fc2ブログ

ハケの地学と民俗学と、おだんごと 【ハケの茶屋】

2022.05.22

 前記事の続きで、本文最後の写真に写っている「島田薬舗」(旧島田家住宅)に背中合わせの格好で配置されている一軒の農家。
パンフレットには「旧河内家住宅(ハケ上の農家)」とある。
“ハケ”とは何か。


20220522 hakenochaya-1120220522 hakenochaya-12


武蔵野台地南側は多摩川による浸食地形で、低いほうからざっくり多摩川沖積低地・立川段丘・武蔵野段丘の段々になっており、各段丘の縁端の段差数メートルの崖を武蔵野の方言で“ハケ”や“ママ”と呼ぶ。すなわち立川崖線や国分寺崖線がこれにあたる。


20220522 hakenochaya-1320220522 hakenochaya-14


旧河内家住宅は府中市内の浅間山近くにあった農家を移築復元したもので、“ハケ上”とは府中崖線(立川崖線)の上という意味である。


20220522 hakenochaya-1720220522 hakenochaya-18


ところが“ハケ上”の理由はそれだけではなかった。


20220522 hakenochaya-1520220522 hakenochaya-16
ハケ上からハケ下の農家を見下ろす


旧河内家住宅前からもう一軒の農家が見える。
茅葺屋根を見下ろすような形で、すなわちここに数メートルの高低差がある。
なんと、ここにハケを造ってしまったというのだ。


20220522 hakenochaya-1920220522 hakenochaya-20
ハケ下の湧水も再現


――敷地内の復元建物のうち、旧河内家住宅が養蚕の盛んだった明治~大正頃のハケ上の畑作農家を再現したのに対し、旧越智家住宅は創建時を想定した復元がなされました。また、現存していた最古の茅葺民家であるということよりも、水田稲作を営んでいたハケ下の農家を象徴する存在であることが重視されたようです。そのため郷土の森敷地内に段丘を人工的につくり、多摩川の旧堤防を利用しながら、高低差のあるハケ上とハケ下を再現し、旧越智家住宅はハケ下に復元されました。(府中市郷土の森博物館だより al museo、No.139、p2、2022.3)


20220522 hakenochaya-2120220522 hakenochaya-22

20220522 hakenochaya-2320220522 hakenochaya-24
“ハケ下の農家”旧越智家住宅


多摩地域における適地適作とそれに伴う生活様式の地域差を“展示”するため、崖線を造成してその下に湧水を流し、上下それぞれの特徴を備えた農家を移築再現――その“学芸員魂”には敬服するしかない。


20220522 hakenochaya-2520220522 hakenochaya-26
ハケ下には水車小屋

20220522 hakenochaya-2720220522 hakenochaya-28
ハケ上にはまいまいず井戸も再現されている


旧河内家住宅の隣のお休み処、その名も「ハケの茶屋」でひと休み。


20220522 hakenochaya-2920220522 hakenochaya-30


ハケの上下を結ぶ階段のそばという好ロケーションで、木漏れ日とハケ下の水音が気持ちいい。
ちなみに上の栞に記述のある小説『武蔵野夫人』の舞台とされる「はけの森美術館」(小金井市中町)にもカフェがあり、いつか入ってみたいと思っている。


20220522 hakenochaya-3220220522 hakenochaya-33


フードメニュー、ホットドリンク、ソフトアイスのほか、オリジナルのお土産品も。


20220522 hakenochaya-3420220522 hakenochaya-35


「こちらの梅園でとれた梅で作ったものです」と売店のおねえさん。
博物館には広大な梅園があり、梅干し、梅あめ、梅ジャム、梅ドリンク… と梅製品が並ぶ。


20220522 hakenochaya-3620220522 hakenochaya-37


お盆も梅の花を模したものというさりげない凝り方。


20220522 hakenochaya-3820220522 hakenochaya-39


ハケ上だんご1本と、梅こぶ茶、おしるこ。


20220522 hakenochaya-4020220522 hakenochaya-41


なんのことはない、粉末をポットのお湯で溶いたものが、このシチュエーションでいただくと体に染みる。
だんごの香ばしさとやわらかさも特筆しておきたい。

このあと広い施設内をぐるっと回って、お昼ごはんに。

(さらにつづく


20220522 hakenochaya-4220220522 hakenochaya-43


[DATA]
ハケの茶屋
東京都府中市南町6-32 府中市郷土の森博物館内
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/about/1000090/1000576.html





[Today's recommendation]

wachat220522-22.jpg




https://youtu.be/H-nHFOGR0LM


https://youtu.be/FP_5-ARMtjE



20220522 hakenochaya-10
こういう都市公園っぽい場所もある


Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Re: No title

森の樹さま

そうそう、地元なんですよね。
それで石川酒造の記事のとき田村酒造の存在を教えていただき、ずっと行ってみたいと思っていたんですが、日曜休みだとなかなか日程調整が難しく…。

まいまいず井戸は羽村のような“本物”ではなく、府中市内の別の場所で発掘されたものをここに再現したのだそうです。
再現にあたっては羽村のものを参考にらせん状の道を敷設… と書いてありますが、羽村とは逆巻きなんですよね。。。(笑)
らせんの巻き方に決まりはないんでしょうか?

野鳥の会創始者の中西悟堂さんですね。
そのへんもガイドの方に詳しく説明してもらいました。
ほかにも書き切れないくらいいろいろお話を伺って、貴重な経験をさせてもらいました。

No title

こんにちは。
毎回、楽しく拝見しています。

驚いたのは、先日の羽村市での「まいまいず井戸」が
府中にもあったのですね。
まいまいず井戸は、人間の知恵ですね。

先日の多摩川から取水する玉川上水の記事。
あの辺りは、私の地元で、たまに歩きます。
勿論、バードウオッチングがてらです。^^
上上水公園の所。日本野鳥の会の創始者が一時、住んでいた場所ですね。たしか。



Latest Articles
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
得難いしっぽり感 【きやり 神田明神前店】 Nov 19, 2023
将門印のお土産処 【神田明神文化交流館 EDOCCO】 Nov 18, 2023
北斗信仰をめぐる ――平将門北斗七星めぐり Nov 17, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2