環七戦争にタイムスリップ 【ホープ軒 環七丸山店】
2022.10.08
4日ぶりに雨の心配がなさそうで、しかも土曜日。
自転車で遠くまで出かけようと気になるエリアを地図で調べていると、思いがけない文字が目に入った。
野方駅近くの環七通りに「ホープ軒」とある。
環七でホープ軒といえば高円寺陸橋近くにあった「ホープ軒本舗 杉並店」だが、2017年に閉店している(こちらの記事を参照ください)。
こんなとこにホープ軒なんてあったか?
という地図情報が頭に残っており、本当はもっと先まで行くつもりだったが、昼に近づいて腹が減るにしたがいどんどん“ホープ軒食べたい”モードが高まっていった。

チラッと見た地図の位置を頼りに、豊玉陸橋から環七を南下。

ほどなく「ホープ軒 古川橋店」。
混んでなかったら入ろう… くらいの感じだったが、全然混んでない。

あとで調べた情報などを交えて説明すると……
「ホープ軒 環七丸山店」は港区南麻布で長く営業した「ホープ軒 古川橋店」が移転してきたもので、2019年7月オープン。
上記「ホープ軒本舗 杉並店」が吉祥寺の「ホープ軒本舗」直系であったのに対し、こちら「ホープ軒 環七丸山店」は吉祥寺から派生した千駄ヶ谷「ホープ軒」の姉妹店。
ちなみに820m南の「野方ホープ」はまったく別物なので要注意。

外の券売機でラーメンをポチッとすると、黒いプラスチックの食券が出てきた。

これはまさに千駄ヶ谷ホープ軒で長年使い込まれたアイテムそのものではないか…? と過去記事を見返してみると、食券の写真こそ載っていないが券売機があちらとこちらでまったく同じ機種である。
空飛ぶブタちゃんのロゴマークも、千駄ヶ谷ホープ軒そのまんま。

カウンターのみ10席ほどのお店。
年配の方のワンオペだが、これがすごく感じのよいおっちゃんで、客一人一人にていねいに声かけをし、一杯一杯ていねいにつくっている感じ。

ラーメン提供に10分ちょっと。
「ネギ持ってきますねー」と、続いてネギのザルがやって来る。
このネギ盛り放題方式も千駄ヶ谷と同じ。

同系統なのでスープのベースは同じだと思うが、こっち系のほうが(吉祥寺より)あっさりしている。だしの濃い薄いではなくタレの部分だと思うが、雑味の少ないこっちのほうが僕は好き。

ほかにも中太ストレート麺やメンマがのるところなどいろいろ違っているが、チャーシューの風味は似ている。肩ロースとバラと部位の違いはあるが、どちらとも昔ながらの味付けを踏襲しているということだろうか。
昔の典型的なロードサイドのラーメン屋さん。
1980年代環七戦争にタイムスリップしたかのようだ。

[DATA]
ホープ軒 環七丸山店
東京都中野区野方4-22-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/MaAbF09NtkY


4日ぶりに雨の心配がなさそうで、しかも土曜日。
自転車で遠くまで出かけようと気になるエリアを地図で調べていると、思いがけない文字が目に入った。
野方駅近くの環七通りに「ホープ軒」とある。
環七でホープ軒といえば高円寺陸橋近くにあった「ホープ軒本舗 杉並店」だが、2017年に閉店している(こちらの記事を参照ください)。
こんなとこにホープ軒なんてあったか?
という地図情報が頭に残っており、本当はもっと先まで行くつもりだったが、昼に近づいて腹が減るにしたがいどんどん“ホープ軒食べたい”モードが高まっていった。

チラッと見た地図の位置を頼りに、豊玉陸橋から環七を南下。

ほどなく「ホープ軒 古川橋店」。
混んでなかったら入ろう… くらいの感じだったが、全然混んでない。

あとで調べた情報などを交えて説明すると……
「ホープ軒 環七丸山店」は港区南麻布で長く営業した「ホープ軒 古川橋店」が移転してきたもので、2019年7月オープン。
上記「ホープ軒本舗 杉並店」が吉祥寺の「ホープ軒本舗」直系であったのに対し、こちら「ホープ軒 環七丸山店」は吉祥寺から派生した千駄ヶ谷「ホープ軒」の姉妹店。
ちなみに820m南の「野方ホープ」はまったく別物なので要注意。

外の券売機でラーメンをポチッとすると、黒いプラスチックの食券が出てきた。

これはまさに千駄ヶ谷ホープ軒で長年使い込まれたアイテムそのものではないか…? と過去記事を見返してみると、食券の写真こそ載っていないが券売機があちらとこちらでまったく同じ機種である。
空飛ぶブタちゃんのロゴマークも、千駄ヶ谷ホープ軒そのまんま。

カウンターのみ10席ほどのお店。
年配の方のワンオペだが、これがすごく感じのよいおっちゃんで、客一人一人にていねいに声かけをし、一杯一杯ていねいにつくっている感じ。

ラーメン提供に10分ちょっと。
「ネギ持ってきますねー」と、続いてネギのザルがやって来る。
このネギ盛り放題方式も千駄ヶ谷と同じ。

同系統なのでスープのベースは同じだと思うが、こっち系のほうが(吉祥寺より)あっさりしている。だしの濃い薄いではなくタレの部分だと思うが、雑味の少ないこっちのほうが僕は好き。

ほかにも中太ストレート麺やメンマがのるところなどいろいろ違っているが、チャーシューの風味は似ている。肩ロースとバラと部位の違いはあるが、どちらとも昔ながらの味付けを踏襲しているということだろうか。
![]() | ![]() |
昔の典型的なロードサイドのラーメン屋さん。
1980年代環七戦争にタイムスリップしたかのようだ。

[DATA]
ホープ軒 環七丸山店
東京都中野区野方4-22-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/MaAbF09NtkY


Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
鍵コメHさま
ありがとうございました。
「どんたく」は知りませんでしたが、「ホープ軒」に似た系統の上井草「幸来」が昔“九州ラーメン”をうたっていたのと似たような、東京九州黎明期の雑なコピーで、そういうの好きです。
ありがとうございました。
「どんたく」は知りませんでしたが、「ホープ軒」に似た系統の上井草「幸来」が昔“九州ラーメン”をうたっていたのと似たような、東京九州黎明期の雑なコピーで、そういうの好きです。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます