暑気払いの和菓子 【福栄堂】
2021.07.30
一橋学園駅近くの「福栄堂」で暑気払いの和菓子を求める。
水まんじゅう、麩饅頭、くず桜。

和菓子は小さい中に日本の美意識や自然を表現する芸術作品であるといわれる。
――旬の素材を使うことはもちろんですが、菓子そのものの中に季節感があるという点で、和菓子に並ぶ食べ物はありません。~~夏になると葛を使った和菓子がつくられます。透き通った質感が水を思わせ、見るからに涼しげです。~~葛の和菓子には、風鈴や打ち水と同じ、涼感を演出する感性が込められています。(全国和菓子協会HPより)

葛を使った夏の和菓子の代表がくず桜。
透明のくず餅を塩漬けの桜の葉で巻いたもので、中にはこし餡や桜餡が入る。
ここでは前記事に引き続き機能性の面から、上記3種はもちろん和菓子に欠かせない素材である小豆に着目してみた。


小豆は低脂質・高タンパクで食物繊維の豊富な健康食品で、漢方的には赤小豆(セキショウズ)と呼ばれる生薬素材である。
東洋医学では季節の気候そのものが病気を引き起こす原因となる“邪気”であると考える。梅雨のころの高い湿度を“湿邪”、盛夏の高温による邪気を“暑邪”と呼ぶ。

赤小豆は清熱利湿薬として使われる生薬。清熱とは熱冷まし、利湿とは体の余計な水分を排出する作用であり、夏の邪気である暑邪と湿邪を払うのに最適である。
一例として、暑気払いの行事である夏越しの祓に食される菓子“水無月”は、小豆に夏バテ防止の意味が込められているともいわれる。

くず桜

麩饅頭

水まんじゅう
7月終わりのささやかな暑気払い。

[DATA]
福栄堂
東京都小平市学園西町1-26-35
[Today's recommendation]



https://youtu.be/NxV9VytEm9c


一橋学園駅近くの「福栄堂」で暑気払いの和菓子を求める。
水まんじゅう、麩饅頭、くず桜。

和菓子は小さい中に日本の美意識や自然を表現する芸術作品であるといわれる。
――旬の素材を使うことはもちろんですが、菓子そのものの中に季節感があるという点で、和菓子に並ぶ食べ物はありません。~~夏になると葛を使った和菓子がつくられます。透き通った質感が水を思わせ、見るからに涼しげです。~~葛の和菓子には、風鈴や打ち水と同じ、涼感を演出する感性が込められています。(全国和菓子協会HPより)

葛を使った夏の和菓子の代表がくず桜。
透明のくず餅を塩漬けの桜の葉で巻いたもので、中にはこし餡や桜餡が入る。
![]() | ![]() | ![]() |
ここでは前記事に引き続き機能性の面から、上記3種はもちろん和菓子に欠かせない素材である小豆に着目してみた。


小豆は低脂質・高タンパクで食物繊維の豊富な健康食品で、漢方的には赤小豆(セキショウズ)と呼ばれる生薬素材である。
東洋医学では季節の気候そのものが病気を引き起こす原因となる“邪気”であると考える。梅雨のころの高い湿度を“湿邪”、盛夏の高温による邪気を“暑邪”と呼ぶ。

赤小豆は清熱利湿薬として使われる生薬。清熱とは熱冷まし、利湿とは体の余計な水分を排出する作用であり、夏の邪気である暑邪と湿邪を払うのに最適である。
一例として、暑気払いの行事である夏越しの祓に食される菓子“水無月”は、小豆に夏バテ防止の意味が込められているともいわれる。

くず桜

麩饅頭

水まんじゅう
7月終わりのささやかな暑気払い。

[DATA]
福栄堂
東京都小平市学園西町1-26-35
[Today's recommendation]



https://youtu.be/NxV9VytEm9c


Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
鍵コメHさま
情報ありがとうございます。
最近前を通ってますが、そんなふうには見えませんでした。
寂しいですね。
街の和菓子屋さんも激減してますが、主な原因は後継者難だと思います。
諸般の事情とは、そういうことでしょうか…
情報ありがとうございます。
最近前を通ってますが、そんなふうには見えませんでした。
寂しいですね。
街の和菓子屋さんも激減してますが、主な原因は後継者難だと思います。
諸般の事情とは、そういうことでしょうか…
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: おじい
鍵コメIさま
オリンピックイヤー生まれなんですね。
盛り上がりましたかね。日本人じゃないと思うけど。。。
故郷の石巻で「アニメージュとジブリ展」が行われていて、以前記事に書いた号(コナンとジムシーが取っ組んでる表紙)が飾られていたと妹が写真送ってきました。コナンは妹と一緒に見ていて、アニメージュは妹をそそのかして妹の小遣いで買わせていたことを思い出しました(笑)。
そのころ住んでいた町(南浜町といいました)は津波でいまだ更地というのも、皮肉というか不思議なものです。
赤飯好きなので食べてみたいです。
情報ありがとうございます。
オリンピックイヤー生まれなんですね。
盛り上がりましたかね。日本人じゃないと思うけど。。。
故郷の石巻で「アニメージュとジブリ展」が行われていて、以前記事に書いた号(コナンとジムシーが取っ組んでる表紙)が飾られていたと妹が写真送ってきました。コナンは妹と一緒に見ていて、アニメージュは妹をそそのかして妹の小遣いで買わせていたことを思い出しました(笑)。
そのころ住んでいた町(南浜町といいました)は津波でいまだ更地というのも、皮肉というか不思議なものです。
赤飯好きなので食べてみたいです。
情報ありがとうございます。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
鍵コメさま
金沢のことは知りませんが、小平にはいい和菓子屋がたくさんあります。
金沢のことは知りませんが、小平にはいい和菓子屋がたくさんあります。
Re: No title
日が沈む~(略) さま
実は例のチャーシュー買おうと思ったんですが、閉まってました。
東京2000人超えたら営業しないと張り紙がしてあったので、当分は月曜ぐらいしか開いてないかもしれないです。
こげら饅頭は小平和菓子組合の共通ブランドですね。
あのキャラクターが好きです。
「玉川屋」と「青柳」のは食べたことあるんですけど…。
夏の和菓子、どれもいいなと思いました。
実は例のチャーシュー買おうと思ったんですが、閉まってました。
東京2000人超えたら営業しないと張り紙がしてあったので、当分は月曜ぐらいしか開いてないかもしれないです。
こげら饅頭は小平和菓子組合の共通ブランドですね。
あのキャラクターが好きです。
「玉川屋」と「青柳」のは食べたことあるんですけど…。
夏の和菓子、どれもいいなと思いました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
その先にある、中国麺のお店にしょっちゅう行くので、
このお店の前も、たびたび通っていますが、買い物をしたことはなかったです。
「水まんじゅう」は美味しそうですし、「こげら饅頭」も気になります。
次回はチャーシューと一緒に買って帰ります。
このお店の前も、たびたび通っていますが、買い物をしたことはなかったです。
「水まんじゅう」は美味しそうですし、「こげら饅頭」も気になります。
次回はチャーシューと一緒に買って帰ります。