開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】
2023.03.21
高尾山にやって来たからには「薬王院」にお参りしないというわけにはまいるまい。
薬王院といえば、ずっと気になっているのがお参りルート。
毎回、裏から参っている。
本堂で最初に視界に入るのが屋根で、そんな見下ろす形のお参りって、失礼にあたらないのか?

毎回このルート
そうなる理由は動線にある。
高尾山観光のメインコースはケーブルカーの高尾山駅→薬王院→山頂で、おおむね上りのルートである。
一方、ケーブルカーを使わずに徒歩でまず山頂に到達した場合、薬王院に参ろうとすればその逆ルート。
天狗のごとく屋根の上から舞い降りる。
僕らはたぶんケーブルカーを使ったことがない。
薬王院HPの境内案内図に従って、歩き順に上から下へ、つまり正規のお参りとは逆順に写真を並べてみた。




以上が御本社。
お寺なのに“本社”とは…?
――江戸時代後期の代表的な神社建築で1952年(昭和27年)に東京都指定有形文化財に指定されている。入母屋造の本殿と拝殿を幣殿で繋いだ権現造である。社殿全体に華麗で極彩色の装飾がなされていることが特徴である。社殿前方には鳥居があり、神社であることが分かる。寺院の中にある神社という形態は神仏分離以前の神社の姿の一つの典型例といえるだろう。(「高尾山薬王院」Wikipediaより、最終更新2023年2月9日19:57)
で、ここからが御本堂。




仁王門
高尾山薬王院、正式名称「高尾山薬王院有喜寺」は744(天平16)年、聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、高僧行基菩薩により開山されたと伝えられる。
現在は真言宗智山派の大本山として、「成田山新勝寺」「川崎大師平間寺」と並び三大本山と称される。

山門
境内には食べ物屋さんもあって、おいしそうな匂いが漂い…。
腹が、減った……
(つづく)

[DATA]
高尾山薬王院
東京都八王子市高尾町2177
https://www.takaosan.or.jp/
https://www.instagram.com/p/CqFbd3pPHAN/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/e6pEIHtffqQ




次号予告
高尾山にやって来たからには「薬王院」にお参りしないというわけにはまいるまい。
薬王院といえば、ずっと気になっているのがお参りルート。
毎回、裏から参っている。
本堂で最初に視界に入るのが屋根で、そんな見下ろす形のお参りって、失礼にあたらないのか?

毎回このルート
そうなる理由は動線にある。
高尾山観光のメインコースはケーブルカーの高尾山駅→薬王院→山頂で、おおむね上りのルートである。
一方、ケーブルカーを使わずに徒歩でまず山頂に到達した場合、薬王院に参ろうとすればその逆ルート。
天狗のごとく屋根の上から舞い降りる。
僕らはたぶんケーブルカーを使ったことがない。
薬王院HPの境内案内図に従って、歩き順に上から下へ、つまり正規のお参りとは逆順に写真を並べてみた。




以上が御本社。
お寺なのに“本社”とは…?
――江戸時代後期の代表的な神社建築で1952年(昭和27年)に東京都指定有形文化財に指定されている。入母屋造の本殿と拝殿を幣殿で繋いだ権現造である。社殿全体に華麗で極彩色の装飾がなされていることが特徴である。社殿前方には鳥居があり、神社であることが分かる。寺院の中にある神社という形態は神仏分離以前の神社の姿の一つの典型例といえるだろう。(「高尾山薬王院」Wikipediaより、最終更新2023年2月9日19:57)
で、ここからが御本堂。




仁王門
高尾山薬王院、正式名称「高尾山薬王院有喜寺」は744(天平16)年、聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、高僧行基菩薩により開山されたと伝えられる。
現在は真言宗智山派の大本山として、「成田山新勝寺」「川崎大師平間寺」と並び三大本山と称される。

山門
境内には食べ物屋さんもあって、おいしそうな匂いが漂い…。
腹が、減った……
(つづく)

[DATA]
高尾山薬王院
東京都八王子市高尾町2177


[Today's recommendation]

https://youtu.be/e6pEIHtffqQ




次号予告
Sponsored Link