fc2ブログ

驚愕! すし屋のバラちらしを1CLで 【鮨孝】

2020.05.18

 東日本大震災後、津波で家を失った両親が2カ月近く東京のわが家に身を寄せていた。両親の朝ドラを見る習慣がそのまま惰性でいまに残り、ニュースが終わっても朝ドラまでテレビをつけっ放しで、ものによってはちゃんと見たりもしている。
当時、年寄りはなぜ同じドラマを朝と昼の2回見るのか不思議でしょうがなかったが、いま朝ドラ『エール』をきっちり朝昼2回見ているワタシです o(- -;*)ゞ

東京オリンピックを筆頭に、NPBも春の六大学も夏の甲子園も、古関裕而関連のスポーツイベントは軒並み延期や中止になってしまったが、そのことがむしろドラマの存在意義を高めているように感じる。
“エール”はいま国民の合言葉であり、この困難な状況で大いに励まされる内容のドラマだと思う。


20200518 sushikoh -29


ということで今回のエール飯は、オリンピアンも食べた「鮨孝」のバラちらし。
平昌オリンピック女子アイスホッケー日本代表の床亜矢可・秦留可姉妹は東村山市出身。Instagram「#床姉妹」の投稿14件中2件がこのバラちらしだ。


20200518 sushikoh -28


バラちらし2つと太巻き1本を電話で注文。


20200518 sushikoh -31


SNSで投稿の多いテイクアウト限定バラちらしだが、ビジュアルと価格の間に乖離があるので確認してしまったほど。
「500円です」
信じられませーん!!


20200518 sushikoh -23


うわさのバラちらし、まさに「おすしの宝石箱やー!!」
この見た目の美しさは職人の包丁の技によるところが大きい。細かく切りそろえられた各ネタのエッジが立っている。もちろんネタの鮮度が抜群によくなければこうはならない。
シャリのおいしさが、チェーン系やSM惣菜コーナーと差のつくところだとも思う。


20200518 sushikoh -25


“すし屋の玉”が無造作に散りばめられたバラちらしが500円… というところが、最大のポイント。


20200518 sushikoh -24


500円では量が少ないかもしれないと思って太巻きを追加したんだが、ぜんぜん少なくなかったです。
巻いてあるネタはきっぱり甘かったりして、江戸前ずしのお店としてフトコロの深さを感じる。


20200518 sushikoh -26


さて朝ドラ『エール』、これほど明日(5/22放送分)が待ち遠しい展開って…。
トーモンの魂がぐわんぐわん揺さぶられるのだ。


20200518 sushikoh -22


[DATA]
鮨孝
東京都東村山市本町2-6-25





[Today's recommendation]

wachat20200518.jpg







20200518 sushikoh -33




関連記事

Sponsored Link

コメントの投稿

非公開コメント

Re: No title

鍵コメさま

いや、これは路傍に咲く… でして。
そういう意味ではかなり田舎で住みよいです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 紺碧の空

つかりこさま

え… 百恵ちゃんの息子? どれが? と、ググっちゃいました。
いやー、知らないまま1週間見終わってしまった。。。
もの知らなさすぎ。

百恵ちゃんの息子のシーンの「紺碧の空」、声が震えて歌えなくなりました。うう…
元気をもらえるドラマですよね。

コロナで生魚… なるほど。何も考えず普通に食べてましたね。
生チラシ、いいでしょ?
ほかにも食べてみたいエール飯がまだまだいっぱいあります。

Re: No title

鍵コメさま

このあたりはむしろ普段より人が多いです。
ベッドタウンでステイホームですから。

地元にはこういういいお店がたくさんあるのが救いですね。

Re: No title

ツキさま

いやいや、そっちじゃなく。
そういうの出してきたらスマイルジャパンの健康美人姉妹にハイパー失礼だと思います(笑)。

ほんと、持って生まれたセンスだと思います。
これで500円って、罪悪感すら感じちゃいました。

紺碧の空

百恵ちゃんの息子、劇中で歌いましたね!
野球でなくても、早稲田出身じゃなくても、
元気をいただきました。

この数カ月、コロナのせいで生魚を食べてないす。
生チラシ(道産子はこう呼びます)、
ワンコインでこのクォリティ!
逆に食べる側がエールをもらえますね。
東村山、うらやましいー。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

おっしゃる通り、宝石箱! 目にも鮮やかと言えば良いでしょうか。
経験上、派手な色使いの食べものは美味しくなさそうというのがパターンだったような気がしますが、これは別格の美しさ。二つならべば叶姉妹、、、ンなわけないね(ハイパー失礼しました)
値段的には苦心の末の五百園でしょうが、職人技の妙と言いますか、持って生まれたセンスでしょうね。
実際、器に守られて出てきたら千五百園でも首を縦にふるお仕事ですよ、コレ。
Latest Articles
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2