伝説の峠の茶屋 【平九郎茶屋】
2023.11.03
前記事の続きで、大平山から奥武蔵グリーンラインへ抜け、車道を下って顔振峠へ。
――顔振峠(かあぶりとうげ)は、奥武蔵の東部、埼玉県飯能市と越生町にある峠である。標高500m。峠には三軒の茶屋があり、奥武蔵グリーンラインや関東ふれあいの道の休憩場所として賑わう。峠から東に徒歩10分ほどのところに展望台があり、晴れた日にはさいたま副都心の高層ビルなどが見渡せる。(「顔振峠」Wikipediaより、最終更新 2023年5月14日23:55)

関東ふれあいの道では埼玉県コース11「義経伝説と滝のあるみち」に当たる。
義経伝説とはこの顔振峠にまつわるもので、京落ちで奥州へ逃れる途次にあった義経・弁慶の主従が、あまりの絶景に何度も振り返ったというもの。

たしかに、顔振峠その地点でなくとも、暗い杉林を上ってきて劇的に展望が開ける感じがする。
義経の奥州行とは逆向きの行程で、振り返るのではなく、目の前に広がる。

ところで、時刻は11時30分。
昼メシの問題。
顔振峠周辺にはいくつか茶屋があるというのでそれをアテにしていたが、最初に目に入ったお店は閉まっており、過去の経験から暗雲立ち込める。
いちおうカップ麺は持ってきたが、往来の多い車道まで来てしまっては道端でカップ麺というのも間抜けな感じだし。

前方にもう一軒茶屋。
“心を込めて営業中”の幟。
ありがとうございます🐱

壁には「平九郎茶屋」の文字。
ちょうどこのあたりが顔振峠に当たり、顔振峠といえば平九郎茶屋という感じで、僕でも聞いたことがあるくらい名の通ったお店だ。


平九郎とは渋沢栄一の養子・渋沢平九郎で、明治維新の際、振武軍の参謀として飯能の戦に敗れ、当地で自決した。「渋沢平九郎自決の地」は黒山バス停近くにある。
平九郎が単身落ち延びる際に草履をもとめその代価として刀を預けたという逸話が残る峠の茶屋が、こちら。



ざるそば2つと旬野菜天ぷらを注文。

ややあって戻ってきたおかみさん。
「今日は天ぷらやらないって。なにしろ91だから…」
91というのは、名物的な大女将? のことのようで、それは致し方ない。
代わりにみそおでんを頼む。

みそおでんはゆずみそで、疲れた体に優しい甘みが染み渡る。


おそばは失礼ながら想像していたせいぜい3割… とはまるで違って、きれいな星の入った本格手打ち風。



切りの太い素朴な田舎風。
峠の茶屋で秩父多摩の山並みを眺めながら、こんなおそばをすする幸せ。
(つづく)

[DATA]
平九郎茶屋
埼玉県飯能市長沢1562
[Today's recommendation]

https://youtu.be/UL1p65oSKS0?si=Kqk1zx1Ph7hdjM9L




次号予告
前記事の続きで、大平山から奥武蔵グリーンラインへ抜け、車道を下って顔振峠へ。
――顔振峠(かあぶりとうげ)は、奥武蔵の東部、埼玉県飯能市と越生町にある峠である。標高500m。峠には三軒の茶屋があり、奥武蔵グリーンラインや関東ふれあいの道の休憩場所として賑わう。峠から東に徒歩10分ほどのところに展望台があり、晴れた日にはさいたま副都心の高層ビルなどが見渡せる。(「顔振峠」Wikipediaより、最終更新 2023年5月14日23:55)

関東ふれあいの道では埼玉県コース11「義経伝説と滝のあるみち」に当たる。
義経伝説とはこの顔振峠にまつわるもので、京落ちで奥州へ逃れる途次にあった義経・弁慶の主従が、あまりの絶景に何度も振り返ったというもの。

たしかに、顔振峠その地点でなくとも、暗い杉林を上ってきて劇的に展望が開ける感じがする。
義経の奥州行とは逆向きの行程で、振り返るのではなく、目の前に広がる。

ところで、時刻は11時30分。
昼メシの問題。
顔振峠周辺にはいくつか茶屋があるというのでそれをアテにしていたが、最初に目に入ったお店は閉まっており、過去の経験から暗雲立ち込める。
いちおうカップ麺は持ってきたが、往来の多い車道まで来てしまっては道端でカップ麺というのも間抜けな感じだし。

前方にもう一軒茶屋。
“心を込めて営業中”の幟。
ありがとうございます🐱

壁には「平九郎茶屋」の文字。
ちょうどこのあたりが顔振峠に当たり、顔振峠といえば平九郎茶屋という感じで、僕でも聞いたことがあるくらい名の通ったお店だ。


平九郎とは渋沢栄一の養子・渋沢平九郎で、明治維新の際、振武軍の参謀として飯能の戦に敗れ、当地で自決した。「渋沢平九郎自決の地」は黒山バス停近くにある。
平九郎が単身落ち延びる際に草履をもとめその代価として刀を預けたという逸話が残る峠の茶屋が、こちら。



ざるそば2つと旬野菜天ぷらを注文。

ややあって戻ってきたおかみさん。
「今日は天ぷらやらないって。なにしろ91だから…」
91というのは、名物的な大女将? のことのようで、それは致し方ない。
代わりにみそおでんを頼む。

みそおでんはゆずみそで、疲れた体に優しい甘みが染み渡る。


おそばは失礼ながら想像していたせいぜい3割… とはまるで違って、きれいな星の入った本格手打ち風。



切りの太い素朴な田舎風。
峠の茶屋で秩父多摩の山並みを眺めながら、こんなおそばをすする幸せ。
(つづく)

[DATA]
平九郎茶屋
埼玉県飯能市長沢1562
[Today's recommendation]

https://youtu.be/UL1p65oSKS0?si=Kqk1zx1Ph7hdjM9L




次号予告
Sponsored Link