大衆中華のカオスな味わい 【大連 本店】
2017.06.14
最近いろいろなタイプのチャーハンを食べている。「珍来」の玉子炒飯のようにチャーシューの塊がゴロゴロ入っているもの、「みんみん」のあさりチャーハンのように具材が個性的なもの、「笑顔」のあんかけ炒飯のように上に何かをかけてあるもの。
そんな中で、まだ食べたことはないが気にかかるというのは、写真を見れば一目瞭然、名前もそのものずばりという、上に何かがのっている、かかっているというやつだ。

「大連」の角煮チャーハンはまさにそのタイプ。
チャーハンの上に豚の角煮がドーンとのったビジュアルが魅力的だ。

壁にびっしり張られたメニュー短冊には、まぐろぶつ、あじなめろう、冷やしトマト、枝豆といった飲み屋メニューが入り混じっている。
だからここは僕の中では中華屋というより飲み屋、それも朝飲み・昼飲み当たり前の店という位置づけ。

それだけに今日のように飲んでいる人が1人もいないと逆に驚いてしまう。タバコで煙ってもいない。
まあ、このところそういう店にばかり出入りしているから、こっちがマヒしてきてるんだろうな。
初めてこの店に入ったときは、そのグダグダ感に衝撃を受けたものだが…。

角煮チャーハン930円を注文。
日が浅いのか不慣れそうなパートのおねえさんが普通のチャーハン皿を用意すると、店主が「角煮チャーハンはこれじゃないの」と指摘する。そして指し示したのが棚のいちばん上。でかく深い皿。
「やっちまったかも…」と思いました。
そりゃあ、チャーハンに角煮がのってるんだから、ボリュームに対してそれなりの覚悟はしてくるわけだけど、それもチャーハン普通盛りの場合で“それなり”なのであって、その前提が崩れたらただでは済まないことになる。
この段階ですっかりビビらされてる。

で、実際に出てきたものはそれほど量が多いわけではなかったので、一安心。
写真ではそれほど多くないどころか半チャーハンぐらいに少なく見えてしまうかもしれないが、それは目の錯覚。皿が異常にでかいのである。
直径30cmはある。そして深い。なので、こう見えてもチャーハンの量は平均より多い。

上にのった豚角煮も相当ボリュームがある。トロトロとまではいかないが、かなり軟らかめ。そして、あんをまとっているわけだが、このあんが甘い。
チャーハン自体はしょっぱめのオーソドックスタイプで、卵たっぷりでおいしい。その炒り卵に甘辛のあんが絡み、天津飯のニュアンスとなる。甘すぎるとも思うけど、口の中で混然一体となり、ジャンクで癖になる大衆中華ど真ん中の味わいだ。

ちなみにスープがかなり油っこい。この店の麺類はとりそばしか食べたことがないが、普通のラーメンにこのスープを使うとしたらギトギトになるんじゃないだろうか。僕はチャーハンスープ→ラーメンというステップを踏むことが多いのだが、ここもそのパターンとなりそうだ。

[DATA]
大連 本店
東京都東久留米市前沢3-10-19
[Today's recommendation]



https://youtu.be/m1PzsQgLt0c
最近いろいろなタイプのチャーハンを食べている。「珍来」の玉子炒飯のようにチャーシューの塊がゴロゴロ入っているもの、「みんみん」のあさりチャーハンのように具材が個性的なもの、「笑顔」のあんかけ炒飯のように上に何かをかけてあるもの。
そんな中で、まだ食べたことはないが気にかかるというのは、写真を見れば一目瞭然、名前もそのものずばりという、上に何かがのっている、かかっているというやつだ。

「大連」の角煮チャーハンはまさにそのタイプ。
チャーハンの上に豚の角煮がドーンとのったビジュアルが魅力的だ。

壁にびっしり張られたメニュー短冊には、まぐろぶつ、あじなめろう、冷やしトマト、枝豆といった飲み屋メニューが入り混じっている。
だからここは僕の中では中華屋というより飲み屋、それも朝飲み・昼飲み当たり前の店という位置づけ。

それだけに今日のように飲んでいる人が1人もいないと逆に驚いてしまう。タバコで煙ってもいない。
まあ、このところそういう店にばかり出入りしているから、こっちがマヒしてきてるんだろうな。
初めてこの店に入ったときは、そのグダグダ感に衝撃を受けたものだが…。

角煮チャーハン930円を注文。
日が浅いのか不慣れそうなパートのおねえさんが普通のチャーハン皿を用意すると、店主が「角煮チャーハンはこれじゃないの」と指摘する。そして指し示したのが棚のいちばん上。でかく深い皿。
「やっちまったかも…」と思いました。
![]() | ![]() |
そりゃあ、チャーハンに角煮がのってるんだから、ボリュームに対してそれなりの覚悟はしてくるわけだけど、それもチャーハン普通盛りの場合で“それなり”なのであって、その前提が崩れたらただでは済まないことになる。
この段階ですっかりビビらされてる。

で、実際に出てきたものはそれほど量が多いわけではなかったので、一安心。
写真ではそれほど多くないどころか半チャーハンぐらいに少なく見えてしまうかもしれないが、それは目の錯覚。皿が異常にでかいのである。
直径30cmはある。そして深い。なので、こう見えてもチャーハンの量は平均より多い。

上にのった豚角煮も相当ボリュームがある。トロトロとまではいかないが、かなり軟らかめ。そして、あんをまとっているわけだが、このあんが甘い。
チャーハン自体はしょっぱめのオーソドックスタイプで、卵たっぷりでおいしい。その炒り卵に甘辛のあんが絡み、天津飯のニュアンスとなる。甘すぎるとも思うけど、口の中で混然一体となり、ジャンクで癖になる大衆中華ど真ん中の味わいだ。

ちなみにスープがかなり油っこい。この店の麺類はとりそばしか食べたことがないが、普通のラーメンにこのスープを使うとしたらギトギトになるんじゃないだろうか。僕はチャーハンスープ→ラーメンというステップを踏むことが多いのだが、ここもそのパターンとなりそうだ。

[DATA]
大連 本店
東京都東久留米市前沢3-10-19
[Today's recommendation]



https://youtu.be/m1PzsQgLt0c
- 関連記事
-
-
大衆中華のカオスな味わい 【大連 本店】
-
ブーム前から看板メニュー 【大連 本店】
-
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
スタークスさま
そうなんです。
実は次に予定している記事(某市場の某食堂)はアド街放送前に掲載すべきだったんです。
なにしろ食べてる横にアド街でやりますって張り紙してあったんですから(笑)。
でもあの放送内容には歪曲があって、東久留米の駅前でインタビューして「大連」と返ってきたら駅前のほうの大連に違いないのに、取り上げていたのは本店でした。
東久留米駅周辺エリアと、「大連本店」のある前沢・滝山エリアでは、テリトリーがまったく違うので、ああいうでたらめな編集をしてはいけません。
そうなんです。
実は次に予定している記事(某市場の某食堂)はアド街放送前に掲載すべきだったんです。
なにしろ食べてる横にアド街でやりますって張り紙してあったんですから(笑)。
でもあの放送内容には歪曲があって、東久留米の駅前でインタビューして「大連」と返ってきたら駅前のほうの大連に違いないのに、取り上げていたのは本店でした。
東久留米駅周辺エリアと、「大連本店」のある前沢・滝山エリアでは、テリトリーがまったく違うので、ああいうでたらめな編集をしてはいけません。
No title
こんばんはー。
この前のテレビ番組「アド街ック天国」の東久留米はここ、「大連」が出てましたね。
https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/backnumber/20190810/139857.html
「珍来」が出たらどうしようかとドキドキして見ていましたよ。
この前のテレビ番組「アド街ック天国」の東久留米はここ、「大連」が出てましたね。
https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/backnumber/20190810/139857.html
「珍来」が出たらどうしようかとドキドキして見ていましたよ。
Re: 大連
タイセーさま
コメントありがとうございます。
バスというと「くるまやラーメン」創業時がそうだったらしいですね。
そういうの、たまにテレビでも見たような気がするので、はやりもあったんでしょうか…。歴史を感じます。
「大連」は以前(といっても店舗になってからではありますが)、側面に鶏そばの文字を大きく掲げていて、それにつられて何度か入っていたのが15年ほど前でしょうか。
そのくらいの付き合いです。
コメントありがとうございます。
バスというと「くるまやラーメン」創業時がそうだったらしいですね。
そういうの、たまにテレビでも見たような気がするので、はやりもあったんでしょうか…。歴史を感じます。
「大連」は以前(といっても店舗になってからではありますが)、側面に鶏そばの文字を大きく掲げていて、それにつられて何度か入っていたのが15年ほど前でしょうか。
そのくらいの付き合いです。
大連
こんにちは、地元の人間です!大連はけっこう好きなお店です。ここ昔からあるのですが、自分の記憶だと当初は廃車した大型バスを利用したバス食堂だったと思います。40年くらい前はバスだったと思うのですが、いつごろ店舗になったのかはわかりません。Pがもう少し大きければ良いなと思います。