fc2ブログ

日帰り旅 【大もりや】

2021.09.15

 少し前の記事に書いているように、田舎(故郷)に行ってきた。
目的はコロナ禍でまったく会えていない高齢の父親に顔を見せること。
僕らは2人とも8月上旬までに2回のワクチン接種を終えており、長距離移動も可能と判断した。

とはいえ、上のリンク先にも書いているが、地方では当然“東京の人”への拒絶反応は強いだろうから多摩ナンバーの車で行ってあおり運転でもされたら怖いし、そこまでしなくとも快く思わない人は多いだろうというのと、ちょうど計画段階で宮城県にも緊急事態宣言が発令されたことも踏まえ、当初予定の車で1泊から新幹線で日帰りに変更。


20210915 ohmoriya-35
やまびこ127号@大宮駅

20210915 ohmoriya-11
蔵王連峰 青麻山

20210915 ohmoriya-12
仙台駅

20210915 ohmoriya-13
鳴瀬川


JR武蔵野線むさしの号 新秋津07:50→大宮08:15
東北新幹線やまびこ127号 大宮08:33→仙台10:11
宮城交通高速バス仙台~石巻線 仙台駅前10:37→石巻駅前11:50

この3便・乗り換え2回で、家を7時半に出て(家~新秋津は自転車)正午前に石巻駅に着いてしまう。


20210915 ohmoriya-14
石巻駅


駅前で昼ごはんを食べてから実家へという段取りである。実家といっても、高校のときに住んでいた家から2回引っ越しているので(2回目は津波で全壊して)、ほぼよそんちだが。


20210915 ohmoriya-15


妹が車で迎えに来てくれて、昼食は3人に。
僕ら2人だったら何でもいいからラーメン屋とか大衆食堂チックなところを考えていたが、いい大人3人(うち2人が女性)ではそういうわけにもいかず(笑)、もっとちゃんとしたお店に。


20210915 ohmoriya-1620210915 ohmoriya-17


駅前大通りにどーんとビルを構える「大もりや」。
創業1893(明治26)年の老舗食堂。
うーん、名前ぐらいは覚えているような、いないような…。石巻には高校までしか住んでおらず、こういうタイプのお店には縁がなかった。


20210915 ohmoriya-1820210915 ohmoriya-19


――戦後から石巻駅前で「おおもりや」として営業してきた当店は、当時から和食堂、宴会場、結婚式場として永らく地元の方から親しまれてきました。震災後1年半は仮設店舗にて営業してきましたが、平成25年1月20日に駅前にて再開することができました。(石巻観光協会HPのグルメ・おみやげページより)


20210915 ohmoriya-20

20210915 ohmoriya-21

20210915 ohmoriya-22


新しくきれいなビルの2階が食堂になっている。
中庭があったり長い廊下の奥に床の間付き広間? が見えたりと、いろいろ立派なつくりである。


20210915 ohmoriya-2320210915 ohmoriya-24


(ハコの)ちゃんとしたお店は選んでも、観光じゃないし、食事はウィークデーランチで簡単に済ませた。
欲張りセットとAセット×2。


20210915 ohmoriya-25
Aセット(温かいそば)

20210915 ohmoriya-26
Aセット(冷たいそば)

20210915 ohmoriya-2720210915 ohmoriya-28
欲張りセット(冷たいそば)


そのあと父親に会って母親に線香を上げて、長居をせずに帰路に就く。
その家に住む父親と姉夫婦はワクチン接種済みだが、未接種の甥一家も同居している。食事をしたりあちこち触ったりというのははばかられる。


20210915 ohmoriya-2920210915 ohmoriya-30

20210915 ohmoriya-3120210915 ohmoriya-32


ご覧のように新幹線まで使ってほとんどお楽しみのない東北行きだが、親の面倒を姉・妹に見てもらっている以上、ときどきこのような経費が発生するのは致し方ないことである。


20210915 ohmoriya-33
久喜付近(帰路はやぶさ32号より)


[DATA]
大もりや
宮城県石巻市穀町12-25





[Today's recommendation]

wachat210915.jpg




https://youtu.be/svFA-m62iks



20210915 ohmoriya-34
家に帰って駅弁食べる。旅の醍醐味(笑)


Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Re: 2枚目の写真

KEさま

ご指摘ありがとうございます。
風景はざっくり捉えるタチなので“蔵王の山体の一部”くらいのニュアンスで… 失礼しました。
“蔵王連峰 青麻山”に修正しときます。

Re: いしのまき

つかりこさま

石巻に出向いていたとおっしゃってましたね。
故郷を懐かしんでいただいてうれしいです。
でも僕は懐かしくないんですね…(笑)
激変してますから。

記事の2店とも今回の候補に挙がってました。

「マンガッタンカフェ えき」のシステム… わはは。

「かのまたや」は高校の学食を運営してましたから、これはまさしく懐かしい。
カレーとラーメンと生そばのローテーションでほぼ毎日食べてました。かのまたやで大きくなったと言っても過言ではないです。
やっぱ、かのまたやにしとくべきだったなぁ…

2枚目の写真

2枚目の写真、蔵王山となつていますが青麻山(あおそさん799m)ではないでしょうか?

いしのまき

ああ、なんだか懐かしいですー。
(僕の故郷ではないのですが)
仕事で6年前から3年前まで間、10回ほど通ったので。

↓よかったらご覧くださいー。
https://yurayuragusa.blog.fc2.com/blog-entry-254.html

Re: 石森さんの故郷でも

鍵コメIさま

笹かまは昔から白謙と粟野が双璧とされていたと思います。

現 石巻市長は友人のお兄さんで、その経営する設計事務所で白謙門脇工場の設計に携わっています。工場はうちの元実家と同じ地区にあり、津波で被災(1階完全水没)から復旧。うちは敷地内で5人のご遺体が見つかったということもあり、再建を諦め、より内陸に引っ越したのでした。
ちなみに高校のころは南浜町という津波で壊滅した地区に住んでました。

国立の中華屋さん、あの場所では生き残るのは難しいんじゃないかとみてましたが、まだやっているんですね。
ぜひ行ってみたいです。
加須のうどん屋巡りも地味に続けてるんですが、コロナで全然行けず。。。

石ノ森章太郎は県北の石森町出身だったと思います。石森町は父方の先祖が伊達の殿様より賜った土地と伝えられています。ほんまかいな(笑)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
Latest Articles
都内3位の広大な境内を構える 【大宮八幡宮】 Apr 01, 2023
関東(ry) ロード ―6【農村レストラン わらべ】 Mar 30, 2023
地元お母ちゃんの手作りまんじゅう 【道の駅 童謡のふる里おおとね】 Mar 29, 2023
淡水魚好きの聖地的な 【さいたま水族館】 Mar 28, 2023
高尾山御用達! 【甘味 有喜堂】 Mar 27, 2023
創業天保年間 【高尾山 髙橋家】 Mar 25, 2023
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2