洋食屋? カラオケスナック? …なカオスな空間 【ヴォガーレ】
2017.09.30
本日は自転車で空堀川をさかのぼる。
昼食には、「洋食なんかでもいいよ」と妻。“なんかでも”って…。
でもこの先に、“なんかでも”って感じの洋食屋がある。
東大和の中央通りとハミングロードの交差点近くの「ヴォガーレ」。ネット情報によれば相当不思議な店らしい。

店の看板には「地中海料理Vogare」とある。
地中海料理というのは、僕のイメージではスペイン・バスク、南仏プロヴァンス、北イタリア・ピエモンテ等々、南欧の料理の世界が細分化していなかった1980年代あたりのカテゴリー。
ちなみにvogareとはイタリア語で“漕ぐ”という意味。ベースはイタリア料理ということだろうか。

ところが入り口正面には“昭和のなつかしい味 支那そば”ののぼり。
地中海とのギャップにくらくら… と。しかも“税込300円”と。
その横のイーゼルには“カラオケ お昼から5:00”。
ガラス戸に張られた定食‹ランチ≻メニューの上から“無料尺八教室”の張り紙…。
入る前から一筋縄ではいかなそうな気配がビシビシ。
さらに入り口を入ったところには、“口笛、指笛、ギター、歌、吹奏、ダンス、出身地県人会…”の案内。
なんだかわけがわからない。
前室でたじろいでいると、中からお店の人に呼び込まれる。
店内の床面積はけっこう広いが、客席は4人テーブル2つと変わったかぎ形のカウンター席のみ。
入り口からはブラインドになっているテーブル席に着くと、「ステージがある!」と妻。
中央の大型テレビの向こう、正面奥はなかなか立派なステージになっている。

去年閉店した新宿の老舗スペイン料理店「エル・フラメンコ」のようなつくりで、当初のコンセプトとしてはそのような狙いもあったのかもしれない。いまの用途は近所のおばちゃん連中の熱唱カラオケステージといったところか。
ステージ上にはコンガがセッティング、地中海というよりカリブ海っぽい。

そんなことを考えていると、お水を持ってきたお店の奥さんが、「カラオケやります?」
「いやいや」と僕。
「全然やらない?」
「全然」
そんなに歌ってほしかったんだろうか?

注文は、オーソドックスにハンバーグ定食600円と、せっかくだからラーメンをぎょうざとのセット(600円)で。
こちらの奥さんは話し好きのようで、「散歩ですか?」とか、ときどき話しかけてくる。
妻が2週間後の“ひがしやまとスイーツウォーキング”について尋ねると、「うちもチーズケーキ焼くんですよ」とのこと。
「へえ、何でもできるんですね」と妻。壁を指して「これも自分で描いたの?」
「そうなの。ペンキ屋やっちゃった(笑)」
壁には大きなベネチアの運河のペンキ絵。
各種教室の案内もそうだが、いろんなことにどんどん取り組むバイタリティあふれるお店のようだ。
まずサラダの提供。
いつもそうなのかサービスかわからないが、ラーメンセットにも付いて2皿。
それから、スープ、ぎょうざ、ハンバーグとライス、というようにランダムにやって来る。

ここまでのものはすべてボリュームたっぷり。
ハンバーグは大きめで付け合わせのスパゲティもたっぷり。ぎょうざなんか大きめが7個もある。

少し間が空いてラーメン。
こちらは逆にスモールサイズで、器はチキンラーメンどんぶりくらいの大きさに見える。セットだから半ラーメンということだろうか。
僕はラーメンを担当したが、不思議なことに食べても食べても減らない。この小さな器のどこにそんなに入ったのかというくらいに麺の量が多いのだ。半ラーメンどころか普通の1玉より全然多い。

妻は予想どおりハンバーグ、スパゲティ、ライスを各2割残しくらいでギブアップ。あとは僕がいただく。
当初、300円ラーメンは量も少ないだろうから、定食2種+ラーメンというコースも考えたが、そんなことをしたらとんでもないことになっていた。
味のほうは、ラーメンの“昭和のなつかしい”というのはピンとこないが、ハンバーグはまさに懐かし系。ハンバーグソースとスパゲティを絡めて食べると、感涙の喫茶店ミートソースの味。やはり本職の洋食はひと味違うと感じた。
満腹・満足のランチで、しめて2人前1200円と信じ難い価格。

「いい店だよね」と帰り道に言うと、
「そうなんだけど、もし昼に入ってカラオケの人がいたらどうする?」と妻。
たしかにそれは問題だ。今日はお店の一側面に接したにすぎないんだろうな。

[DATA]
ヴォガーレ
東京都東大和市向原3-854-30
http://www.e-yamato.or.jp/vsm/vogare/index.html
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=JkhKMXzzSs0
https://youtu.be/-ABzyk_XnXo


ニホンヤモリとネコ(雑種)
本日は自転車で空堀川をさかのぼる。
昼食には、「洋食なんかでもいいよ」と妻。“なんかでも”って…。
でもこの先に、“なんかでも”って感じの洋食屋がある。
東大和の中央通りとハミングロードの交差点近くの「ヴォガーレ」。ネット情報によれば相当不思議な店らしい。

店の看板には「地中海料理Vogare」とある。
地中海料理というのは、僕のイメージではスペイン・バスク、南仏プロヴァンス、北イタリア・ピエモンテ等々、南欧の料理の世界が細分化していなかった1980年代あたりのカテゴリー。
ちなみにvogareとはイタリア語で“漕ぐ”という意味。ベースはイタリア料理ということだろうか。

ところが入り口正面には“昭和のなつかしい味 支那そば”ののぼり。
地中海とのギャップにくらくら… と。しかも“税込300円”と。
その横のイーゼルには“カラオケ お昼から5:00”。
ガラス戸に張られた定食‹ランチ≻メニューの上から“無料尺八教室”の張り紙…。
入る前から一筋縄ではいかなそうな気配がビシビシ。
![]() | ![]() |
さらに入り口を入ったところには、“口笛、指笛、ギター、歌、吹奏、ダンス、出身地県人会…”の案内。
なんだかわけがわからない。
前室でたじろいでいると、中からお店の人に呼び込まれる。
![]() | ![]() |
店内の床面積はけっこう広いが、客席は4人テーブル2つと変わったかぎ形のカウンター席のみ。
入り口からはブラインドになっているテーブル席に着くと、「ステージがある!」と妻。
中央の大型テレビの向こう、正面奥はなかなか立派なステージになっている。

去年閉店した新宿の老舗スペイン料理店「エル・フラメンコ」のようなつくりで、当初のコンセプトとしてはそのような狙いもあったのかもしれない。いまの用途は近所のおばちゃん連中の熱唱カラオケステージといったところか。
ステージ上にはコンガがセッティング、地中海というよりカリブ海っぽい。

そんなことを考えていると、お水を持ってきたお店の奥さんが、「カラオケやります?」
「いやいや」と僕。
「全然やらない?」
「全然」
そんなに歌ってほしかったんだろうか?

注文は、オーソドックスにハンバーグ定食600円と、せっかくだからラーメンをぎょうざとのセット(600円)で。
こちらの奥さんは話し好きのようで、「散歩ですか?」とか、ときどき話しかけてくる。
妻が2週間後の“ひがしやまとスイーツウォーキング”について尋ねると、「うちもチーズケーキ焼くんですよ」とのこと。
「へえ、何でもできるんですね」と妻。壁を指して「これも自分で描いたの?」
「そうなの。ペンキ屋やっちゃった(笑)」
壁には大きなベネチアの運河のペンキ絵。
各種教室の案内もそうだが、いろんなことにどんどん取り組むバイタリティあふれるお店のようだ。
![]() | ![]() |
まずサラダの提供。
いつもそうなのかサービスかわからないが、ラーメンセットにも付いて2皿。
それから、スープ、ぎょうざ、ハンバーグとライス、というようにランダムにやって来る。

ここまでのものはすべてボリュームたっぷり。
ハンバーグは大きめで付け合わせのスパゲティもたっぷり。ぎょうざなんか大きめが7個もある。

少し間が空いてラーメン。
こちらは逆にスモールサイズで、器はチキンラーメンどんぶりくらいの大きさに見える。セットだから半ラーメンということだろうか。
僕はラーメンを担当したが、不思議なことに食べても食べても減らない。この小さな器のどこにそんなに入ったのかというくらいに麺の量が多いのだ。半ラーメンどころか普通の1玉より全然多い。

妻は予想どおりハンバーグ、スパゲティ、ライスを各2割残しくらいでギブアップ。あとは僕がいただく。
当初、300円ラーメンは量も少ないだろうから、定食2種+ラーメンというコースも考えたが、そんなことをしたらとんでもないことになっていた。
味のほうは、ラーメンの“昭和のなつかしい”というのはピンとこないが、ハンバーグはまさに懐かし系。ハンバーグソースとスパゲティを絡めて食べると、感涙の喫茶店ミートソースの味。やはり本職の洋食はひと味違うと感じた。
満腹・満足のランチで、しめて2人前1200円と信じ難い価格。

「いい店だよね」と帰り道に言うと、
「そうなんだけど、もし昼に入ってカラオケの人がいたらどうする?」と妻。
たしかにそれは問題だ。今日はお店の一側面に接したにすぎないんだろうな。

[DATA]
ヴォガーレ
東京都東大和市向原3-854-30
http://www.e-yamato.or.jp/vsm/vogare/index.html
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=JkhKMXzzSs0
https://youtu.be/-ABzyk_XnXo


ニホンヤモリとネコ(雑種)
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
鍵コメHさま
それは意外というか残念というか。
最近まで謎に満ちた掲示物を出して続けていたように思うんですが…。
ハンバーグは好みの味だったのでそれはそれでいいんですが、餃子あってこそのハンバーグ、みたいな…(笑)、おっしゃるとおりB級飲食店(失礼)マニアとしては複雑なものがありますね。
とりあえず遠巻きに観察してみようと思います。
それは意外というか残念というか。
最近まで謎に満ちた掲示物を出して続けていたように思うんですが…。
ハンバーグは好みの味だったのでそれはそれでいいんですが、餃子あってこそのハンバーグ、みたいな…(笑)、おっしゃるとおりB級飲食店(失礼)マニアとしては複雑なものがありますね。
とりあえず遠巻きに観察してみようと思います。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
ご覧いただきありがとうございます。
いまはイメージ的に地中海よりカラオケのほうが強い気がしますね。
営業の演歌歌手のポスターいっぱい貼ってあるし(笑)。
こちらの奥さんはたいへん気さくな方で、近所のおばちゃんと茶飲み話してる気になっちゃいます。
ゆるーくほっこりな、いいお店でした。
いまはイメージ的に地中海よりカラオケのほうが強い気がしますね。
営業の演歌歌手のポスターいっぱい貼ってあるし(笑)。
こちらの奥さんはたいへん気さくな方で、近所のおばちゃんと茶飲み話してる気になっちゃいます。
ゆるーくほっこりな、いいお店でした。
No title
初めまして
こんにちは〜
ここは以前の住まいから遠くなく、地中海料理が気になっていました
車で通る場所でもあり、中から見えず入りにくいことと重なって
入らないままに転居しました
当時はラーメンとカラオケの文字は見かけなかたっと思いますが
あの辺りで商売するにはそれも必要なんでしょうね
一度入ってたら良かったなあと思いました
こんにちは〜
ここは以前の住まいから遠くなく、地中海料理が気になっていました
車で通る場所でもあり、中から見えず入りにくいことと重なって
入らないままに転居しました
当時はラーメンとカラオケの文字は見かけなかたっと思いますが
あの辺りで商売するにはそれも必要なんでしょうね
一度入ってたら良かったなあと思いました