冷やし中華にも、のせてみました! 【すぱいす】
2020.07.22
Instagramの自分の投稿を眺めていて重大な事実に気がついた。
ラーメンの写真が1枚もないのだ。
インスタを始めたのが3月29日。
少なくとも4カ月近く、(お店で)ラーメンを食べていないことになる。
最後に店内飲食をしたのがその2日後の3月31日。つまりインスタ開始と前後してステイホームの局面に入っている。
以後、インスタもブログも、掲載しているお店の料理はすべてテイクアウトの品である。ラーメンのテイクアウトは、さすがに考えにくい… と。
ちなみに、焼きそばはこの4カ月で4回投稿している。
焼きそばといえば祭りの屋台の定番であり、持ち帰りにも抵抗がないのだ。
ならば出前の品を考えたらどうか。
焼きそばよりもラーメンに近い(かどうかの議論はおいといて…)、冷やし中華。
冷やし中華といえば出前、出前といえば冷やし中華。子どものころ冷やし中華は出前専門のメニューだと思っていた… のは僕だけ? `s(・'・;) エート…
とにかく冷やし中華なら持ち帰りにさほど抵抗を感じないはず、と思えたのだ。
なお、昭和のころラーメンも出前の定番だったが、あれはあまり思い出したくないシロモノなのでここでは触れない。

冷やし中華といえば、ぜひ食べてみたいものがある。

去年、マサさんのブログ「東村山グルメ日記2」で知った本町のラーメン店「すぱいす」の冷やし中華。
オリジナル豚ロースから揚げ(ロース)入りの個性派である。

ロースとは、一般的には排骨(パーコー;パイコー)と呼ばれるアレ。ラーメン界では「肉の万世」のパーコー麺が有名。
「すぱいす」はパーコー(ロースだって ヾ(・・ )ォィ)が名物で、ラーメンにも看板メニューのちゃんぽんにものせてくる。

この冷やし中華、ほかの具材はクラゲ、錦糸卵、キュウリ、ワカメ、紅ショウガと標準的である。

つまり普通の冷やし中華のハムがパーコーに変わっただけ(ロースだってば ヾ(・ε・。) ォィォィ)と、サラッと流してみたが、どうでしょう。ハムとこのものでは、その差は歴然たるものがある。

780円という価格は冷やし中華としてやはり標準的なだけに、なおさら格差が際立つ。
写真ではわからないが、麺量は相当多いということを申し添えておきたい。

冷やし中華の甘酸っぱいタレとカラッと揚がったロースの相性は悪くない。
あくまでもB級なたべものである冷やし中華の展開として、かなり秀逸なものを感じた。

[DATA]
すぱいす
東京都東村山市本町1-4-1
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=pvh-ieuM8yg


立川の某ホテルへ、のっぴきならない用事で
Instagramの自分の投稿を眺めていて重大な事実に気がついた。
ラーメンの写真が1枚もないのだ。
インスタを始めたのが3月29日。
少なくとも4カ月近く、(お店で)ラーメンを食べていないことになる。
最後に店内飲食をしたのがその2日後の3月31日。つまりインスタ開始と前後してステイホームの局面に入っている。
以後、インスタもブログも、掲載しているお店の料理はすべてテイクアウトの品である。ラーメンのテイクアウトは、さすがに考えにくい… と。
ちなみに、焼きそばはこの4カ月で4回投稿している。
焼きそばといえば祭りの屋台の定番であり、持ち帰りにも抵抗がないのだ。
ならば出前の品を考えたらどうか。
焼きそばよりもラーメンに近い(かどうかの議論はおいといて…)、冷やし中華。
冷やし中華といえば出前、出前といえば冷やし中華。子どものころ冷やし中華は出前専門のメニューだと思っていた… のは僕だけ? `s(・'・;) エート…
とにかく冷やし中華なら持ち帰りにさほど抵抗を感じないはず、と思えたのだ。
なお、昭和のころラーメンも出前の定番だったが、あれはあまり思い出したくないシロモノなのでここでは触れない。

冷やし中華といえば、ぜひ食べてみたいものがある。

去年、マサさんのブログ「東村山グルメ日記2」で知った本町のラーメン店「すぱいす」の冷やし中華。
オリジナル豚ロースから揚げ(ロース)入りの個性派である。

ロースとは、一般的には排骨(パーコー;パイコー)と呼ばれるアレ。ラーメン界では「肉の万世」のパーコー麺が有名。
「すぱいす」はパーコー(ロースだって ヾ(・・ )ォィ)が名物で、ラーメンにも看板メニューのちゃんぽんにものせてくる。

この冷やし中華、ほかの具材はクラゲ、錦糸卵、キュウリ、ワカメ、紅ショウガと標準的である。

つまり普通の冷やし中華のハムがパーコーに変わっただけ(ロースだってば ヾ(・ε・。) ォィォィ)と、サラッと流してみたが、どうでしょう。ハムとこのものでは、その差は歴然たるものがある。

780円という価格は冷やし中華としてやはり標準的なだけに、なおさら格差が際立つ。
写真ではわからないが、麺量は相当多いということを申し添えておきたい。

冷やし中華の甘酸っぱいタレとカラッと揚がったロースの相性は悪くない。
あくまでもB級なたべものである冷やし中華の展開として、かなり秀逸なものを感じた。

[DATA]
すぱいす
東京都東村山市本町1-4-1
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=pvh-ieuM8yg


立川の某ホテルへ、のっぴきならない用事で
- 関連記事
-
- パーコー論争の行方は? 【すぱいす】
- 冷やし中華にも、のせてみました! 【すぱいす】
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
馬場さま
それは事件です。
東村山を代表するお店の一つですよね。
小川もそうですけど、こっちもどんどん寂しくなりますね…
それは事件です。
東村山を代表するお店の一つですよね。
小川もそうですけど、こっちもどんどん寂しくなりますね…
No title
お久し振りです、小川の馬場でございます。
すぱいすさん、今月一杯で閉業とのことです、
どう少なく見積もっても40年は通ったお店でして
寂しいです、また一つ昭和が消えてしまいますね。
すぱいすさん、今月一杯で閉業とのことです、
どう少なく見積もっても40年は通ったお店でして
寂しいです、また一つ昭和が消えてしまいますね。
Re: No title
鍵コメさま
中華街の排骨麺といえば、その元祖的なお店が故郷の行きつけだった店につながるという記事を見つけました。
よろしかったら
https://char0203.com/blog-entry-109.html
↑の中ほどのリンク「興味深いサイト」へどうぞ。
中華街の排骨麺といえば、その元祖的なお店が故郷の行きつけだった店につながるという記事を見つけました。
よろしかったら
https://char0203.com/blog-entry-109.html
↑の中ほどのリンク「興味深いサイト」へどうぞ。
Re: No title
ツキさま
そんな昔からあったんですか?
自分が田舎の少年時代に親戚の家で店屋物の冷やし中華を食べていたころから、このお店は存在し、このたべものを出していたと。
そう聞くと、いろいろ違って見えてきますね。
そんな昔からあったんですか?
自分が田舎の少年時代に親戚の家で店屋物の冷やし中華を食べていたころから、このお店は存在し、このたべものを出していたと。
そう聞くと、いろいろ違って見えてきますね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
おっそろしく歴史の長いお店ですね。ガキの頃に親類に連れて行かれてから、何年かに一度といった感じで行くのですがリピート率の高いメニューが件のものです。
当時としては破格の麺量に加えて、豚肉の唐揚げ(これだけでもビックリ)に目ん玉ぴょ〜んでした。
交通量の多い道の、しかも踏切脇。それにも関わらず長生きするお店には理由があるのですね。
次回はお店で、冷たい麺と熱々の唐揚げをぜひっ!!!!!って、僕は店の回し者ではありません・冷汗(冷麺だけに)
当時としては破格の麺量に加えて、豚肉の唐揚げ(これだけでもビックリ)に目ん玉ぴょ〜んでした。
交通量の多い道の、しかも踏切脇。それにも関わらず長生きするお店には理由があるのですね。
次回はお店で、冷たい麺と熱々の唐揚げをぜひっ!!!!!って、僕は店の回し者ではありません・冷汗(冷麺だけに)