味に間違いなしの神社ラーメン 【峰英軒】
2020.03.23
武蔵村山市の中心部かたくりの湯入り口交差点から青梅街道を西に約700m。
細道を右(丘陵側)に100mほど入ったところにラーメン屋がある。昔からあった。
ずっと「神社ラーメン」という名前だと思っていたが、「峰英軒」という立派な名前の看板が掛かっている。

実際「神社ラーメン」という名称で掲載されているグルメサイトも少なくないので僕の勘違いというわけでもないようだが、なぜ神社ラーメンかというと、ずばり神社の真ん前にあるから。

十二所神社といういまより1300年前に創立された古社の参道。外門のような石の門柱の内側という社務所が置かれるような位置にラーメン屋があるという不思議な光景が人目を引く。
由緒正しい神社とはいえ多摩丘陵の麓のいまでは辺ぴな、普段ほとんど人けのない場所だけに、不思議というかシュール感すら漂う。

ここは僕の自転車ルートなので、このお店はだいぶ前から知っている(1991年創業らしい)。
車の多い青梅街道を避け、その北のこのあたりや南の「満月うどん」のあたりを通ることが多いのだ。

客の出入りする様子を目にすることもあるので、辺ぴなだけにはやっている印象だが、今日は先客ゼロ。ラッキー。

ロケーションや間口の狭い外観から屋台に毛が生えた程度のお店かと思っていたが、広いので驚いた。
テーブル席が4×6、カウンター5席。

品数が多いのも想定外で、メニュー表に手書きの追記や取り消し線だったり壁の短冊だったりととっ散らかっていて混乱し、頭真っ白に。
そういう場合、常に「ワンタンメン」と口走るワタシ。ワタシ的にいちばん無難。
あとでギョーザ入りラーメン650円の張り紙を発見。ワンタンメンと同額なだけに、モヤモヤ… となった。
年配のご夫婦で切り盛りされているようだが、気配的におかあさんが調理しているようで、完成品をおとうさんが運んできた。

ワンタンメンは、まずたっぷり盛られた具に目が行く。
空き地が見当たらないのだ。

色味もよく、ゆで卵の黄を中心に、ナルトの赤、ホウレンソウの濃緑、ノリの黒…。上半円を占めるワンタンの皮を透かしてニラの緑が浮き上がる。

鶏ガラベースの優しいスープに硬ゆで細縮れ麺は、高校学食のラーメンが思い出されるような懐かしい味わいだ。

熱々でボリューム満点のワンタンが6個も。たっぷりのひき肉にニラとゴマ油の風味が効いてすごくおいしいワンタンである。
コスパも素晴らしく、注文は間違いではなかった。

ただし、ワンタンのクオリティからすればギョーザにも大いに期待が持て、ギョーザ入りラーメンにモヤモヤが募ったのは言うまでもない。
焼きソバ、チキンカツラーメン、ラーメンとベーコンエッグライス…。
もやもやぁ… (ーー;).。oO

[DATA]
峰英軒
東京都武蔵村山市三ツ木5-13-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/3VbR6AM0ft8


武蔵村山市の中心部かたくりの湯入り口交差点から青梅街道を西に約700m。
細道を右(丘陵側)に100mほど入ったところにラーメン屋がある。昔からあった。
ずっと「神社ラーメン」という名前だと思っていたが、「峰英軒」という立派な名前の看板が掛かっている。

実際「神社ラーメン」という名称で掲載されているグルメサイトも少なくないので僕の勘違いというわけでもないようだが、なぜ神社ラーメンかというと、ずばり神社の真ん前にあるから。

十二所神社といういまより1300年前に創立された古社の参道。外門のような石の門柱の内側という社務所が置かれるような位置にラーメン屋があるという不思議な光景が人目を引く。
由緒正しい神社とはいえ多摩丘陵の麓のいまでは辺ぴな、普段ほとんど人けのない場所だけに、不思議というかシュール感すら漂う。

ここは僕の自転車ルートなので、このお店はだいぶ前から知っている(1991年創業らしい)。
車の多い青梅街道を避け、その北のこのあたりや南の「満月うどん」のあたりを通ることが多いのだ。

客の出入りする様子を目にすることもあるので、辺ぴなだけにはやっている印象だが、今日は先客ゼロ。ラッキー。

ロケーションや間口の狭い外観から屋台に毛が生えた程度のお店かと思っていたが、広いので驚いた。
テーブル席が4×6、カウンター5席。

品数が多いのも想定外で、メニュー表に手書きの追記や取り消し線だったり壁の短冊だったりととっ散らかっていて混乱し、頭真っ白に。
そういう場合、常に「ワンタンメン」と口走るワタシ。ワタシ的にいちばん無難。
あとでギョーザ入りラーメン650円の張り紙を発見。ワンタンメンと同額なだけに、モヤモヤ… となった。
![]() | ![]() |
年配のご夫婦で切り盛りされているようだが、気配的におかあさんが調理しているようで、完成品をおとうさんが運んできた。

ワンタンメンは、まずたっぷり盛られた具に目が行く。
空き地が見当たらないのだ。

色味もよく、ゆで卵の黄を中心に、ナルトの赤、ホウレンソウの濃緑、ノリの黒…。上半円を占めるワンタンの皮を透かしてニラの緑が浮き上がる。

鶏ガラベースの優しいスープに硬ゆで細縮れ麺は、高校学食のラーメンが思い出されるような懐かしい味わいだ。

熱々でボリューム満点のワンタンが6個も。たっぷりのひき肉にニラとゴマ油の風味が効いてすごくおいしいワンタンである。
コスパも素晴らしく、注文は間違いではなかった。

ただし、ワンタンのクオリティからすればギョーザにも大いに期待が持て、ギョーザ入りラーメンにモヤモヤが募ったのは言うまでもない。
焼きソバ、チキンカツラーメン、ラーメンとベーコンエッグライス…。
もやもやぁ… (ーー;).。oO

[DATA]
峰英軒
東京都武蔵村山市三ツ木5-13-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/3VbR6AM0ft8


- 関連記事
-
- 味に間違いなしの神社ラーメン 【峰英軒】
- 狭山丘陵花紀行からの… 【峰英軒】
- 門前〇〇そば 【峰英軒】
Sponsored Link
コメントの投稿
Re: No title
ツキさま
落書きの鳥居でも一定の抑止効果があるというエビデンスもあり…
1300年の古社ではさぞかし霊験あらたかかと存じますが。
ポコ○ン曲がりませんでした?
それでもやはり餃子ラーメンにもやもやするのは、私の卑しい性格のせいでしょう。。。
落書きの鳥居でも一定の抑止効果があるというエビデンスもあり…
1300年の古社ではさぞかし霊験あらたかかと存じますが。
ポコ○ン曲がりませんでした?
それでもやはり餃子ラーメンにもやもやするのは、私の卑しい性格のせいでしょう。。。
No title
このお店のトイレで立ち小●をするとですねぇ。
小窓からですねぇ。
神社の鳥居が見えるんですよ。ってか、拝めるんですよぉ。
とってもバチあたりな気持ちと背徳感に苛まれながら・・ということになるんですねぇ。
オヤッサン曰く 「良いでしょ?うちのトイレ」 だそうです。
あの時は 「拝みながら流せるんすねっ。一石二鳥」 と、言葉を交わした私でした。
ちなみに食べたのは餃子ラーメン。ワンタン麺の方が美味しそうに見えるのは、私の卑しい性格のせいでしょうw
異常、あの日見た神社の鳥居。報告をおはる。。
小窓からですねぇ。
神社の鳥居が見えるんですよ。ってか、拝めるんですよぉ。
とってもバチあたりな気持ちと背徳感に苛まれながら・・ということになるんですねぇ。
オヤッサン曰く 「良いでしょ?うちのトイレ」 だそうです。
あの時は 「拝みながら流せるんすねっ。一石二鳥」 と、言葉を交わした私でした。
ちなみに食べたのは餃子ラーメン。ワンタン麺の方が美味しそうに見えるのは、私の卑しい性格のせいでしょうw
異常、あの日見た神社の鳥居。報告をおはる。。