ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】
2023.03.20
一昨日は終日雨降りで外出できず、非常にもったいないというか悔しい。
いまはヒマな時期で、そのタイミングに自転車を乗り回して運動したことにしているし。
自転車は周りを観察しながらチンタラこぐので筋力負荷が小さく、その分、距離を乗る。
前記事の新宿は往復50kmくらいになるのかな。
今日は久々に北へ。
北というのは狭山丘陵の北麓で、波打つなだらかな斜面に茶畑が広がる武蔵野の原風景を残すエリア。

小手指駅からR463を越え北野運動場の北側を通って大日堂交差点。早稲田大学をかすめて「別所人形」の坂を上り、堀之内エリアを西へ。
そういえば糀谷八幡湿地あたりを歩いたことないな…。
――荒れ放題だった湿地を昭和30年から40年代の里山の姿に復元しようと、地元の有志が糀谷八幡湿地保存会を結成して、田んぼや周辺の雑木林を管理しています。埼玉県の「さいたま緑の森博物館」の区域になっています。(所沢市HP)

その湿地の入り口に鎮座するのが「糀谷八幡宮」。
湿地の保護活動の成果なのか、ホタルが飛び交う神社として知られる。
ホタルの御朱印帳が人気らしい。




“宮司不在のため御朱印は賽銭箱の横に…” とか張り紙がしてある。
御朱印には、(いまのところ)関心ないが、こんなへんぴな場所の神社で宮司がいるの…!? と逆に驚いた。
“19〜21日は授与所を閉所します。宮司が伊勢の神宮へ正式参拝の予定”と、Instagramの公式アカウントに書いてあった。


摂末社。中央が浅間神社、左が気比神社、右が愛宕神社・金刀比羅神社
湿地の背後の斜面を少し歩くと、思ったとおりカタクリがちらほら。
カタクリは北斜面を好む。

カタクリの花(左)とサイハイランの葉っぱ(右)
ホタルというものに執着があって毎年どこかしらに出かけているが、糀谷八幡湿地のこの感じなら、ホタルが飛んでいても不思議でない。
ちょっと遠いが、今年はここに来てみようかな。

[DATA]
糀谷八幡宮
埼玉県所沢市糀谷78
https://www.instagram.com/koujiyahachimangu/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/lNXBfIA30Mc




ヒメザゼンソウ(さいたま緑の森博物館案内所前)。花期(6月ころ)には葉はほとんど枯れているので、これほどの群落でも小さい花を見つけるのに苦労する
一昨日は終日雨降りで外出できず、非常にもったいないというか悔しい。
いまはヒマな時期で、そのタイミングに自転車を乗り回して運動したことにしているし。
自転車は周りを観察しながらチンタラこぐので筋力負荷が小さく、その分、距離を乗る。
前記事の新宿は往復50kmくらいになるのかな。
今日は久々に北へ。
北というのは狭山丘陵の北麓で、波打つなだらかな斜面に茶畑が広がる武蔵野の原風景を残すエリア。

小手指駅からR463を越え北野運動場の北側を通って大日堂交差点。早稲田大学をかすめて「別所人形」の坂を上り、堀之内エリアを西へ。
そういえば糀谷八幡湿地あたりを歩いたことないな…。
――荒れ放題だった湿地を昭和30年から40年代の里山の姿に復元しようと、地元の有志が糀谷八幡湿地保存会を結成して、田んぼや周辺の雑木林を管理しています。埼玉県の「さいたま緑の森博物館」の区域になっています。(所沢市HP)

その湿地の入り口に鎮座するのが「糀谷八幡宮」。
湿地の保護活動の成果なのか、ホタルが飛び交う神社として知られる。
ホタルの御朱印帳が人気らしい。




“宮司不在のため御朱印は賽銭箱の横に…” とか張り紙がしてある。
御朱印には、(いまのところ)関心ないが、こんなへんぴな場所の神社で宮司がいるの…!? と逆に驚いた。
“19〜21日は授与所を閉所します。宮司が伊勢の神宮へ正式参拝の予定”と、Instagramの公式アカウントに書いてあった。


摂末社。中央が浅間神社、左が気比神社、右が愛宕神社・金刀比羅神社
湿地の背後の斜面を少し歩くと、思ったとおりカタクリがちらほら。
カタクリは北斜面を好む。

![]() | ![]() |
ホタルというものに執着があって毎年どこかしらに出かけているが、糀谷八幡湿地のこの感じなら、ホタルが飛んでいても不思議でない。
ちょっと遠いが、今年はここに来てみようかな。

[DATA]
糀谷八幡宮
埼玉県所沢市糀谷78

[Today's recommendation]

https://youtu.be/lNXBfIA30Mc




ヒメザゼンソウ(さいたま緑の森博物館案内所前)。花期(6月ころ)には葉はほとんど枯れているので、これほどの群落でも小さい花を見つけるのに苦労する
Sponsored Link