fc2ブログ

昭和レトロな地下物件に【かつ膳】

2021.12.05

 丸一日ヒマな予定なので自転車で川越に行くことに。
こういう場合、方角は風向きで決める。今日は北寄りの季節風が強いというので、行き先は北。距離が長いだけに、帰りに向かい風というのはしんどいのだ。


20211205 katsuzen-1120211205 katsuzen-12


自転車は小回りが利くので車移動の人より道に詳しいつもりだが、なにしろ車の少ない裏道を選んで通るため、自分が車に乗る際にいまひとつ活用できていない。
クルマ目線で通りやすさや混雑具合などをチェックしながら走ってルートを開拓するというのが本日の目的で、観光はなし。


20211205 katsuzen-4120211205 katsuzen-42


以前、いつも通る川越駅西口ロータリーが通行止めで迂回させられ、完全に道に迷ったことがある。

一通だらけのそのエリアの通り方を把握しようと行ったり来たりしていると、カツカレーの幟が目に入った。
正確にいうと、“カツカレー”の幟とその向こうの“地下飲食名店街”の看板が目に入った。


20211205 katsuzen-1320211205 katsuzen-14


そもそも地下名店街という表現に惹かれるが、それがカレーとセットになるとより鮮明なイメージが像を結ぶ。

古めかしいビルの薄暗い地下通路に充満するカレーの匂い――
新宿・紀伊國屋ビルディング地下名店街のカレー店「モンスナック」を思い出した。

ビルサイドにいろいろ事情があり今年5月、惜しまれつつ閉店。


20211205 katsuzen-1520211205 katsuzen-16


気になりつつも駐輪場が見つからず東口まで行って止めて、カレーのお店に入るかどうかは別としてもその“名店街”は見ておこうと思って戻ってきた。


20211205 katsuzen-1720211205 katsuzen-18


さっき見たのはビルの裏側で、表側の案内には“サブナード”とある。
いよいよ20世紀新宿の様相。


20211205 katsuzen-19


地下に潜ると、こんな駅直近に、レトロな空間が保存状態よく残されているのであった。


20211205 katsuzen-2020211205 katsuzen-21



くだんのカツカレーの幟は、とんかつ屋さんのもの。


20211205 katsuzen-2220211205 katsuzen-23


お店の前でランチメニューを眺めつつどうしたものかと思案していると、たまたまお店のおかみさんが出てきて「いらっしゃいませ、どうぞ♪」と。
入り口すぐの狭そうなカンターまわりにほかにお客がおらず居心地よさそうに見えたこともあり、そのまま入店。


20211205 katsuzen-24


こちら「かつ膳」は、食べログの自己PRによると、「創業30年、 本格的なとんかつが味わえます」
入ってみると2ブロックに分かれており、左がテーブル席2つほど、右がカウンター+テーブル1卓。カウンターは4席で右半分は配膳台を兼ね、コロナの間引きもあり、実質2席と。

激セマゆえに厨房とホールの行き来にはいったん外に出なければならず、おかみさんは頻繁に出たり入ったり。
さっき声をかけられたのはたまたまではなかったのだ。


20211205 katsuzen-2520211205 katsuzen-26


カツカレーセットの中身はサラダとお新香。
自家製の大根漬けがおいしく、福神漬よりいい箸休めになるかも。
マカロニサラダのドレッシングはサワータイプのなつかし味。


20211205 katsuzen-2720211205 katsuzen-28


カツカレーのカツは予想外に一口カツタイプ。脂身のないさっぱりした部位である。
軟らかく処理してあり、スプーンでも食べやすい。
カレーはやや粘度ゆるめで、小さいビーフ片がまれに認められるほか、ほぼ具なしと、新宿の地下街が思い出されるかも…。


20211205 katsuzen-2920211205 katsuzen-30


レトロな街で観光開発を進める川越の奥深さを実感させられる物件である。


20211205 katsuzen-3120211205 katsuzen-32


[DATA]
かつ膳
埼玉県川越市脇田本町15-13 東上パールビルヂングB1F





[Today's recommendation]

wachat211205.jpg




https://youtu.be/KCjMZMxNr-0



20211205 katsuzen-37


Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Latest Articles
創業天保年間 【高尾山 髙橋家】 Mar 25, 2023
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
ちょうどいい 【博多風龍 新宿東口店】 Mar 19, 2023
とある回想シーン 【中山菓子店】 Mar 18, 2023
MOTTAINAI 【ラーメン関口】 Mar 17, 2023
昭和的B級メニュー! 【じゃがいも】 Mar 16, 2023
若手系ラーショ! 【ラーメンショップ 朝霞店】 Mar 15, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2