古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】
2023.09.20
NHK朝ドラ『らんまん』が来週最終回を迎える。
植物好きとしては放映開始前から楽しみで、「牧野記念庭園」を訪れたりしていたわけだが、ドラマの本筋以上に面白かったのが“八犬伝好き”という主人公妻のキャラクター設定。
牡丹のあざの化粧シーンで一発でハートをわしづかみにされた、“新八犬伝世代”ド真ん中なわしら。
今年3月21日朝、6時のニュースからの流れで連続人形劇『新八犬伝』のアーカイブ放送が始まり、「早起きは三文の得!」などとガッツリ視聴してその日の高尾山行きが遅れ、駐車料金で1000円ほど損をこく。
そればかりか「高尾山やめて古河に行くというのはどうだろう?」等の不規則発言を繰り返していたともいわれる。
それほどわれわれ世代を魅了してやまない『新八犬伝』とは何か…? は調べてもらうとして、なぜ古河か。
古河は滝沢馬琴作『南総里見八犬伝』の舞台の一つ。
古河御所(古河城)内の利根川に面して築かれた3層の物見櫓“芳流閣”(架空の設定)の屋根上で八犬士の犬飼現八と犬塚信乃が相まみえる“芳流閣の決闘”は、八犬伝屈指の名場面とされ、歌川国芳や月岡芳年など多くの絵師がこの場面を題材にとった作品を残している。
八犬伝といえば古河、古河といえば八犬伝なのである。
ちなみに犬飼現八こそが頬に牡丹のあざの人物であり、犬塚信乃は八犬士でも断トツの人気キャラである(館山市立博物館「南総里見八犬伝総選挙」中間発表参照)。

最近読んだ児童向け『南総里見八犬伝 全4巻』(滝沢馬琴〈著〉、浜たかや〈著〉、山本タカト〈イラスト〉、偕成社、2002)
春のお彼岸から秋のお彼岸へと季節は移ろう。
古河は相方の実家に近く、実家のついでみたいな展開にならざるを得ず、なかなか機会がなかった。
古河城は平安末期または鎌倉初期の築城とされ、室町時代に古河公方・足利成氏が本拠として以降、戦国時代の関東における中心の一つとなった。江戸時代には古河藩庁が置かれ、行政機能を担うとともに将軍の日光社参時の宿としても機能したが、明治の廃城令により廃城となり、明治末に開始された渡良瀬川改修工事により残された城跡も大半が消滅。
遺構としては、頼政神社(錦町)、桜町曲輪北側土塁(桜町)、古河歴史博物館(出城(諏訪曲輪)跡)(中央町)、福法寺山門(中央町)、坂長(中央町、次回掲載)などがある。

古河歴史博物館の駐車場に車を止める。

まだまだ残暑厳しく遺構巡りは難しそうだが、今回は下見ということで。
歩き始めてすぐ、武家屋敷風の板塀と長屋門が出現。

「鷹見泉石記念館」とある。
“入場無料”とも。

母屋は竹林に囲まれた藁葺きの趣ある武家屋敷である。

鷹見泉石(1785-1858)は江戸時代の蘭学者であり、家老として藩主・土井利位に仕えた古河藩士。譜代大名として代々幕府の要職を歴任した藩主に近侍して全国各地へ同行し、職務の補佐に務めた。
対外危機意識の高まる幕末、早くから海外事情に関心を寄せ、地理、歴史、兵学、天文、暦数などの文物の収集に努めた。
また、主君・土井利位が雪の結晶を観察してまとめた『雪華図説』の編集にも携わる。

――鷹見泉石記念館は古河藩が藩士たちのために用意した武家屋敷の一つで、隠居後もっぱら蘭学にいそしんだ鷹見泉石が最晩年を送った家と伝わります。建物は寛永10年(1633)古河城主土井利勝が、古河城の御三階櫓を造ったときの余材を使って建てたと伝えられます。もとの建坪は100坪もあり(現在の2倍以上)、屋敷全体は東西に長い他に比べて一段と広大な(現在の4倍以上)ものでした。(古河市HP「鷹見泉石記念館」より)



1990年、改修して「鷹見泉石記念館」として開館。
現在はお茶席、雛飾りや5月人形などの飾り付けのほか、映画・ドラマ・CMの撮影などにも活用されているようだ。

勝手口を出たところにある井戸の向こうに塀と門があり、その先は別施設となる。
(奥原晴湖画室「繍水草堂」👇へつづく)

[DATA]
鷹見泉石記念館
茨城県古河市中央町3-11-2
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/soshiki/rekihaku/kinenkan.html
[Today's recommendation]

https://youtu.be/Qggz2aunXMc?si=_DwJwJOPYBe5a96L


古河出身の女流南画家
2023.09.20 奥原晴湖画室「繍水草堂」/茨城県古河市中央町3-11
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/soshiki/rekihaku/seikogashitsu.html

奥原晴湖(1837-1913)は古河出身の南画家で、東京上野や埼玉県熊谷などを活動の拠点とした。


晴湖没後、主を失った画室は、晴湖のおいに当たる池田多喜雄氏によって誕生地である池田家の屋敷地内に移される(1929年)。2008年、晴湖の子孫に当たる故奥原ミチ子氏の遺志により、奥原晴湖画室の寄付申し入れがあり、歴史博物館南側に移築された。
(つづく)

NHK朝ドラ『らんまん』が来週最終回を迎える。
植物好きとしては放映開始前から楽しみで、「牧野記念庭園」を訪れたりしていたわけだが、ドラマの本筋以上に面白かったのが“八犬伝好き”という主人公妻のキャラクター設定。
牡丹のあざの化粧シーンで一発でハートをわしづかみにされた、“新八犬伝世代”ド真ん中なわしら。
今年3月21日朝、6時のニュースからの流れで連続人形劇『新八犬伝』のアーカイブ放送が始まり、「早起きは三文の得!」などとガッツリ視聴してその日の高尾山行きが遅れ、駐車料金で1000円ほど損をこく。
そればかりか「高尾山やめて古河に行くというのはどうだろう?」等の不規則発言を繰り返していたともいわれる。
それほどわれわれ世代を魅了してやまない『新八犬伝』とは何か…? は調べてもらうとして、なぜ古河か。
古河は滝沢馬琴作『南総里見八犬伝』の舞台の一つ。
古河御所(古河城)内の利根川に面して築かれた3層の物見櫓“芳流閣”(架空の設定)の屋根上で八犬士の犬飼現八と犬塚信乃が相まみえる“芳流閣の決闘”は、八犬伝屈指の名場面とされ、歌川国芳や月岡芳年など多くの絵師がこの場面を題材にとった作品を残している。
八犬伝といえば古河、古河といえば八犬伝なのである。
ちなみに犬飼現八こそが頬に牡丹のあざの人物であり、犬塚信乃は八犬士でも断トツの人気キャラである(館山市立博物館「南総里見八犬伝総選挙」中間発表参照)。

最近読んだ児童向け『南総里見八犬伝 全4巻』(滝沢馬琴〈著〉、浜たかや〈著〉、山本タカト〈イラスト〉、偕成社、2002)
春のお彼岸から秋のお彼岸へと季節は移ろう。
古河は相方の実家に近く、実家のついでみたいな展開にならざるを得ず、なかなか機会がなかった。
古河城は平安末期または鎌倉初期の築城とされ、室町時代に古河公方・足利成氏が本拠として以降、戦国時代の関東における中心の一つとなった。江戸時代には古河藩庁が置かれ、行政機能を担うとともに将軍の日光社参時の宿としても機能したが、明治の廃城令により廃城となり、明治末に開始された渡良瀬川改修工事により残された城跡も大半が消滅。
遺構としては、頼政神社(錦町)、桜町曲輪北側土塁(桜町)、古河歴史博物館(出城(諏訪曲輪)跡)(中央町)、福法寺山門(中央町)、坂長(中央町、次回掲載)などがある。

古河歴史博物館の駐車場に車を止める。

まだまだ残暑厳しく遺構巡りは難しそうだが、今回は下見ということで。
歩き始めてすぐ、武家屋敷風の板塀と長屋門が出現。

「鷹見泉石記念館」とある。
“入場無料”とも。

母屋は竹林に囲まれた藁葺きの趣ある武家屋敷である。

鷹見泉石(1785-1858)は江戸時代の蘭学者であり、家老として藩主・土井利位に仕えた古河藩士。譜代大名として代々幕府の要職を歴任した藩主に近侍して全国各地へ同行し、職務の補佐に務めた。
対外危機意識の高まる幕末、早くから海外事情に関心を寄せ、地理、歴史、兵学、天文、暦数などの文物の収集に努めた。
また、主君・土井利位が雪の結晶を観察してまとめた『雪華図説』の編集にも携わる。

――鷹見泉石記念館は古河藩が藩士たちのために用意した武家屋敷の一つで、隠居後もっぱら蘭学にいそしんだ鷹見泉石が最晩年を送った家と伝わります。建物は寛永10年(1633)古河城主土井利勝が、古河城の御三階櫓を造ったときの余材を使って建てたと伝えられます。もとの建坪は100坪もあり(現在の2倍以上)、屋敷全体は東西に長い他に比べて一段と広大な(現在の4倍以上)ものでした。(古河市HP「鷹見泉石記念館」より)



1990年、改修して「鷹見泉石記念館」として開館。
現在はお茶席、雛飾りや5月人形などの飾り付けのほか、映画・ドラマ・CMの撮影などにも活用されているようだ。

勝手口を出たところにある井戸の向こうに塀と門があり、その先は別施設となる。
(奥原晴湖画室「繍水草堂」👇へつづく)

[DATA]
鷹見泉石記念館
茨城県古河市中央町3-11-2

[Today's recommendation]

https://youtu.be/Qggz2aunXMc?si=_DwJwJOPYBe5a96L



2023.09.20 奥原晴湖画室「繍水草堂」/茨城県古河市中央町3-11


奥原晴湖(1837-1913)は古河出身の南画家で、東京上野や埼玉県熊谷などを活動の拠点とした。

![]() | ![]() |

晴湖没後、主を失った画室は、晴湖のおいに当たる池田多喜雄氏によって誕生地である池田家の屋敷地内に移される(1929年)。2008年、晴湖の子孫に当たる故奥原ミチ子氏の遺志により、奥原晴湖画室の寄付申し入れがあり、歴史博物館南側に移築された。
(つづく)

Sponsored Link