久々のラグビー観戦は… 【国立競技場】
2023.01.02
ラグビーは見ていて胃がキリキリするスポーツで、年をとるにつれとてもじゃないが見ていられなくなった。
ワールドカップ2019で少し意識が変化し、また生観戦してみたい… と思うようになった(このへんの記事を参照ください)。
今シーズンも一応、関東大学対抗戦のチケット情報をチェックしてみたが、早慶戦、早明戦とも11月初旬時点で完売。
今年もだめか… と諦めていたところ、12月25日、早稲田は大学選手権準々決勝で宿敵・明治を下し準決勝に駒を進めた。
対抗戦の定期戦と違って選手権トーナメントは一発勝負で対戦カードが決まっていくのでチケットの売れ行きも鈍いんじゃないだろうかと調べてみると、わりとすんなりゲットできた。

ということで、お正月、久々にラグビー観戦に国立競技場へ。
ちなみに私、ラグビーの試合は、日本代表戦を除けば母校・早稲田大学絡み以外に興味ございません (`・ω・´) キッパリ

初めて生観戦したのは、(高校の部活を除き)大学1年のときの早明戦。
その試合は吉野俊郎や浜本哲治のトライなどで早大が勝利している。
(なにしろ40年以上前の記憶なので裏を取ろうと思ったが、いくら調べてもデータが出てこない。記憶がビミョーに違っているかもしれません)

スタープレーヤーの吉野さんはともかく、なぜ浜本君の名前を覚えているかというと、クラスメートだったから。
1年生での大抜擢スタメンに応える活躍は、見ているこっちが夢を見ているようだった。

1989年の日本選手権決勝(神戸製鋼vs早稲田大学)以来、実に34年ぶりのラグビー観戦。
国立競技場はオリンピックで新しく生まれ変わっている。

試合前に昼ごはんというのも考えたが、国立でスポーツ観戦といえばココ! というラーメン店はご覧の大行列↓↓

次号予告
とりあえず競技場内の売店メニューで軽く腹ごしらえして観戦することに。



国立競技場グルメその1 おでん

国立競技場グルメその2 ほかほか餅入り肉吸い
寒いのでおでん、お正月には餅… みたいな単純な図式で。
あったまることはあったまるが、こういう汁だくメニューはスタジアム観戦には危険だと思いました (;^_^A

第59回全国大学ラグビーフットボール選手権大会準決勝第1試合 京都産業大学vs早稲田大学。
12時25分キックオフ。

キックオフ
試合経過は…
〈前半〉
9分 PG 3 - 0(京産大- 早稲田大)
16分 PG 3 - 3
20分 T/G 10 - 3
26分 T/G 10 - 10
30分 T/G 10 - 17
40分 PG 13 - 17
〈後半〉
2分 T/G 20 - 17
10分 PG 23 - 17
14分 T/G 23 - 24
24分 PG 26 - 24
27分 T/G 26 - 31
34分 PG 26 - 34
36分 T/G 33 - 34
(T:トライ 5点、G:コンバージョンゴール 2点、PG:ペナルティゴール 3点)
という息詰まるシーソーゲーム。
途中、胃が痛くなった (〃 ̄ω ̄〃ゞ

ノーサイド
33 - 34で、早稲田大学の勝利!
でも勝ったからよかったけど、ラグビー観戦、やっぱ体に悪いっす。
次は対抗戦Aの最下位相手の試合とかにしようかな…。
(つづく)

[DATA]
国立競技場
東京都新宿区霞ヶ丘町10-1
https://www.jpnsport.go.jp/kokuritu/Default.aspx
[Today's recommendation]

https://youtu.be/w4_C-URxT8M




次号予告
ラグビーは見ていて胃がキリキリするスポーツで、年をとるにつれとてもじゃないが見ていられなくなった。
ワールドカップ2019で少し意識が変化し、また生観戦してみたい… と思うようになった(このへんの記事を参照ください)。
今シーズンも一応、関東大学対抗戦のチケット情報をチェックしてみたが、早慶戦、早明戦とも11月初旬時点で完売。
今年もだめか… と諦めていたところ、12月25日、早稲田は大学選手権準々決勝で宿敵・明治を下し準決勝に駒を進めた。
対抗戦の定期戦と違って選手権トーナメントは一発勝負で対戦カードが決まっていくのでチケットの売れ行きも鈍いんじゃないだろうかと調べてみると、わりとすんなりゲットできた。

ということで、お正月、久々にラグビー観戦に国立競技場へ。
ちなみに私、ラグビーの試合は、日本代表戦を除けば母校・早稲田大学絡み以外に興味ございません (`・ω・´) キッパリ

初めて生観戦したのは、(高校の部活を除き)大学1年のときの早明戦。
その試合は吉野俊郎や浜本哲治のトライなどで早大が勝利している。
(なにしろ40年以上前の記憶なので裏を取ろうと思ったが、いくら調べてもデータが出てこない。記憶がビミョーに違っているかもしれません)

スタープレーヤーの吉野さんはともかく、なぜ浜本君の名前を覚えているかというと、クラスメートだったから。
1年生での大抜擢スタメンに応える活躍は、見ているこっちが夢を見ているようだった。

1989年の日本選手権決勝(神戸製鋼vs早稲田大学)以来、実に34年ぶりのラグビー観戦。
国立競技場はオリンピックで新しく生まれ変わっている。

試合前に昼ごはんというのも考えたが、国立でスポーツ観戦といえばココ! というラーメン店はご覧の大行列↓↓

次号予告
とりあえず競技場内の売店メニューで軽く腹ごしらえして観戦することに。



国立競技場グルメその1 おでん

国立競技場グルメその2 ほかほか餅入り肉吸い
寒いのでおでん、お正月には餅… みたいな単純な図式で。
あったまることはあったまるが、こういう汁だくメニューはスタジアム観戦には危険だと思いました (;^_^A

第59回全国大学ラグビーフットボール選手権大会準決勝第1試合 京都産業大学vs早稲田大学。
12時25分キックオフ。

キックオフ
試合経過は…
〈前半〉
9分 PG 3 - 0(京産大- 早稲田大)
16分 PG 3 - 3
20分 T/G 10 - 3
26分 T/G 10 - 10
30分 T/G 10 - 17
40分 PG 13 - 17
〈後半〉
2分 T/G 20 - 17
10分 PG 23 - 17
14分 T/G 23 - 24
24分 PG 26 - 24
27分 T/G 26 - 31
34分 PG 26 - 34
36分 T/G 33 - 34
(T:トライ 5点、G:コンバージョンゴール 2点、PG:ペナルティゴール 3点)
という息詰まるシーソーゲーム。
途中、胃が痛くなった (〃 ̄ω ̄〃ゞ

ノーサイド
33 - 34で、早稲田大学の勝利!
でも勝ったからよかったけど、ラグビー観戦、やっぱ体に悪いっす。
次は対抗戦Aの最下位相手の試合とかにしようかな…。
(つづく)

[DATA]
国立競技場
東京都新宿区霞ヶ丘町10-1

[Today's recommendation]

https://youtu.be/w4_C-URxT8M




次号予告
- 関連記事
-
-
勝負は紙一重 【国立競技場】
-
久々のラグビー観戦は… 【国立競技場】
-
Sponsored Link