fc2ブログ

町の歴史の詰まった… 【秋川渓谷菓子処 桝屋】

2021.10.24

 武蔵五日市編はまだ続いている。

せっかく来たのならその土地の文化や歴史を感じられるような食べ物を… というのは観光の目的そのものだったりするが、わりとその目的にかなうのが和菓子だと思う。
和菓子はその土地ならではの農産物を生かしてつくり出されるものだから。
価格も手ごろである。

最近、近場のお出かけでも古そうな和菓子屋さんを探す。
スマホで検索すると駅前の駐車場から1kmほどのところに和菓子屋さんがあるというので、歩いていくことに。今日歩いたルート前記事の地図参照)の5kmほどでは、歩き足りない。


20211024 masuya-11


五日市街道は武蔵五日市駅で突き当たって左に折れる。
その先が古い市街地のようで、歩くにつれて歴史を感じさせるお店や建物が増えてくる。

“すし”“ラーメン”の二枚看板のお店が気になる。横長の看板には“うなぎ”の文字も。
子どものころまさにそんな三枚看板のお店に連れていってもらって大興奮したことを思い出す。
いまもこういうお店があるんだ。入ってみたいなぁ…。


20211024 masuya-12


さらに歩くと、めざす和菓子屋さんらしき物件が見えてきた。
袖看板が2枚。


20211024 masuya-1320211024 masuya-14


正面から見ると、こんな感じ。


20211024 masuya-1520211024 masuya-16


一瞬、菓子店が2店競合しているように見えなくもないが、和菓子屋さんに入ってみると…


20211024 masuya-17


中でつながってました (^o^;) ヤッパリ…!?

二枚看板の街・五日市(笑)。


20211024 masuya-1820211024 masuya-1920211024 masuya-20


「秋川渓谷菓子処 桝屋」は品数豊富。

冒頭に“その土地の文化や歴史を感じられる…”と書いたが、たとえばどら焼きの生地に竹炭を練り込んだ黒どら焼き「五日市」。
五日市は木炭市場で栄えた町で、農家女性の副業として広まった炭の粉末をすき込んだ黒色の絹織物“黒八丈”にちなんだどら焼きだそうだ。


20211024 masuya-29


ほかにも、おやき各種や、『鬼滅の刃』にちなんだ“大嶽山”などユニークな商品もいろいろ。


20211024 masuya-2120211024 masuya-22


酒まんじゅう2、まゆ玉2、きんつば、おやき つぶあん、黒どら焼き五日市を購入。
これだけ買って、778円!


20211024 masuya-28


江戸時代から続くというお店のお菓子は、あんこがおいしくどれも手作り感があってほのぼのしたもの。
季節によって品ぞろえも変わるようなので、行くたびに楽しめるのではないだろうか。
いい街には魅力のある和菓子屋さんがある、というのが今回学んだことかな。


20211024 masuya-23


店の向かい側の道を駅に帰ろうとすると、阿伎留神社の案内標識。
行ってみると、いかにも歴史の重みを感じる神社である。
あとで調べると、『延喜式』神名帳に武蔵国多摩郡8座の筆頭に記載されているという古社。


20211024 masuya-2620211024 masuya-27


高台から見下ろす蛇行する秋川流域に広がる、古代の農耕風景が思い浮かぶようだ… といったら大げさだろうか。


20211024 masuya-2420211024 masuya-25


[DATA]
秋川渓谷菓子処 桝屋
東京都あきる野市五日市836
http://www.masuya-kashi.com/
https://www.facebook.com/akigawakeikoku.masuya.kashi/





[Today's recommendation]

wachat211024-33.jpg




https://youtu.be/igs6HF1zyME



20211024 masuya-30
帰路、羽村大橋より御岳、奥多摩方面


Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Re: No title

バニーマンさま

食べログなんかでは店名に“おやき菓子処”と付いてますから、看板商品みたいですね。
そういえば、つかりこさんが五平餅の記事を上げてましたが、どっちも東京でも山梨寄りの地域なので、文化的に中部地方に通じるものがあるのかもしれません。

No title

東京にもおやきがあるんですね?!
へー。
四角い立方体?の羊羮?というのも珍しいと思います。
Latest Articles
創業天保年間 【高尾山 髙橋家】 Mar 25, 2023
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
ちょうどいい 【博多風龍 新宿東口店】 Mar 19, 2023
とある回想シーン 【中山菓子店】 Mar 18, 2023
MOTTAINAI 【ラーメン関口】 Mar 17, 2023
昭和的B級メニュー! 【じゃがいも】 Mar 16, 2023
若手系ラーショ! 【ラーメンショップ 朝霞店】 Mar 15, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2