冷やし中華はじめました 【中華料理 味源】
2021.06.10
今日も暑い (ヾ; ̄▽ ̄)ヾ
昨日おあずけとなった冷やし中華を食べに、今日も久米川へ。
お店は去年オープンの「味源」。

店頭POPの雰囲気から明らかなように、某ラーメンチェーンとは関係ありません(たぶん)。
という店名や、某餃子チェーンの真上という位置取りから、やたら強気な出店計画と一部で話題になった(笑)。

このやたら情報量の多い販促物からも察しがつくように、こちらは中国系スタッフ運営店。

東村山市内ではいわゆる街中華が減少するのに反比例するようにこういった本場系が数を伸ばしている。
分類上“街中華”などと区別するため、こういうグループを“镇中華(チンチュウカ)”と呼ぶことを提唱したい(镇 ⇄ 町(Google翻訳))。
浸透しないだろうな…(笑)
(というか中国的用字まちがってたらご教示ください ( ̄ω ̄;) )
こういう品数の多いお店は迷ったら深みにはまってしまうので、今日のところは冷やし中華一点勝負と決めている。
一点といっても2人なのでバリエーションがあるといいな… という期待どおり、冷麺系は4種類。
黒坦々冷麺とゴマ冷麺を注文。

店内は広く、テーブル席が4人掛け×8卓、6人掛け×3卓、ゆったりと配置されている。
BGMはジャズ風やカンツォーネ風やクラシックギター風やとごちゃごちゃで、どういうUSENチャンネルなんだろうと首をひねるが、いわゆるイージーリスニング的な? そういえば『JET STREAM』を思い出した。聴いたことないけど。

ゴマ冷麺は具材もタレの味付けも和式冷やし中華のレシピにのっとったもの。
ゴマだれのベースはゴマペーストと甘酢である。

錦糸卵に加えて味玉もトッピングしてありオトク感がある。すごく肉厚のクラゲの食感が楽しい。

黒坦々冷麺は予想に反して甘くなく、同じゴマベースでもゴマ冷麺とはコンセプトから違っているようだ。

醤系? のうま味、黒ゴマのコク味、ラー油の辛味のバランスよいタレ、具のほとんどが千切り大根で出しゃばらず、料理としての一体感がある。B級冷やし中華の軽食感覚とは一線を画すおいしい麺料理だと思う。

サービスでスープが出てきた
こちらは羊料理が売りのようで、ラム肉入り特製麺などものすごく気になるラインアップ。
中国のどこの料理なのか聞いてみると、河南省という答え。
河南省といえば、黄河、洛陽、鄭州、龍門石窟、少林寺…

海外旅行が一般的でなかった1970年代、音楽を聴いて遠い異国の空に思いを馳せた。移動自粛の世相がそうさせるのか、あのころを思い出させる店内BGM。
――ではまた明日、午前零時にお会いいたしましょう。

[DATA]
中華料理 味源
東京都東村山市栄町2-19-17
https://localplace.jp/t100523854/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/cYHzrQdUPAQ


オウゴンオニユリ
今日も暑い (ヾ; ̄▽ ̄)ヾ
昨日おあずけとなった冷やし中華を食べに、今日も久米川へ。
お店は去年オープンの「味源」。

店頭POPの雰囲気から明らかなように、某ラーメンチェーンとは関係ありません(たぶん)。
という店名や、某餃子チェーンの真上という位置取りから、やたら強気な出店計画と一部で話題になった(笑)。

このやたら情報量の多い販促物からも察しがつくように、こちらは中国系スタッフ運営店。

東村山市内ではいわゆる街中華が減少するのに反比例するようにこういった本場系が数を伸ばしている。
分類上“街中華”などと区別するため、こういうグループを“镇中華(チンチュウカ)”と呼ぶことを提唱したい(镇 ⇄ 町(Google翻訳))。
浸透しないだろうな…(笑)
(というか中国的用字まちがってたらご教示ください ( ̄ω ̄;) )
![]() | ![]() |
こういう品数の多いお店は迷ったら深みにはまってしまうので、今日のところは冷やし中華一点勝負と決めている。
一点といっても2人なのでバリエーションがあるといいな… という期待どおり、冷麺系は4種類。
![]() | ![]() |
黒坦々冷麺とゴマ冷麺を注文。

店内は広く、テーブル席が4人掛け×8卓、6人掛け×3卓、ゆったりと配置されている。
BGMはジャズ風やカンツォーネ風やクラシックギター風やとごちゃごちゃで、どういうUSENチャンネルなんだろうと首をひねるが、いわゆるイージーリスニング的な? そういえば『JET STREAM』を思い出した。聴いたことないけど。

ゴマ冷麺は具材もタレの味付けも和式冷やし中華のレシピにのっとったもの。
ゴマだれのベースはゴマペーストと甘酢である。

錦糸卵に加えて味玉もトッピングしてありオトク感がある。すごく肉厚のクラゲの食感が楽しい。

黒坦々冷麺は予想に反して甘くなく、同じゴマベースでもゴマ冷麺とはコンセプトから違っているようだ。

醤系? のうま味、黒ゴマのコク味、ラー油の辛味のバランスよいタレ、具のほとんどが千切り大根で出しゃばらず、料理としての一体感がある。B級冷やし中華の軽食感覚とは一線を画すおいしい麺料理だと思う。

サービスでスープが出てきた
こちらは羊料理が売りのようで、ラム肉入り特製麺などものすごく気になるラインアップ。
中国のどこの料理なのか聞いてみると、河南省という答え。
河南省といえば、黄河、洛陽、鄭州、龍門石窟、少林寺…

海外旅行が一般的でなかった1970年代、音楽を聴いて遠い異国の空に思いを馳せた。移動自粛の世相がそうさせるのか、あのころを思い出させる店内BGM。
――ではまた明日、午前零時にお会いいたしましょう。

[DATA]
中華料理 味源
東京都東村山市栄町2-19-17
https://localplace.jp/t100523854/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/cYHzrQdUPAQ


オウゴンオニユリ
- 関連記事
-
- 予想をはるかに超える特製麺 【中華料理 味源】
- 冷やし中華はじめました 【中華料理 味源】
Sponsored Link
コメントの投稿
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
森の樹さま
コメントありがとうございます。
すみません、その北海道ラーメンの味源とはまったく別の味源なんです。
あっちの味源は立川のほか東大和市駅近くにも残ってますが、チェーン運営会社が残っているかどうかはわかりません。
今度行ってみようかな(笑)
コメントありがとうございます。
すみません、その北海道ラーメンの味源とはまったく別の味源なんです。
あっちの味源は立川のほか東大和市駅近くにも残ってますが、チェーン運営会社が残っているかどうかはわかりません。
今度行ってみようかな(笑)
No title
こんにちは。
初めまして。
味源ラーメン 大好きですよ。
立川へ出た時に寄ります。
昔、チェーン店の頃は、あちこちにありましたが、
今は、チェーン店じゃなくなったのでしょうか。
昔は、私の住む街にもありました。
初めまして。
味源ラーメン 大好きですよ。
立川へ出た時に寄ります。
昔、チェーン店の頃は、あちこちにありましたが、
今は、チェーン店じゃなくなったのでしょうか。
昔は、私の住む街にもありました。