第1回? 玉川上水ウォーキング🚶♀🚶♂ 【下の川緑地せせらぎ遊歩道公園】
2023.05.28
玉川上水を歩きたいと思っている。
夏に日差しを遮り冬には明るい陽光を取り込む落葉樹の並木が続く流域は近隣住民にとって格好の散歩道となり… といった日常のレベルではなく、羽村取水堰から四谷大木戸までの約43kmを踏破してみたいという少々スケールの大きい話である。

玉川兄弟の像
昨年のいまごろ、羽村取水堰~拝島駅の上流域を何度か取り上げているが(加美上水公園ビジターセンター、旧ヤマジュウ田村家住宅、田村酒造場 参照)、歩くこと自体を目的としているわけではないし、単調に感じればすぐコースを外れるしで、正しい“玉川上水ウォーキング”的な記事にはなりづらいという欠点を抱える当ブログ。
(東京都水道局HPより、水道局のPR施設 > 玉川上水 > 散策マップより)
43kmどころか上流5.5kmを行きつ戻りつがせいぜいのところとも予想されるが、行き当たりばったりはいまに始まったことじゃないし。
ともあれ、JR福生駅に降り立ったのでありました。

羽村堰(玉川上水取水口)

羽村堰(玉川上水最上流部)

羽村堰(玉川上水最上流部)

玉川上水緑道

上水植物園

新堀橋より金毘羅大権現、多摩川方面を望む

宿橋より玉川上水上流側を望む

新橋より上流側

新橋より下流側
以上、昨年5月に撮った写真(2022.05.05・05.28撮影、多くは未使用)をやりくりして街歩き記事風? に体裁を整えてみた。
ここから先が今回の足跡。
福生駅西口から歩き始め福生駅西交差点を過ぎ、宿橋通りの反対側を左(都道166号瑞穂あきる野八王子線)に折れる。
清厳院橋で玉川上水を渡り、そのまま右岸を歩く。

都道166号 清厳院橋の交差点

清厳院橋より下流側

熊野橋より上流側

熊野橋より下流側

熊野橋の交差点。富士山がけっこうきれいに見えていた
☝の写真の左、信号機の下あたりにあるアーチは遊歩道の入り口で、自然、交通量の多い玉川上水側道(都道29号)を避けそちらの道へ。
その後、玉川上水の水を目にすることは二度となかったという ( ̄▽ ̄;)!!

下の川緑地せせらぎ遊歩道公園入り口

玉川上水かやと橋の交差点からの下り道

上の写真の坂下からのアングル。玉川上水の流路はすでに崖線の上で、この高低差を越えているというのは驚き

ほたる公園

ほたる公園の説明看板
看板によると、ほたる公園は1970年に開設され、以降ホタルの養殖が続けられている。
福生ほたる祭はそれより早く1966年に第1回が開催されており、きっかけはその前年のゲンジボタル大量自然発生という。
毎年近隣のホタルスポットをチェックしているわれわれとしては、気になる情報である。
ニホンカワトンボ♂ ユキノシタ

清水坂通り(左)・せせらぎ通り(右)
時刻は11:27。
腹が、減った……
(つづく)

睦橋通りより見下ろす下の川緑地せせらぎ遊歩道公園
[DATA]
下の川緑地せせらぎ遊歩道公園
東京都福生市
https://www.city.fussa.tokyo.jp/map/kouen/1001743.html
[Today's recommendation]

https://youtu.be/WaBCu-91PTY




次号予告
玉川上水を歩きたいと思っている。
夏に日差しを遮り冬には明るい陽光を取り込む落葉樹の並木が続く流域は近隣住民にとって格好の散歩道となり… といった日常のレベルではなく、羽村取水堰から四谷大木戸までの約43kmを踏破してみたいという少々スケールの大きい話である。

玉川兄弟の像
昨年のいまごろ、羽村取水堰~拝島駅の上流域を何度か取り上げているが(加美上水公園ビジターセンター、旧ヤマジュウ田村家住宅、田村酒造場 参照)、歩くこと自体を目的としているわけではないし、単調に感じればすぐコースを外れるしで、正しい“玉川上水ウォーキング”的な記事にはなりづらいという欠点を抱える当ブログ。
![]() | ![]() | ![]() |
43kmどころか上流5.5kmを行きつ戻りつがせいぜいのところとも予想されるが、行き当たりばったりはいまに始まったことじゃないし。
ともあれ、JR福生駅に降り立ったのでありました。

羽村堰(玉川上水取水口)

羽村堰(玉川上水最上流部)

羽村堰(玉川上水最上流部)

玉川上水緑道

上水植物園

新堀橋より金毘羅大権現、多摩川方面を望む

宿橋より玉川上水上流側を望む

新橋より上流側

新橋より下流側
以上、昨年5月に撮った写真(2022.05.05・05.28撮影、多くは未使用)をやりくりして街歩き記事風? に体裁を整えてみた。
ここから先が今回の足跡。
福生駅西口から歩き始め福生駅西交差点を過ぎ、宿橋通りの反対側を左(都道166号瑞穂あきる野八王子線)に折れる。
清厳院橋で玉川上水を渡り、そのまま右岸を歩く。

都道166号 清厳院橋の交差点

清厳院橋より下流側

熊野橋より上流側

熊野橋より下流側

熊野橋の交差点。富士山がけっこうきれいに見えていた
☝の写真の左、信号機の下あたりにあるアーチは遊歩道の入り口で、自然、交通量の多い玉川上水側道(都道29号)を避けそちらの道へ。
その後、玉川上水の水を目にすることは二度となかったという ( ̄▽ ̄;)!!

下の川緑地せせらぎ遊歩道公園入り口

玉川上水かやと橋の交差点からの下り道

上の写真の坂下からのアングル。玉川上水の流路はすでに崖線の上で、この高低差を越えているというのは驚き

ほたる公園

ほたる公園の説明看板
看板によると、ほたる公園は1970年に開設され、以降ホタルの養殖が続けられている。
福生ほたる祭はそれより早く1966年に第1回が開催されており、きっかけはその前年のゲンジボタル大量自然発生という。
毎年近隣のホタルスポットをチェックしているわれわれとしては、気になる情報である。
![]() | ![]() |

清水坂通り(左)・せせらぎ通り(右)
時刻は11:27。
腹が、減った……
(つづく)

睦橋通りより見下ろす下の川緑地せせらぎ遊歩道公園
[DATA]
下の川緑地せせらぎ遊歩道公園
東京都福生市

[Today's recommendation]

https://youtu.be/WaBCu-91PTY




次号予告
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
鍵コメさま
はい。
以前の福生の記事でもコメントをいただき、田村酒造場を教えていただいたかと思います。
おかげでそちら方面の地理にずいぶん詳しくなりました。
ありがとうございます(^^)
はい。
以前の福生の記事でもコメントをいただき、田村酒造場を教えていただいたかと思います。
おかげでそちら方面の地理にずいぶん詳しくなりました。
ありがとうございます(^^)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます