昭和要素の詰まった新宿銘菓 【時屋 新宿小田急ハルク店】
2022.10.27
前記事の続きで、せっかく新宿に来ているのでお土産を買って帰ることに。
新宿名物といえばOだんごとH万頭だが、自宅用には大げさそうでもあり、込み入った事情を抱えていそうでもあり…。
で、思い出したのが、どら焼き。

西新宿の路面店のショーケースに飾られた巨大どら焼きのサンプルは「神楽坂飯店」の一升炒飯にも匹敵するインパクトもので、初台あたりの女子大生の間でやたら人気だったとか、なんだとか。
帰省するときに東京土産として買っていったらウケるだろうな… と考えたことはあるが、実際に買ったことはない。

「時屋 新宿小田急ハルク店」。
つまり、単独の路面店に見えなくもないが、この一角は小田急ハルクの建物の一部なのである。

保谷駅前の和菓子&定食「いさわ」のご主人に、先代が小田急ハルクに出店していたという話を聞かされたことを思い出した。
まさにこの中の1店だったんじゃないだろうか?
「いさわ」店主いわく(( )内は筆者補足)。
昭和時代、(クレイジー・キャッツがしばしば歌の題材としたように)キャバレー通いがはやった。
かような御仁はお店のおねーちゃんへお土産を持っていく。
キャバレーといえば歌舞伎町。
(超高層ビルビジネス街と歌舞伎町の間に位置する)当地では、甘いものがよく売れた。
「時屋」の特大どら焼きも、あるいは… ( ̄ω ̄;)

1948年創業。
それ以前は時計屋だったそうだ。
それで「時屋」。

なんと、店頭に食事メニューが出ている。しかも和風だ。
これは気になる。

栗中どら焼きと、比較対照に小どら焼きを、1個ずつ買う。
中でもかなり大きい。
その半分でも、僕にはまだ大きい(笑)。
それにしても、昭和時代のお気楽サラリーマンと比べ自分はなんて健全なんだ… と思いましたね σ( ̄、 ̄=)ンー

[DATA]
時屋 新宿小田急ハルク店
東京都新宿区西新宿1-5-1 新宿西口ハルク1F
http://www.tokiya.co.jp/index.html
[Today's recommendation]



https://youtu.be/jN8sV0CPXr8
https://youtu.be/8w-6uPw0TZY


前記事の続きで、せっかく新宿に来ているのでお土産を買って帰ることに。
新宿名物といえばOだんごとH万頭だが、自宅用には大げさそうでもあり、込み入った事情を抱えていそうでもあり…。
で、思い出したのが、どら焼き。

西新宿の路面店のショーケースに飾られた巨大どら焼きのサンプルは「神楽坂飯店」の一升炒飯にも匹敵するインパクトもので、初台あたりの女子大生の間でやたら人気だったとか、なんだとか。
帰省するときに東京土産として買っていったらウケるだろうな… と考えたことはあるが、実際に買ったことはない。

「時屋 新宿小田急ハルク店」。
つまり、単独の路面店に見えなくもないが、この一角は小田急ハルクの建物の一部なのである。

保谷駅前の和菓子&定食「いさわ」のご主人に、先代が小田急ハルクに出店していたという話を聞かされたことを思い出した。
まさにこの中の1店だったんじゃないだろうか?
![]() | ![]() | ![]() |
「いさわ」店主いわく(( )内は筆者補足)。
昭和時代、(クレイジー・キャッツがしばしば歌の題材としたように)キャバレー通いがはやった。
かような御仁はお店のおねーちゃんへお土産を持っていく。
キャバレーといえば歌舞伎町。
(超高層ビルビジネス街と歌舞伎町の間に位置する)当地では、甘いものがよく売れた。
「時屋」の特大どら焼きも、あるいは… ( ̄ω ̄;)

1948年創業。
それ以前は時計屋だったそうだ。
それで「時屋」。

なんと、店頭に食事メニューが出ている。しかも和風だ。
これは気になる。

栗中どら焼きと、比較対照に小どら焼きを、1個ずつ買う。
中でもかなり大きい。
その半分でも、僕にはまだ大きい(笑)。
![]() | ![]() |
それにしても、昭和時代のお気楽サラリーマンと比べ自分はなんて健全なんだ… と思いましたね σ( ̄、 ̄=)ンー

[DATA]
時屋 新宿小田急ハルク店
東京都新宿区西新宿1-5-1 新宿西口ハルク1F

[Today's recommendation]



https://youtu.be/jN8sV0CPXr8
https://youtu.be/8w-6uPw0TZY


Sponsored Link