留米要素濃密なこの土地に封じ込められた、いわば『The Lost World』のような存在なのではないか、と。
この一文、今度書くときに使おう(笑)。
> そういえば、右奥の席に常連っぽいおっちゃんがいましたねー。
↑あー…(笑)。
僕が開店と同時に入ったと思ったら、とっくに腰を落ち着けてビール飲んでますからねー。
よく毎日午前中からビール飲めるなー、と感心しますよ。
No title
先日、こちらへ行きましたよー。
カミさん、北九出身なもんでとんこつラーメン好きなんですよ。
うん、飾らない味の久留米ラーメン、スタンダードなおいしさでした。
そういえば、右奥の席に常連っぽいおっちゃんがいましたねー。
カミさん、北九出身なもんでとんこつラーメン好きなんですよ。
うん、飾らない味の久留米ラーメン、スタンダードなおいしさでした。
そういえば、右奥の席に常連っぽいおっちゃんがいましたねー。
Re: No title
ダイエー前の交差点が車歩分離式になったんですが、いまだに昔のリズムのままに赤信号で渡りだしちゃうお年寄りを見ます。
交通行政って、自分たちの都合で実験を繰り返してるだけ。
あの踏切も、こちら側はいったん沈んでから上っているようにも見えるので、もっとフラットにできると思うんですけどね…。
交通行政って、自分たちの都合で実験を繰り返してるだけ。
あの踏切も、こちら側はいったん沈んでから上っているようにも見えるので、もっとフラットにできると思うんですけどね…。
No title
野火止用水沿いの道、ダイエーに、久米川に、何度も往復しましたよ
色んな思いの忘れられない道です
あ、そうそう、あの踏切の急勾配、
電車が来る時は一気に行けないので参りました
色んな思いの忘れられない道です
あ、そうそう、あの踏切の急勾配、
電車が来る時は一気に行けないので参りました