fc2ブログ

王道ラーショスタイル 【◯つばき食堂】

2022.02.21

 前記事作成中、「椿」のラーメン食べたくなった。
ムスメはその近くの高校に通っていた。
もう10年以上も前のことか…。

当時“ラーメン街道”と呼ばれる激戦区だったが、いまどうなんだろう。
ラーメン店もずいぶん減った。
「ラーメン二郎」も「たちばな家」も「ガッツラーメン」もなくなった。
あと知らないけど。


20220221 tsubaki-1120220221 tsubaki-12


そんななか一人勝ちの様相を呈しているのが「○つばき食堂」。

「ラーメンショップ椿」から1年ほど前? に店名変更したらしい。
“まるつばきしょくどう”と読むらしい。


20220221 tsubaki-1320220221 tsubaki-14


過去1回しか入ったことはないが、頻繁に通る場所だし、店自体オープンなつくりなので、よーく知ってる気になっている。
店名が変わっても特に変化があるようにはみえないかな。


20220221 tsubaki-1520220221 tsubaki-16


店のつくりは、調理場を囲むカウンター席主体の左のスペースと、壁際にぐるりとカウンター席を巡らせた右のスペースの2部屋からなる。合わせて30席ほど。


20220221 tsubaki-1720220221 tsubaki-18


食券買って、待機してるおねえさんに渡す。
「お好きな席へどうぞ」と言われ、右の部屋の隅っこへ。
ものの1分で、おねえさんがラーメン運んできてくれる。


20220221 tsubaki-19


上記のとおりラーショ系。
先月、ラーショ系で迷走したまま尻切れトンボになっているが(「珍珍珍 谷原店」「ラーメンショップ101番」参照)、そのとき行き着けなかったラーショらしいラーショ、王道のとんこつしょうゆである。


20220221 tsubaki-20-21


前に入ったときはピンとこなかったが、なるほど完成度が高いというか、うまいわ。
混んでる理由、ナットク。
クラシックなスタイルで根強い人気というのは、行き過ぎた? ラーメンブーム下でのバランス上、安心要素でもある。


20220221 tsubaki-22


ラーショといえばネギラーメンだが、こちらは僕の行く他店と比べネギより普通のラーメン注文率が高いように感じた。


20220221 tsubaki-23


そういえば、こういうことがあった――

ムスメが小さいころに連れていった「ラーメンショップ 秋津店」で、注文は、僕はラーメン、ムスメはネギラーメン。
配膳のとき「え、こっちがネギなの!?」と、おやじさん。
大人・子どもで麺量を調整してくれたらしく、ネギのほうを多めにしたと。
お父さんがネギラーメンと、ふつう思うわなぁ…。


20220221 tsubaki-24-25


[DATA]
◯つばき食堂
東京都小金井市貫井北町3-33-10





[Today's recommendation]

wachat220221.jpg




https://youtu.be/H5tNqQs7xBg


関連記事

Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Latest Articles
あのころ、とんこつラーメン 【江川亭 小金井本店】 Oct 03, 2023
どこか遠くへ 【たから家 本店】 Oct 01, 2023
ホスピタリティの心 【魚人】 Sep 30, 2023
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2