fc2ブログ

80's Survivor な? 【ふくちゃん 練馬店】

2022.01.24

 「ふくちゃん」という博多ラーメンチェーンを覚えているだろうか。
1980年代半ば、勝鬨橋のたもとにお店ができた。東京で博多ラーメンといえば西麻布の「赤のれん」くらいしかなかった時代、もの珍しさにわざわざ食べに行ったことを覚えている。
その後、渋谷は井の頭通り東急ハンズ手前という一等地に出店。築地より行きやすいのでこちらも何度か入っている。ゆで卵食べ放題… しか覚えていないが。
当時あちこちに出店していた「ふくちゃん」だが、いつの間にか見かけなくなった。

3本前の記事に“ああいうお店はまだあるんだろうか…”と書いているが、その“ああいうお店”こそが「ふくちゃん」である。
土地勘がないので定かでないが、東武東上線のみずほ台~上福岡のどこかの駅前で「ふくちゃん」というお店に入った。15年前か20年前か忘れたが、その時点ですでに「まだあるんだ。なつかしー!」という感覚だった。


20220124 fukuchan-1320220124 fukuchan-14


そのお店は見つからなかったが、あとでGoogleの検索エンジンやマップで調べたときにヒットしたのが「ふくちゃん 練馬店」である。
あくまでも想像だが、フランチャイズサバイバーのにおい。


20220124 fukuchan-2920220124 fukuchan-30


自転車ではじめチンタラこいでいたら昼のピーク時間にぶつかりそうで、混むことはないとは思うが人口の多い場所であり万が一ということもあるので、途中からちゃんとこぐ。

11時45分到着。
すごく混んでました ( ̄▽ ̄;) !! ガーン


20220124 fukuchan-1720220124 fukuchan-18

20220124 fukuchan-1520220124 fukuchan-16


こう言っちゃなんだが場末のさびれたオワコン店をイメージしていただけに驚いた。
外観写真などを撮っている間にも次々とお客さんが入っていくのである。


20220124 fukuchan-19


店内は、手前にテーブル6脚、奥に小さいコの字カウンター。
カウンター1席空いていて、辛うじて入れた。僕の後ろは順番待ちという状況。


20220124 fukuchan-20


注文は餃子セット。
ラーメンはとんこつとしょうゆから選べ、もちろんとんこつに。


20220124 fukuchan-21


混んでいるが、ものすごく提供が早く、回転も速そうで、そのへんは博多屋台的かも。行ったことないけど。
細麺でゆで時間が早いだけでなく、ホール係のおばちゃんとおにいさんの客さばきがうまい。接客態度も素晴らしくよい。良店の証しだと思った。


20220124 fukuchan-31


まず無料トッピングセットが来る。
モヤシ、メンマ、ワカメ、辛子高菜、紅ショウガ、豆板醤の、なんと6点。これが1人につき1セット提供される。


20220124 fukuchan-22-23


デフォルトの具はチャーシュー、ゆで卵(1/2)、キクラゲ、万能ネギで、その程度でおしまいという店も少なくないなか、その3倍まで無料でカスタマイズできる。
なんといううれしいサービス ♪(* ̄∇ ̄)/


20220124 fukuchan-25-26
全部のせにしてみた。控えめな性格が災いして、いまひとつ潤沢感に欠ける ^^;


餃子は小ぶりだが具がみっしり。


20220124 fukuchan-27

20220124 fukuchan-28


本場博多系とはだいぶ性質の異なる多加水麺はやわめのゆで加減ではそうめんのような食感になるので、硬めという注文が多いのもうなずける。
スープもジャンキーな感じで、いまどきの本格派とは一線を画す。


20220124 fukuchan-24


でも出始めのころの博多ラーメンは、こんな感じでやりくりしていたように思う。
まさに当時の「ふくちゃん」がそうだったように。


20220124 fukuchan-33


たかがラーメン。
僕はこのくらいで十分満足できる。

されどラーメン。
いまのトレンドで、こちらの人気ぶりの説明はつかない。


20220124 fukuchan-1120220124 fukuchan-12


[DATA]
ふくちゃん 練馬店
東京都練馬区豊玉北6-1-8





[Today's recommendation]

wachat220124.jpg




https://youtu.be/izGwDsrQ1eQ



20220124 fukuchan-32


Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Latest Articles
どこか遠くへ 【たから家 本店】 Oct 01, 2023
ホスピタリティの心 【魚人】 Sep 30, 2023
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2