桜の名勝にちなみ… 【たべもの処 蔵】
2022.04.09
前記事の続きで、小金井公園内「江戸東京たてもの園」。
この博物館に入るのは初めてだが、館内に飲食施設があるという調べはついている。
東ゾーンから見て回っているのも、こっちにそういうのがあるから。
とっくに正午を過ぎてハラが減っているわけで。
「たべもの処 蔵」は、前記事でパタパタ写真を貼っている“下町中通り”商店街の中ほど、店蔵型休憩棟の2階にある。
建物自体は大正~昭和の街並みにすっかり溶け込んだレトロ調だが、特にアナウンスはないので新築した施設かと。

こういう異次元空間ではリアルなたべもの屋さんが一つあるだけでグッと深みを増す。
食べると豚になっちゃう感じ…? (・Θ・;)
券売機で武蔵野うどんと桜のあいもりうどんをポチッとな。
土曜の1時すぎとくればさすがに混んでいて、ちょっと待たされる。
武蔵野うどんの麺は思っていたより細めだが、不ぞろいなところに手打ちの感じがよく出ている。
糧はキャベツとワカメ。薬味にネギ。

夏日かと思うような天気に、冷たくつるりとした麺。
喉越しも香りもよくおいしい。

小金井公園は江戸の名勝“小金井桜”にも近い桜の名所。
桜のあいもりは必然であろう。

きれいなピンク色には桜の塩漬けが刻まれている風で、どことなく塩気を感じる。
思いがけず風流な食事となった。
厨房の中は全員が女性。
チームワークよろしく見ていて気持ちがよい。

まだまだ見るところがありそうな園内、次はどんな世界を体感できるか期待が膨らむ。
さらに、つづく。
[DATA]
たべもの処 蔵
東京都小金井市桜町3-7-1 江戸東京たてもの園
http://www.udonkura.com/
https://www.tatemonoen.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/jlLoXvamfZw
前記事の続きで、小金井公園内「江戸東京たてもの園」。
![]() | ![]() |
この博物館に入るのは初めてだが、館内に飲食施設があるという調べはついている。
東ゾーンから見て回っているのも、こっちにそういうのがあるから。
とっくに正午を過ぎてハラが減っているわけで。
![]() | ![]() |
「たべもの処 蔵」は、前記事でパタパタ写真を貼っている“下町中通り”商店街の中ほど、店蔵型休憩棟の2階にある。
![]() | ![]() |
建物自体は大正~昭和の街並みにすっかり溶け込んだレトロ調だが、特にアナウンスはないので新築した施設かと。

こういう異次元空間ではリアルなたべもの屋さんが一つあるだけでグッと深みを増す。
食べると豚になっちゃう感じ…? (・Θ・;)
![]() | ![]() |
券売機で武蔵野うどんと桜のあいもりうどんをポチッとな。
![]() | ![]() |
土曜の1時すぎとくればさすがに混んでいて、ちょっと待たされる。
![]() | ![]() |
武蔵野うどんの麺は思っていたより細めだが、不ぞろいなところに手打ちの感じがよく出ている。
糧はキャベツとワカメ。薬味にネギ。

夏日かと思うような天気に、冷たくつるりとした麺。
喉越しも香りもよくおいしい。

小金井公園は江戸の名勝“小金井桜”にも近い桜の名所。
桜のあいもりは必然であろう。

きれいなピンク色には桜の塩漬けが刻まれている風で、どことなく塩気を感じる。
思いがけず風流な食事となった。
厨房の中は全員が女性。
チームワークよろしく見ていて気持ちがよい。

まだまだ見るところがありそうな園内、次はどんな世界を体感できるか期待が膨らむ。
さらに、つづく。
![]() | ![]() |
[DATA]
たべもの処 蔵
東京都小金井市桜町3-7-1 江戸東京たてもの園


[Today's recommendation]



https://youtu.be/jlLoXvamfZw
Sponsored Link