夏の滋味を味わう郷土食 【たつみそば】
2021.07.04
梅雨とはいえ東京地方でこう雨の日が続くのは珍しいことじゃないかと思って調べてみると、過去には16日連続降水という記録がある。
過去というか、去年の7月。
もう忘れてるし ウーム… (〃 ̄ω ̄〃ゞ
自転車乗りにはつらい季節だが、去年はともかく、昔、雨降りにどうしていたかというと、電車で街に遊びに行っていた。吉祥寺とか新宿とか。そんな場所もありましたっけ…。

日曜日だし車で出かけることに。
昨日のアド街の影響か、視線はおのずと所沢方向を向く。
地図でいろいろ調べたところ、ピンときたのが「食の駅 所沢店」。農産物直売所の大きいのらしく、先月行って満足度の高かった狭山市の「あぐれっしゅげんき村」のようなアグリツーリズモ的要素が期待される。

「食の駅」到着が12時20分前。
こういう場合、当然昼ごはんを兼ねているわけだが、併設されている「レストラン 彩乃菜宴」は長期休業中であった。
ささっと買い物をして施設をあとに。
ほかにそのあたりで思い付く食事処といえば、でっかいそば屋かなぁ。
ということで、新所沢方面へ。

川越所沢線から分かれて新所沢跨道橋へ向かう交通の要衝の三差路に立地する「たつみそば」。
駐車場26台、座席数150席の郊外型大箱そば店である。
大勢の女性店員を取り仕切る大女将風みずから席を案内。
「座敷にします? テーブルでもどちらでも」と聞かれ、いや、普通にテーブルでいいけど… と広い店内中央付近のテーブル席に座って奥を見やると、座敷席の向こうに日本庭園風の中庭がある。

それでまず「座敷にします?」だったのね。失敗失敗 「( ̄ω ̄;)

入り口でチェックしてあった所沢名物 糧うどんと日替わり定食(たつみ定食)を注文。

店構えからある程度予想されることだが、駐車場に礼服のグループがいたりと、こちらは会食需要が多そう。
したがって、客層の多くの部分を高齢者を含む家族連れが占める。
提供時間はわりと速い。

糧うどんのつけ汁は予想していた武蔵野風の肉汁ではなく、ゴマだれ。
ゴマみそにキュウリを浮かべたいわゆる冷や汁である。

埼玉県出身の相方によれば、夏場はゴマだれ冷や汁のうどんをよく食べていたというので、これはまさしくこのあたりの郷土食であろう。

うどんはツルッとした上品な中細麺。
糧はナス、コマツナ、ベビーコーン、薬味はミョウガ。

この場合、薬味はシソのほうがいいんじゃないかと思ったが、ミョウガがゴマだれに素晴らしくよく合う。甘辛絶妙なバランスのおいしい冷や汁をいっそう引き立てる。

たつみ定食は、主菜・副菜がコロッケ、煮物、シューマイ、あえ物、温野菜。香物はダイコンのぬか漬け、みそ汁はナスと油揚げ。
ご飯は普通でいいですか? と聞かれたので、大盛りにもできるんだと思う。

品数豊富なところがうれしく、大店ながら手作り感があってほっこりする。
割烹風のわりにこういった比較的質素なメニューも用意されているのは好印象。夏野菜がふんだんに使われ、こっちのほうがむしろアグリツーリズモ的だったり。
カウンター席もあって意外に使い勝手がよく、接客も行き届いた良店だと思う。

[DATA]
たつみそば
埼玉県所沢市中新井1-10-1
http://www.tatsumisoba.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/b5FTQVdEsKA
梅雨とはいえ東京地方でこう雨の日が続くのは珍しいことじゃないかと思って調べてみると、過去には16日連続降水という記録がある。
過去というか、去年の7月。
もう忘れてるし ウーム… (〃 ̄ω ̄〃ゞ
自転車乗りにはつらい季節だが、去年はともかく、昔、雨降りにどうしていたかというと、電車で街に遊びに行っていた。吉祥寺とか新宿とか。そんな場所もありましたっけ…。

日曜日だし車で出かけることに。
昨日のアド街の影響か、視線はおのずと所沢方向を向く。
地図でいろいろ調べたところ、ピンときたのが「食の駅 所沢店」。農産物直売所の大きいのらしく、先月行って満足度の高かった狭山市の「あぐれっしゅげんき村」のようなアグリツーリズモ的要素が期待される。

「食の駅」到着が12時20分前。
こういう場合、当然昼ごはんを兼ねているわけだが、併設されている「レストラン 彩乃菜宴」は長期休業中であった。
ささっと買い物をして施設をあとに。
![]() | ![]() |
ほかにそのあたりで思い付く食事処といえば、でっかいそば屋かなぁ。
ということで、新所沢方面へ。

川越所沢線から分かれて新所沢跨道橋へ向かう交通の要衝の三差路に立地する「たつみそば」。
駐車場26台、座席数150席の郊外型大箱そば店である。
![]() | ![]() |
大勢の女性店員を取り仕切る大女将風みずから席を案内。
「座敷にします? テーブルでもどちらでも」と聞かれ、いや、普通にテーブルでいいけど… と広い店内中央付近のテーブル席に座って奥を見やると、座敷席の向こうに日本庭園風の中庭がある。

それでまず「座敷にします?」だったのね。失敗失敗 「( ̄ω ̄;)

![]() | ![]() |
入り口でチェックしてあった所沢名物 糧うどんと日替わり定食(たつみ定食)を注文。

店構えからある程度予想されることだが、駐車場に礼服のグループがいたりと、こちらは会食需要が多そう。
したがって、客層の多くの部分を高齢者を含む家族連れが占める。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
提供時間はわりと速い。

糧うどんのつけ汁は予想していた武蔵野風の肉汁ではなく、ゴマだれ。
ゴマみそにキュウリを浮かべたいわゆる冷や汁である。

埼玉県出身の相方によれば、夏場はゴマだれ冷や汁のうどんをよく食べていたというので、これはまさしくこのあたりの郷土食であろう。

うどんはツルッとした上品な中細麺。
糧はナス、コマツナ、ベビーコーン、薬味はミョウガ。

この場合、薬味はシソのほうがいいんじゃないかと思ったが、ミョウガがゴマだれに素晴らしくよく合う。甘辛絶妙なバランスのおいしい冷や汁をいっそう引き立てる。

たつみ定食は、主菜・副菜がコロッケ、煮物、シューマイ、あえ物、温野菜。香物はダイコンのぬか漬け、みそ汁はナスと油揚げ。
ご飯は普通でいいですか? と聞かれたので、大盛りにもできるんだと思う。

品数豊富なところがうれしく、大店ながら手作り感があってほっこりする。
![]() | ![]() |
割烹風のわりにこういった比較的質素なメニューも用意されているのは好印象。夏野菜がふんだんに使われ、こっちのほうがむしろアグリツーリズモ的だったり。
カウンター席もあって意外に使い勝手がよく、接客も行き届いた良店だと思う。

[DATA]
たつみそば
埼玉県所沢市中新井1-10-1

[Today's recommendation]



https://youtu.be/b5FTQVdEsKA