fc2ブログ

門前のにぎわいをしのばせる 【薬師 但馬屋】

2022.02.17

 前記事の続きで“薬師あいロード”商店街。

商店街HPによれば、新井薬師 梅照院はかつて“東の浅草寺、西の新井薬師”と称されるほど参詣寺として人々の信仰を集め、縁日には大変な人出があった。門前につきものの三業地も栄え、その需要を賄う商店街も必然的に潤ったと。


20220217 tajimaya-11-220220217 tajimaya-12


その名残で商店街にはいまも老舗商店が点在している。
前記事の「冨士見野」が1934(昭和9)年、その斜向かいには1925(大正14)年創業の「薬師 但馬屋」。前記事に煎餅屋と書いているが、正確には豆菓子屋さんだ。


20220217 tajimaya-1320220217 tajimaya-14


店頭でザルに山積みの菓子や豆の中で目を引いたのが、ひなあられ。
前日、ちょうどそういう話をしていた。

うちは女子を2人育てたので、子どもが独立しても桃の節句は祝いたい。
大安の昨日、ささやかながらひな人形を飾った。


20220217 tajimaya-15-16


ひな祭りの定番の地元「豊島屋酒造」の白酒は、江戸時代より続く逸品。
ひなあられは毎年西荻窪の煎餅屋さんで買っていたが、数年前に閉店してしまった。
江戸の白酒にスーパーマーケットのあられじゃバランス悪すぎるし、どうしようかな… と。


20220217 tajimaya-17-18


さすがに江戸とはいかないが、大正なら文句あるまい。


20220217 tajimaya-21


「豊島屋」は1596(慶長元)年創業で426年、「但馬屋」は97年。
足して2で割れば260年もの歴史あるお供え物。割らんでもいいとは思うが。


20220217 tajimaya-22-23


薬師あいロード商店街ではいまも薬師縁日の八の日特売(毎月8・18・28日)が行われるようだ。
「但馬屋」では八の日だけの煎りたて“赤えんどう”などと。
赤えんどう好きには見過ごせない情報である。


20220217 tajimaya-3120220217 tajimaya-32


[DATA]
薬師 但馬屋
東京都中野区新井1-30-9





[Today's recommendation]

wachat220217-22.jpg




https://youtu.be/i27_nlb66eU



20220217 tajimaya-24
「豊島屋」の白酒。行事食としても欠かせません ( ̄▽ ̄)b

Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Latest Articles
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
実は上級コース? ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
ちょうどいい 【博多風龍 新宿東口店】 Mar 19, 2023
とある回想シーン 【中山菓子店】 Mar 18, 2023
MOTTAINAI 【ラーメン関口】 Mar 17, 2023
昭和的B級メニュー! 【じゃがいも】 Mar 16, 2023
若手系ラーショ! 【ラーメンショップ 朝霞店】 Mar 15, 2023
ローカルチェーン!? 【麺工房 大番】 Mar 14, 2023
おいしい要素 【ますや】 Mar 13, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2