香り立つ武蔵野うどん 【あぐれっしゅげんき村】
2023.02.12
午前中、車の点検で、そのまま昼ごはんを食べに行くというパターン。
クルマ屋さんがほぼ埼玉な位置なので、自然、埼玉方面ということが多い。
今回、風邪気味の人がいたり、食べすぎ気味の人がいたりで、胃腸にやさしいもの。
まあ、うどんかな。
クルマ屋さんの待ち時間に“所沢_うどん”“入間_うどん”などで検索。
が、スマホの検索に慣れていないというか、ネット情報に親和性が低いというか。
結局、自分情報でしか動けなかったりする。
「“あぐれっしゅ”でもいいけどさ…」

“あぐれっしゅ”とは、県道126号所沢堀兼狭山線沿いにあるJAいるま野の直売所「あぐれっしゅげんき村」。
――「ほうれん草・小松菜・枝豆・里芋」など多くの新鮮野菜の他、特産品の「狭山茶」を取り揃えています。フードコートではうどんや季節の野菜を使った料理が楽しめます。また、店内ではお惣菜・焼き立てパン・豊洲市場直送の鮮魚・寿司も人気です。(あぐれっしゅげんき村HP)
そのフードコートのうどん目当てというわけだ。

ちなみに、あとで判明したことだが、前回の車の点検のときは川越の「あぐれっしゅ川越」でうどんを食べている。
代わり映えがしないというか、芸がないというか ( ̄ω ̄;) エー…

上のHP引用に書いてある店内のパンやすしなどもフードコートで食べられるので、まず店内売り場をのぞいてみる。
が、日曜日で人出が多いからか、弁当・惣菜・パン・菓子類の棚は12時半にしてほぼ空っぽ。

おとなしくフードコートの券売機へ。

券売機の横に“けんちんうどん”の立て看板。
春は名のみの… この時期、まさにそういうのが食べたい。
もう1品、風邪気味の人はかけうどん。
天ぷら盛り合わせも。

武蔵野系のこちらのうどんはフードコートとは思えない本格手打ち風で人気が高い。
温かいうどんを食べるのは初めてだが、コシがへたらず、温めることで香りも立ち、いうことないうまさである。

狭山里芋けんちんうどん(ねぎ抜き)

かけうどん

天ぷら180円でこの量はすごい… と、前回と同じこと書いてるが、やっぱりすごい。
たまねぎ、にんじん、さつまいもが各2個。1個あたり30円♪

JA直営だけあって野菜が新鮮、たっぷり、おいしい。
小松菜とにんじんの鮮やかな色に見た目からして元気が出る。
寒の戻りに備えてビタミンチャージ… って感じかな。

[DATA]
JAいるま野 あぐれっしゅげんき村
埼玉県狭山市堀兼2085-1
https://www.ja-irumano.or.jp/market/genki.html
https://www.facebook.com/jairumano.saitama/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/vCnSjMrEGCE


午前中、車の点検で、そのまま昼ごはんを食べに行くというパターン。
クルマ屋さんがほぼ埼玉な位置なので、自然、埼玉方面ということが多い。
今回、風邪気味の人がいたり、食べすぎ気味の人がいたりで、胃腸にやさしいもの。
まあ、うどんかな。
クルマ屋さんの待ち時間に“所沢_うどん”“入間_うどん”などで検索。
が、スマホの検索に慣れていないというか、ネット情報に親和性が低いというか。
結局、自分情報でしか動けなかったりする。
「“あぐれっしゅ”でもいいけどさ…」

“あぐれっしゅ”とは、県道126号所沢堀兼狭山線沿いにあるJAいるま野の直売所「あぐれっしゅげんき村」。
――「ほうれん草・小松菜・枝豆・里芋」など多くの新鮮野菜の他、特産品の「狭山茶」を取り揃えています。フードコートではうどんや季節の野菜を使った料理が楽しめます。また、店内ではお惣菜・焼き立てパン・豊洲市場直送の鮮魚・寿司も人気です。(あぐれっしゅげんき村HP)
そのフードコートのうどん目当てというわけだ。

ちなみに、あとで判明したことだが、前回の車の点検のときは川越の「あぐれっしゅ川越」でうどんを食べている。
代わり映えがしないというか、芸がないというか ( ̄ω ̄;) エー…

上のHP引用に書いてある店内のパンやすしなどもフードコートで食べられるので、まず店内売り場をのぞいてみる。
が、日曜日で人出が多いからか、弁当・惣菜・パン・菓子類の棚は12時半にしてほぼ空っぽ。

おとなしくフードコートの券売機へ。

券売機の横に“けんちんうどん”の立て看板。
春は名のみの… この時期、まさにそういうのが食べたい。
もう1品、風邪気味の人はかけうどん。
天ぷら盛り合わせも。

武蔵野系のこちらのうどんはフードコートとは思えない本格手打ち風で人気が高い。
温かいうどんを食べるのは初めてだが、コシがへたらず、温めることで香りも立ち、いうことないうまさである。

狭山里芋けんちんうどん(ねぎ抜き)

かけうどん

天ぷら180円でこの量はすごい… と、前回と同じこと書いてるが、やっぱりすごい。
たまねぎ、にんじん、さつまいもが各2個。1個あたり30円♪

JA直営だけあって野菜が新鮮、たっぷり、おいしい。
小松菜とにんじんの鮮やかな色に見た目からして元気が出る。
寒の戻りに備えてビタミンチャージ… って感じかな。

[DATA]
JAいるま野 あぐれっしゅげんき村
埼玉県狭山市堀兼2085-1


[Today's recommendation]

https://youtu.be/vCnSjMrEGCE


素朴な味わいの直売所メニュー 【あぐれっしゅげんき村】
2022.03.27
施設内食堂が好き。
そういうと昔ながらの学食や庁舎食堂、いまどきはフードコートなんかがイメージされ軽んじられるが、いやいや、そういうのがいいのだ。
子どものころ街に遊びに行けば合同庁舎や電電公社の食堂でよく昼ごはんを食べていたという実体験が根っこにありそうだ。
普通の市役所食堂みたいのも嫌いじゃないが、施設自体の付加価値が高ければなおよい。
古民家リノベとか、大正ロマンとか、北欧風とか(「そばの杜」「耕心館 喫茶ストーリア」「カフェ・プイスト」参照)。
施設自体は入場無料のところが多く、食事プラスアルファのコスパおよび満足度は相当高くなる。
地図でいろいろ調べて狭山市の稲荷山公園に行ってみることに。
が、時期が悪かった。
東京都心で満開宣言が出されたこの日、公園はどこもいっぱいだったに違いない。稲荷山公園の駐車場入り口には車の列ができている。
とっさの判断力で行き先変更。「あぐれっしゅげんき村」とナビさんに入力。
「あぐれっしゅげんき村」は県道126号所沢堀兼狭山線沿いにあるJAの直売所。
フードコート併設でうどんなどが食べられるほか、店内で売られている弁当類のイートインも可。
記事にするのは2回目だが、こっち方面に来るときは立ち寄ることが多い。

そんなとき必ず買うのが狭山市「横田屋製菓」の和菓子。
素朴な田舎まんじゅうが懐かしうまし。今日は豆大福を買う。

あとはサニーレタスとケール。JA直売所だけに。
さて、昼ごはん。

前々から次は絶対食べてみようと思っていた所沢市「菊寿司」のお弁当は、残念ながらお休み中。なので前回同様フードコートメニュー2品になった。
やっぱり外せないのが肉汁うどんと天ぷら。
もう1品はさといもコロッケ定食。
カフェテリア内はコロナ対策で1人席を多く設けてあり、4人掛けテーブルは満席に近い。
ちょっと風が強かったが、オープンテラスで食べることにした。

うどんは武蔵野風のよじれのある剛麺で、小麦の香りがよくおいしい。

肉汁の具は豚肉、ネギ、油揚げ。肉もネギも驚くほどたっぷり入っている。
うま味成分がやや強めだが甘すぎず、コシの強い太麺とよく合う。

天ぷらは“盛り放題200円”サービスがあったらしいが、コロナ禍につき休止中。
それでも180円でこの量はすごい。

たまねぎ、にんじん、さつまいもが各2個。
1個あたり30円♪ でサイズも c( ̄▽ ̄)

さといもコロッケも、でかいのが2個。
中身はほぼサトイモで、農産物直売所にふさわしい素朴メニューなのであった。

全体で肉汁の豚肉以外ほぼほぼ植物質のヘルシーランチとなった。
ただし、ヘルシーだけどボリューミー。
そっち方面で制限中の人は要注意だ。
[DATA]
JAいるま野 あぐれっしゅげんき村
埼玉県狭山市堀兼2085-1
https://www.ja-irumano.or.jp/market/genki.html
https://www.facebook.com/jairumano.saitama/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/oqPHe3ZIn14


施設内食堂が好き。
そういうと昔ながらの学食や庁舎食堂、いまどきはフードコートなんかがイメージされ軽んじられるが、いやいや、そういうのがいいのだ。
子どものころ街に遊びに行けば合同庁舎や電電公社の食堂でよく昼ごはんを食べていたという実体験が根っこにありそうだ。
普通の市役所食堂みたいのも嫌いじゃないが、施設自体の付加価値が高ければなおよい。
古民家リノベとか、大正ロマンとか、北欧風とか(「そばの杜」「耕心館 喫茶ストーリア」「カフェ・プイスト」参照)。
施設自体は入場無料のところが多く、食事プラスアルファのコスパおよび満足度は相当高くなる。
地図でいろいろ調べて狭山市の稲荷山公園に行ってみることに。
が、時期が悪かった。
東京都心で満開宣言が出されたこの日、公園はどこもいっぱいだったに違いない。稲荷山公園の駐車場入り口には車の列ができている。
とっさの判断力で行き先変更。「あぐれっしゅげんき村」とナビさんに入力。
![]() | ![]() |
「あぐれっしゅげんき村」は県道126号所沢堀兼狭山線沿いにあるJAの直売所。
![]() | ![]() |
フードコート併設でうどんなどが食べられるほか、店内で売られている弁当類のイートインも可。
![]() | ![]() |
記事にするのは2回目だが、こっち方面に来るときは立ち寄ることが多い。

そんなとき必ず買うのが狭山市「横田屋製菓」の和菓子。
素朴な田舎まんじゅうが懐かしうまし。今日は豆大福を買う。

あとはサニーレタスとケール。JA直売所だけに。
![]() | ![]() |
さて、昼ごはん。

前々から次は絶対食べてみようと思っていた所沢市「菊寿司」のお弁当は、残念ながらお休み中。なので前回同様フードコートメニュー2品になった。
![]() | ![]() |
やっぱり外せないのが肉汁うどんと天ぷら。
もう1品はさといもコロッケ定食。
![]() | ![]() |
カフェテリア内はコロナ対策で1人席を多く設けてあり、4人掛けテーブルは満席に近い。
ちょっと風が強かったが、オープンテラスで食べることにした。

うどんは武蔵野風のよじれのある剛麺で、小麦の香りがよくおいしい。

肉汁の具は豚肉、ネギ、油揚げ。肉もネギも驚くほどたっぷり入っている。
うま味成分がやや強めだが甘すぎず、コシの強い太麺とよく合う。

天ぷらは“盛り放題200円”サービスがあったらしいが、コロナ禍につき休止中。
それでも180円でこの量はすごい。

たまねぎ、にんじん、さつまいもが各2個。
1個あたり30円♪ でサイズも c( ̄▽ ̄)

さといもコロッケも、でかいのが2個。
中身はほぼサトイモで、農産物直売所にふさわしい素朴メニューなのであった。

全体で肉汁の豚肉以外ほぼほぼ植物質のヘルシーランチとなった。
ただし、ヘルシーだけどボリューミー。
そっち方面で制限中の人は要注意だ。
![]() | ![]() |
[DATA]
JAいるま野 あぐれっしゅげんき村
埼玉県狭山市堀兼2085-1


[Today's recommendation]



https://youtu.be/oqPHe3ZIn14


“Agri”な直売所フードコート 【あぐれっしゅげんき村】
2021.06.13
午前中、車の点検で、そのまま昼ごはん等にプチ遠出。
県道126号所沢堀兼狭山線沿いにあるJAの直売所「あぐれっしゅげんき村」へ。
コロナ禍における行動様式の変化として、近隣の田舎道を自転車や徒歩で巡るようになった。
都会の喧騒を離れ田舎を巡って自然や文化に触れたり農業体験をしたりする、イタリア発祥の新しい旅のスタイル“アグリツーリズモ”の思想をここに落とし込んで、思索を深めようと考えている。モトが浅いので掘り下げようもないが。

「あぐれっしゅげんき村」は去年、ポタリングの途中に偶然見つけた。以来、ときどき立ち寄っている(トイレ利用で ヾ(^-^;) )
あぐれっしゅの語源はAgriculture(“げんき”だけにAggressiveの意味も)。
今回のキーワードは“Agri-”かな。

オープンテラス付きのフードコート併設で、このご時世に使い勝手がよさそうということに気づいて行ってみたら、臨時休業中。それが今年の春先で、首都圏の1都3県に緊急事態宣言が発令されていた時期のこと。4月1日、惣菜、パン売り場、フードコート再開。
175台分の駐車場を備えたロードサイド型大型施設。
地場の新鮮野菜をはじめ地元産食材・食品、特産品の狭山茶、豊洲市場直送の鮮魚まで取りそろえる。
フードコート(カフェテリア)では、うどん、季節の野菜、埼玉県産豚肉を使った料理などがラインナップされている。
※許可をいただいて撮影
買い物のあと、フードコートへ。

過去、徒歩で武蔵野の地を巡った際は、昼ごはんのうどん率がきわめて高いのである。
アグリツーリズモとはいわばスローライフ体験であり、農業生産に基づいた地元食文化は重要な要素。うどんは武蔵野台地を代表する食文化である。
まず肉汁うどんと天ぷら。
実は以前調べたところ“天ぷら盛り放題200円”のサービスがあり、それが目当てというのもあったんだが、コロナ禍により中止 ( ̄▽ ̄;)!!ガーン

代わりにパック済み天ぷら180円と、ついでというか(笑)うどん大盛りに。
もう1品は豚味噌丼。

食券預かり口で食券と引き換えに番号札をもらって席で待つシステム。
オープンテラスで食べようと思っていたが、席はすべて埋まっていた。荷物で(笑)。

うどんはつやつやのゆで上げ。よじれの入った太麺の武蔵野スタイル。

肉汁の具は豚肉、ネギ、油揚げで、やや甘めの田舎風の素朴なつゆ。
天ぷらはタマネギ、ニンジン、ちくわ。

糧や薬味がないのはちょっと寂しいが、うどんそのものがおいしい。こういった施設で出されるうどんでもレベルが高いあたりは、さすが“うどん県”。

豚味噌丼は、埼玉県産の豚ロース肉・バラ肉の相盛りに、秩父みそのブレンドみそダレ、埼玉県産の米を使用とある。
田舎風みその風味を生かしたシンプルなタレに漬け込まれた豚肉が香ばしく焼き上げられ、ご飯にベストマッチな感じ。

外の席では店内で買ったおすしを食べているご婦人。
産品の売り場には弁当やパン、鮮魚コーナーのすしなどがたくさん並んでおり、それらを合わせると券売機のボタンの数倍に品ぞろえが増えることになる。

安定感ある店内メニューに加え、ユーティリティも高いフードコートといえる。

[DATA]
JAいるま野 あぐれっしゅげんき村
埼玉県狭山市堀兼2085-1
https://www.ja-irumano.or.jp/market/genki.html
https://www.facebook.com/jairumano.saitama/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/igNe4l_svLU


武蔵野の雑木林
午前中、車の点検で、そのまま昼ごはん等にプチ遠出。
県道126号所沢堀兼狭山線沿いにあるJAの直売所「あぐれっしゅげんき村」へ。
コロナ禍における行動様式の変化として、近隣の田舎道を自転車や徒歩で巡るようになった。
都会の喧騒を離れ田舎を巡って自然や文化に触れたり農業体験をしたりする、イタリア発祥の新しい旅のスタイル“アグリツーリズモ”の思想をここに落とし込んで、思索を深めようと考えている。モトが浅いので掘り下げようもないが。

「あぐれっしゅげんき村」は去年、ポタリングの途中に偶然見つけた。以来、ときどき立ち寄っている(トイレ利用で ヾ(^-^;) )
あぐれっしゅの語源はAgriculture(“げんき”だけにAggressiveの意味も)。
今回のキーワードは“Agri-”かな。

オープンテラス付きのフードコート併設で、このご時世に使い勝手がよさそうということに気づいて行ってみたら、臨時休業中。それが今年の春先で、首都圏の1都3県に緊急事態宣言が発令されていた時期のこと。4月1日、惣菜、パン売り場、フードコート再開。
![]() | ![]() |
175台分の駐車場を備えたロードサイド型大型施設。
地場の新鮮野菜をはじめ地元産食材・食品、特産品の狭山茶、豊洲市場直送の鮮魚まで取りそろえる。
フードコート(カフェテリア)では、うどん、季節の野菜、埼玉県産豚肉を使った料理などがラインナップされている。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
買い物のあと、フードコートへ。

過去、徒歩で武蔵野の地を巡った際は、昼ごはんのうどん率がきわめて高いのである。
アグリツーリズモとはいわばスローライフ体験であり、農業生産に基づいた地元食文化は重要な要素。うどんは武蔵野台地を代表する食文化である。
![]() | ![]() |
まず肉汁うどんと天ぷら。
実は以前調べたところ“天ぷら盛り放題200円”のサービスがあり、それが目当てというのもあったんだが、コロナ禍により中止 ( ̄▽ ̄;)!!ガーン

代わりにパック済み天ぷら180円と、ついでというか(笑)うどん大盛りに。
もう1品は豚味噌丼。

食券預かり口で食券と引き換えに番号札をもらって席で待つシステム。
オープンテラスで食べようと思っていたが、席はすべて埋まっていた。荷物で(笑)。

うどんはつやつやのゆで上げ。よじれの入った太麺の武蔵野スタイル。

肉汁の具は豚肉、ネギ、油揚げで、やや甘めの田舎風の素朴なつゆ。
天ぷらはタマネギ、ニンジン、ちくわ。

糧や薬味がないのはちょっと寂しいが、うどんそのものがおいしい。こういった施設で出されるうどんでもレベルが高いあたりは、さすが“うどん県”。

豚味噌丼は、埼玉県産の豚ロース肉・バラ肉の相盛りに、秩父みそのブレンドみそダレ、埼玉県産の米を使用とある。
田舎風みその風味を生かしたシンプルなタレに漬け込まれた豚肉が香ばしく焼き上げられ、ご飯にベストマッチな感じ。

外の席では店内で買ったおすしを食べているご婦人。
産品の売り場には弁当やパン、鮮魚コーナーのすしなどがたくさん並んでおり、それらを合わせると券売機のボタンの数倍に品ぞろえが増えることになる。

安定感ある店内メニューに加え、ユーティリティも高いフードコートといえる。

[DATA]
JAいるま野 あぐれっしゅげんき村
埼玉県狭山市堀兼2085-1


[Today's recommendation]



https://youtu.be/igNe4l_svLU


武蔵野の雑木林