厄払いからの… 暑気払い! 【小川藤】
2022.08.14
前記事の続きで、「厄除けだんご ふかの」でおだんごを食べたあと「喜多院 境内みやげ品店」の前を「そばそうめんって何だろうねー」とか言いつつ通り過ぎ、喜多院北参道。
「昼ごはん、どうする?」
「川越って、これといった名物なさそうだしね…」
「いや、うなぎはけっこう名物みたいよ」
「うなぎ食べたい!!」と、ムスメ。

石を投げれば… というくらい、とにかく川越はうなぎ店が多い。
いまも北参道を出て左に折れ、そんなことを話しながらぶらぶら歩いていて、前を行く若いファミリーが立ち止まって趣ある建物をのぞき込んでいるなぁと、通り過ぎざまに確かめてみると、うなぎ店なのである。
そうだね… うなぎ食べようか! となったとき、頭の中でお店は決まっている。
川越街道の老舗「小川藤(おがとう)」。

歴史を感じさせる外観が印象的でその存在は認識していたが、入ったのは今年4月が初めて。
そのときのブログ記事に次のように書いている。
――“川越=うなぎ”で、うなぎ屋さんに入ってはみたいが、観光地だけにお店選びは難しそう。歴史はあるが観光化していない、入るならそんな店にしたいという狙いに、ドンピシャなお店であった。

好奇心からいろんなお店に入ってみたいというのがあって、短期間に同じところに立て続けに入ることは少ないが、この場合は別。
いろんなお店に入りたい… には、いいお店を見つけ、人に教えたい、連れていきたい! という動機を含む。
特に価値観が近いであろう娘たちには、このお店はぜひ教えておきたい。

行ってみると、店の前にゆるい人だかり。
どうやら開店待ちの人たちのよう。

ググると開店時間は11:30で、現在11:20。順番待ち記名帳に5組ほど。
タイミング的にバッチリなのだった。

記名帳では“2階(座敷)可”を選ばせるようになっているが、前報に「2階は絶対入ってみたい」と書いているくらいで、“2階のみ可”はないのか? と思ったほど。
まあ、1階のキャパは大きくないので順番的に自然に2階に案内される流れではあったが。

2階に上る階段は、ギシギシとよく軋む。
若い人はこういう感覚もあまり経験したことないだろう。

座敷は思ったとおりいい感じに割烹スタイルで、障子の向こう、北西の厠に向かう狭い鉤形の外廊下がグッド👍

ただ、障子が閉じられたままで、チントンシャンとやりながら料理屋の2階から往来を見下ろすという粋な絵柄が思い描けないのが、少し残念。
注文は、定番のうな重 竹×3。

前回がうな丼(並)だったので、少し出世している。
うなぎのサイズは2倍である。

――大正12年の創業以来、長い歴史の中で、日本の心を大切にした小川藤の味が創り出されてきました。厳選されたうなぎ、その味を生かした創業からのつぎ足しのタレが当店の自慢でございます。(HPより)

タレを付けては焼きを繰り返し、紀州備長炭で丁寧に焼き上げているという。
身はしっかりしているが口の中でふわっとほどけ、タレは甘すぎず、うなぎのうま味が口に広がる。
文化財級の建物や親身な接客を含め、やはり素晴らしいお店だと思った。

お店を出て少し歩いた川越の街、こっちはいろいろ“払い”を済ませてあるから心配ないが、とはいえすごい人出なのだった。

[DATA]
小川藤(おがとう)
埼玉県川越市松江町2-3-1
https://www.ogatou.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/qWdLJ6-PeVo


川越は(も)、暑かった💦
前記事の続きで、「厄除けだんご ふかの」でおだんごを食べたあと「喜多院 境内みやげ品店」の前を「そばそうめんって何だろうねー」とか言いつつ通り過ぎ、喜多院北参道。
「昼ごはん、どうする?」
「川越って、これといった名物なさそうだしね…」
「いや、うなぎはけっこう名物みたいよ」
「うなぎ食べたい!!」と、ムスメ。

石を投げれば… というくらい、とにかく川越はうなぎ店が多い。
いまも北参道を出て左に折れ、そんなことを話しながらぶらぶら歩いていて、前を行く若いファミリーが立ち止まって趣ある建物をのぞき込んでいるなぁと、通り過ぎざまに確かめてみると、うなぎ店なのである。
そうだね… うなぎ食べようか! となったとき、頭の中でお店は決まっている。
川越街道の老舗「小川藤(おがとう)」。

歴史を感じさせる外観が印象的でその存在は認識していたが、入ったのは今年4月が初めて。
そのときのブログ記事に次のように書いている。
――“川越=うなぎ”で、うなぎ屋さんに入ってはみたいが、観光地だけにお店選びは難しそう。歴史はあるが観光化していない、入るならそんな店にしたいという狙いに、ドンピシャなお店であった。

好奇心からいろんなお店に入ってみたいというのがあって、短期間に同じところに立て続けに入ることは少ないが、この場合は別。
いろんなお店に入りたい… には、いいお店を見つけ、人に教えたい、連れていきたい! という動機を含む。
特に価値観が近いであろう娘たちには、このお店はぜひ教えておきたい。

行ってみると、店の前にゆるい人だかり。
どうやら開店待ちの人たちのよう。

ググると開店時間は11:30で、現在11:20。順番待ち記名帳に5組ほど。
タイミング的にバッチリなのだった。

記名帳では“2階(座敷)可”を選ばせるようになっているが、前報に「2階は絶対入ってみたい」と書いているくらいで、“2階のみ可”はないのか? と思ったほど。
まあ、1階のキャパは大きくないので順番的に自然に2階に案内される流れではあったが。

2階に上る階段は、ギシギシとよく軋む。
若い人はこういう感覚もあまり経験したことないだろう。

座敷は思ったとおりいい感じに割烹スタイルで、障子の向こう、北西の厠に向かう狭い鉤形の外廊下がグッド👍

ただ、障子が閉じられたままで、チントンシャンとやりながら料理屋の2階から往来を見下ろすという粋な絵柄が思い描けないのが、少し残念。
![]() | ![]() |
注文は、定番のうな重 竹×3。

前回がうな丼(並)だったので、少し出世している。
うなぎのサイズは2倍である。

――大正12年の創業以来、長い歴史の中で、日本の心を大切にした小川藤の味が創り出されてきました。厳選されたうなぎ、その味を生かした創業からのつぎ足しのタレが当店の自慢でございます。(HPより)

タレを付けては焼きを繰り返し、紀州備長炭で丁寧に焼き上げているという。
身はしっかりしているが口の中でふわっとほどけ、タレは甘すぎず、うなぎのうま味が口に広がる。
文化財級の建物や親身な接客を含め、やはり素晴らしいお店だと思った。

お店を出て少し歩いた川越の街、こっちはいろいろ“払い”を済ませてあるから心配ないが、とはいえすごい人出なのだった。

[DATA]
小川藤(おがとう)
埼玉県川越市松江町2-3-1

[Today's recommendation]



https://youtu.be/qWdLJ6-PeVo


川越は(も)、暑かった💦
- 関連記事
-
- 厄払いからの… 暑気払い! 【小川藤】
- リーズナブルに川越グルメ 【小川藤】
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
ツキさま
外観、いい具合に焦げてますよね。
建造物自体にタレがたっぷり染み込んでいるに違いありません。
香ばしいです、もはや。
外観、いい具合に焦げてますよね。
建造物自体にタレがたっぷり染み込んでいるに違いありません。
香ばしいです、もはや。
No title
うなぎの味もさることながら、この外観の焦げ具合と上り階段を見上げた傾斜に惚れてしまいます。画面のこちらまで香ばしいタレの匂いが飛んできそうですね・笑