衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】
2023.05.22
“年々衰える”は超高齢社会頻出型慣用句? だが、それどころじゃないスピード感が実感される今日このごろ。
仕事が終わらないのである。
先月までの感覚で土曜午前には終わるだろうと計算していた仕事が、刻限ギリギリの月曜午前までかかった。仕事スキルの衰えだとすれば、そのタイムスパンは“年々”ではなく“月々”である。
「えー、記憶力や集中力は月々衰えるといわれますが…」
…なんかヤダな ( ̄- ̄;) ムー
仕事の問題は頭脳方面だが、一方で身体面でもこのひと月いろいろあった。
自転車に乗ると決まって症状が出る。動悸やめまい、のぼせといった自律神経失調症様不定愁訴で、医者にかかっただけで(一応)治っているのでメンタル面の問題かもしれない。
何はともあれ…
「終わったー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!! 」

しばらく自転車にもろくに乗れていなかったが、2日前に渋谷まで行けて(前々記事参照)感触を取り戻しつつあることだし、久々に狭山丘陵一周のチャリ行へ。
すごく久しぶりというわけではないけれどもそれなりに間隔は空いており、旧青梅街道はもはや自転車より車で通る道という感覚。
午前中仕事していたのでスタートが遅く、箱根ケ崎駅の手前で13時。
腹が、減った……

通りかかった「ラーメンショップ YAMANAKA」がいつになくすいているように見えたので、即入店。
早い時間ほど混んで(11時開店)、このくらいにはピークを過ぎているのかも。

多くのラーショ系同様、麺量が3段階に分かれており(並・中・大)、ラーメン(中)を頼んだら“加齢が進んだため? 相当苦労した”と過去記事に書いている。
ここでも避けて通れない加齢による衰え問題。。。

「ご注文は?」
「えーと、ラーメン(中)」ヾ(・ω・o) ォィォィ

思うに、この手のお店には珍しく若い女性単独客が左前方に座っており、仮にその人の注文が(中)だった場合、ここで(並)と申告するのはおっさん的沽券に関わるのでは… という体育会的見栄が働いたとか。
コケンとかミエとかそういう要らんもんほど衰えを知らず…。
こちらは提供が速く、サービスのゆで卵をむくのといい勝負。

麺量もさることながら、しっかり厚みのあるチャーシューが5~6枚ものっていて、完食のハードルをぐっと上げ…。
つい手を出してしまうゆで卵も、ハラにこたえるわけで (・Θ・;)
これまで量に気を取られて気づかなかったが、チャーシューが抜群においしい。
硬すぎず軟すぎず、味濃すぎず薄すぎず、肉のうま味・脂の甘味が口の中に広がる絶妙の調理加減なのだ。

それにいまどきこの値段!
麺2玉? にチャーシュー5~6枚で500円。
ゆで卵のサービスも、卵価格の異常な高騰を考えれば…。
ほんと、頭下がります。

…と、状況全体を客観視できる余裕を持てるほど、今回は苦労なく(中)を食べられた。
食べる量はいまのところ、(コンディションによる低下はあるものの)それほど衰えていないのかも。
うれしいようなうれしくないような。
ちょっと恥ずかしいような…。

[DATA]
ラーメンショップ YAMANAKA
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎2247-4
[Today's recommendation]

https://youtu.be/O-zpOMYRi0w




狭山丘陵北麓・さいたま緑の森博物館のヒメザゼンソウ
“年々衰える”は超高齢社会頻出型慣用句? だが、それどころじゃないスピード感が実感される今日このごろ。
仕事が終わらないのである。
先月までの感覚で土曜午前には終わるだろうと計算していた仕事が、刻限ギリギリの月曜午前までかかった。仕事スキルの衰えだとすれば、そのタイムスパンは“年々”ではなく“月々”である。
「えー、記憶力や集中力は月々衰えるといわれますが…」
…なんかヤダな ( ̄- ̄;) ムー
仕事の問題は頭脳方面だが、一方で身体面でもこのひと月いろいろあった。
自転車に乗ると決まって症状が出る。動悸やめまい、のぼせといった自律神経失調症様不定愁訴で、医者にかかっただけで(一応)治っているのでメンタル面の問題かもしれない。
何はともあれ…
「終わったー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!! 」

しばらく自転車にもろくに乗れていなかったが、2日前に渋谷まで行けて(前々記事参照)感触を取り戻しつつあることだし、久々に狭山丘陵一周のチャリ行へ。
すごく久しぶりというわけではないけれどもそれなりに間隔は空いており、旧青梅街道はもはや自転車より車で通る道という感覚。
午前中仕事していたのでスタートが遅く、箱根ケ崎駅の手前で13時。
腹が、減った……

通りかかった「ラーメンショップ YAMANAKA」がいつになくすいているように見えたので、即入店。
早い時間ほど混んで(11時開店)、このくらいにはピークを過ぎているのかも。

多くのラーショ系同様、麺量が3段階に分かれており(並・中・大)、ラーメン(中)を頼んだら“加齢が進んだため? 相当苦労した”と過去記事に書いている。
ここでも避けて通れない加齢による衰え問題。。。

「ご注文は?」
「えーと、ラーメン(中)」ヾ(・ω・o) ォィォィ

思うに、この手のお店には珍しく若い女性単独客が左前方に座っており、仮にその人の注文が(中)だった場合、ここで(並)と申告するのはおっさん的沽券に関わるのでは… という体育会的見栄が働いたとか。
コケンとかミエとかそういう要らんもんほど衰えを知らず…。
![]() | ![]() |
こちらは提供が速く、サービスのゆで卵をむくのといい勝負。

麺量もさることながら、しっかり厚みのあるチャーシューが5~6枚ものっていて、完食のハードルをぐっと上げ…。
つい手を出してしまうゆで卵も、ハラにこたえるわけで (・Θ・;)
![]() | ![]() |
これまで量に気を取られて気づかなかったが、チャーシューが抜群においしい。
硬すぎず軟すぎず、味濃すぎず薄すぎず、肉のうま味・脂の甘味が口の中に広がる絶妙の調理加減なのだ。

それにいまどきこの値段!
麺2玉? にチャーシュー5~6枚で500円。
ゆで卵のサービスも、卵価格の異常な高騰を考えれば…。
ほんと、頭下がります。

…と、状況全体を客観視できる余裕を持てるほど、今回は苦労なく(中)を食べられた。
食べる量はいまのところ、(コンディションによる低下はあるものの)それほど衰えていないのかも。
うれしいようなうれしくないような。
ちょっと恥ずかしいような…。

[DATA]
ラーメンショップ YAMANAKA
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎2247-4
[Today's recommendation]

https://youtu.be/O-zpOMYRi0w




狭山丘陵北麓・さいたま緑の森博物館のヒメザゼンソウ
裏道を行く 【ラーメンショップ YAMANAKA】
2022.03.29
先週に引き続き狭山丘陵一周の自転車旅の途中、先週に引き続き「ラーメンショップ」へ。
またラーショかよ… と、ラーメン好きの方は思っているに違いない。
そりゃあだってラーショさえあればほかのラーメン屋はなくても……
うそうそ! ジョーダンですってば ゞ( ̄∇ ̄;)

数えてみると、今年に入ってラーメンネタ約15記事中、ラーショ系はこれで5店目。
あながち冗談とも思えない数字である。
念のため、先週入ったのは羽村市の「ラーメンショップ 羽村店」で今回のは瑞穂町の「ラーメンショップ YAMANAKA」と、全然別の店。
今年入ったという5店全部が違う店で、食べたラーメンもそれぞれまったくの別物。
そんなにラーショが好きかと言われたら、自分のことはおいといて、世の中ラーショ好きの多いことに驚かされる。
インスタでラーショを上げると“いいね!”がいっぱい来る。
ラーショといったらチープでジャンキーなラーメンの代表と思う。
チープでもジャンキーでもないものが主流な昨今のラーメン事情において、裏道を行く輩も少なくないらしく、勇気づけられる思いだ。
「ラーメンショップ YAMANAKA」はよく通るルート上にある。
いつも客入りがいいが、今日はすいている。
時計を見ると11:03と、開店直後だった。
こういうのも巡り合わせと、迷わず入店。
注文はラーメン(並)。
このお店に入るのは3回目。過去2回は(中)を頼み、2回目はより加齢が進んだため? 相当苦労した。
さすがに学習してます (; ̄ー ̄A
ゆで卵1個サービスシステム。
ゆで卵むくのヘタな人っていますよね。それは私です。

むき終わるより先にラーメンが来たという ( ̄ω ̄;)

(並)と(中)でスープの味が違う気がするんだが、気のせいだよね…?

同じ理由かもしれないが、具の充実ぶりが際立つ。
チャーシューは写真に写っている倍ぐらいは入っている。それぞれ厚みもある。
ほかにノリ、ワカメ、ネギ…。サービスのゆで卵を加え、しめて400円。
コスパ驚異的!!
途中、おろしにんにくと豆板醤を投入。
花冷えのポタリング途中、芯から温まった❢
[DATA]
ラーメンショップ YAMANAKA
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎2247-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/9qUKloiw5yw


先週に引き続き狭山丘陵一周の自転車旅の途中、先週に引き続き「ラーメンショップ」へ。
またラーショかよ… と、ラーメン好きの方は思っているに違いない。
そりゃあだってラーショさえあればほかのラーメン屋はなくても……
うそうそ! ジョーダンですってば ゞ( ̄∇ ̄;)

数えてみると、今年に入ってラーメンネタ約15記事中、ラーショ系はこれで5店目。
あながち冗談とも思えない数字である。
念のため、先週入ったのは羽村市の「ラーメンショップ 羽村店」で今回のは瑞穂町の「ラーメンショップ YAMANAKA」と、全然別の店。
今年入ったという5店全部が違う店で、食べたラーメンもそれぞれまったくの別物。
そんなにラーショが好きかと言われたら、自分のことはおいといて、世の中ラーショ好きの多いことに驚かされる。
インスタでラーショを上げると“いいね!”がいっぱい来る。
ラーショといったらチープでジャンキーなラーメンの代表と思う。
チープでもジャンキーでもないものが主流な昨今のラーメン事情において、裏道を行く輩も少なくないらしく、勇気づけられる思いだ。
![]() | ![]() |
「ラーメンショップ YAMANAKA」はよく通るルート上にある。
いつも客入りがいいが、今日はすいている。
時計を見ると11:03と、開店直後だった。
こういうのも巡り合わせと、迷わず入店。
![]() | ![]() |
注文はラーメン(並)。
このお店に入るのは3回目。過去2回は(中)を頼み、2回目はより加齢が進んだため? 相当苦労した。
さすがに学習してます (; ̄ー ̄A
![]() | ![]() |
ゆで卵1個サービスシステム。
ゆで卵むくのヘタな人っていますよね。それは私です。

むき終わるより先にラーメンが来たという ( ̄ω ̄;)

(並)と(中)でスープの味が違う気がするんだが、気のせいだよね…?

同じ理由かもしれないが、具の充実ぶりが際立つ。
チャーシューは写真に写っている倍ぐらいは入っている。それぞれ厚みもある。
ほかにノリ、ワカメ、ネギ…。サービスのゆで卵を加え、しめて400円。
コスパ驚異的!!
![]() | ![]() |
途中、おろしにんにくと豆板醤を投入。
花冷えのポタリング途中、芯から温まった❢
![]() | ![]() |
[DATA]
ラーメンショップ YAMANAKA
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎2247-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/9qUKloiw5yw


相対論的考察によれば… 【ラーメンショップ YAMANAKA】
2021.09.28
やっと涼しくなって、自転車に乗りまくろうという気持ちはあるが、これがやたらキツく感じる。
上り坂がキツい。大腿四頭筋がすぐ疲れる。
空堀川河岸段丘レベルでもう疲労物質がたまる(笑)。
夏の間サボっていたせいだろうか。
いいえ、トシのせいです ヾ(ーー )
メンデレーエフやらアインシュタインやらという今月のハードなお題も午前中にきれいに片付き、久しぶりに狭山丘陵を1周しようと出かけた。
が、箱根ケ崎で頓挫。
まあ、自転車がキツいというか、時間が遅くなってしまって、その先、飲食店がほぼなくなるという事情にもよる。
役場通りまで戻って「ラーメンショップ YAMANAKA」へ。
5月に初めて入り、いい印象が残っている。

ラーメンの(並)と(中)で迷ったが、けっこう運動して腹も減っているので(中)に。
ラーメン(中)、配膳台にドーンと。
器の大きさにビビった。

やはり(並)にすればよかった、前回と同じく… と思ったのである。
ところがあとでブログを確認すると、前回も(中)を食べている。
器の大きさも、中身の多さも、まったく記憶にない。わずか4カ月前のことなのに。

どんぶりの比較対照に箸を置いてみた
これはアレだ。
空間の大きさは絶対的なものではなく観測者の置かれた状況によって変わる相対的なものであるとする、例の有名な物理理論で説明がつきそうだ。(←つきません ヾ(ーー ;) )
ラーメンは前回書いているとおり、すごくおいしい。
硬めのゆで加減の細縮れ麺はのどごしよく、うま味が強すぎず塩気が前面に来る、いい塩梅なスープ。
ただ最後、サービスのゆで卵が、完食するのに最大の関門になったという (;^_^A
相対的というか、やっぱりトシのせいです。
[DATA]
ラーメンショップ YAMANAKA
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎2247-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/sBspSJWRT2E


今年最大の発見、マヤラン
やっと涼しくなって、自転車に乗りまくろうという気持ちはあるが、これがやたらキツく感じる。
上り坂がキツい。大腿四頭筋がすぐ疲れる。
空堀川河岸段丘レベルでもう疲労物質がたまる(笑)。
夏の間サボっていたせいだろうか。
いいえ、トシのせいです ヾ(ーー )
![]() | ![]() |
メンデレーエフやらアインシュタインやらという今月のハードなお題も午前中にきれいに片付き、久しぶりに狭山丘陵を1周しようと出かけた。
が、箱根ケ崎で頓挫。
まあ、自転車がキツいというか、時間が遅くなってしまって、その先、飲食店がほぼなくなるという事情にもよる。
![]() | ![]() |
役場通りまで戻って「ラーメンショップ YAMANAKA」へ。
5月に初めて入り、いい印象が残っている。

ラーメンの(並)と(中)で迷ったが、けっこう運動して腹も減っているので(中)に。
![]() | ![]() |
ラーメン(中)、配膳台にドーンと。
器の大きさにビビった。

やはり(並)にすればよかった、前回と同じく… と思ったのである。
ところがあとでブログを確認すると、前回も(中)を食べている。
器の大きさも、中身の多さも、まったく記憶にない。わずか4カ月前のことなのに。

どんぶりの比較対照に箸を置いてみた
これはアレだ。
空間の大きさは絶対的なものではなく観測者の置かれた状況によって変わる相対的なものであるとする、例の有名な物理理論で説明がつきそうだ。(←つきません ヾ(ーー ;) )
![]() | ![]() |
ラーメンは前回書いているとおり、すごくおいしい。
硬めのゆで加減の細縮れ麺はのどごしよく、うま味が強すぎず塩気が前面に来る、いい塩梅なスープ。
![]() | ![]() |
ただ最後、サービスのゆで卵が、完食するのに最大の関門になったという (;^_^A
相対的というか、やっぱりトシのせいです。
![]() | ![]() |
[DATA]
ラーメンショップ YAMANAKA
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎2247-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/sBspSJWRT2E


今年最大の発見、マヤラン
奥深い… 【ラーメンショップ YAMANAKA】
2021.05.24
自転車コースのラーメン屋🍜シリーズ第2弾。
知る人ぞ知る名店「松屋」は箱根ケ崎駅前の交差点から60mばかり入ったところにある。
この道が江戸街道で、瑞穂石畑の交差点で新青梅街道を横切るまではちょうどいい裏道になっている。
その途中にあるのが「ラーメンショップ YAMANAKA」。
狭山丘陵1周コース
赤が江戸街道で、青梅街道と新青梅街道を回避するルートになっている © OpenStreetMap contributors
最初見つけたとき「シブいとこでやってるラーショだなぁ…」と思ったものだが、コロナ禍で頻繁に通るようになって、「いつもお客さんがいるんだなぁ…」と。じわじわ気になっていった。

珍しく事前に調べました。
前回の「山岡家」が24時間営業で(※時短営業中)、朝ラー(といっても10時半)の感触が悪くなかったのと、最寄りのラーショが早朝開始(6:13~)ということもあり、こちらのお店はどうなのかと営業時間を調べた次第。

11時オープンと、普通。
しかし調べたことでいろいろ情報が得られ、周到にシミュレーションしたうえで臨んでみた(笑)。

まず、客足の絶えないお店らしいと。
そういう場合、ピーク時間を避けて開店直後か14時前後に行くというのが鉄則だが、このお店はどの時間帯にもお客さんがいる印象で、前者を選択。
結果、11:04入店で先客6名と、想定を超える客足なのであった。
ゆでたまご1個サービスらしい。
視力の衰えか視野が狭くなっているのか、現場ではいろいろ気づきにくくなっているので、こういう情報はありがたい。

で、ラーメンは注文すると速攻で出されるので、ゆでたまごは急いでむけと。
いやー、ゆでたまごむくの久々で、アセったわー(笑)。

注文はラーメン(中)500円。
ラーショの(中)は1.5玉? 2玉? と、普通のお店の大盛りレベルだが、提供が速いだけに硬めのゆで加減の細縮れ麺はのどごしよく、うま味が強すぎず塩気が前面に来る、ラーショの中でも“いい塩梅”なスープ。自転車でぐるっと10km以上回ってきたのもあって、最後までおいしくいただけた。
おばちゃん2名によるちゃきちゃきなオペレーションも好印象。
あ… おねえさまだったかも… (〃 ̄ω ̄〃ゞ

麺増量、チャーシューが3枚+端切れ4~5切れ、たまご付きで500円。素晴らしいとしか言いようがない。
あらためてラーショの奥深さを知る。

[DATA]
ラーメンショップ YAMANAKA
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎2247-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/34Do7KaxIZY


自転車コースのラーメン屋🍜シリーズ第2弾。
知る人ぞ知る名店「松屋」は箱根ケ崎駅前の交差点から60mばかり入ったところにある。
この道が江戸街道で、瑞穂石畑の交差点で新青梅街道を横切るまではちょうどいい裏道になっている。
その途中にあるのが「ラーメンショップ YAMANAKA」。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
最初見つけたとき「シブいとこでやってるラーショだなぁ…」と思ったものだが、コロナ禍で頻繁に通るようになって、「いつもお客さんがいるんだなぁ…」と。じわじわ気になっていった。

珍しく事前に調べました。
前回の「山岡家」が24時間営業で(※時短営業中)、朝ラー(といっても10時半)の感触が悪くなかったのと、最寄りのラーショが早朝開始(6:13~)ということもあり、こちらのお店はどうなのかと営業時間を調べた次第。

11時オープンと、普通。
しかし調べたことでいろいろ情報が得られ、周到にシミュレーションしたうえで臨んでみた(笑)。

まず、客足の絶えないお店らしいと。
そういう場合、ピーク時間を避けて開店直後か14時前後に行くというのが鉄則だが、このお店はどの時間帯にもお客さんがいる印象で、前者を選択。
結果、11:04入店で先客6名と、想定を超える客足なのであった。
![]() | ![]() |
ゆでたまご1個サービスらしい。
視力の衰えか視野が狭くなっているのか、現場ではいろいろ気づきにくくなっているので、こういう情報はありがたい。

で、ラーメンは注文すると速攻で出されるので、ゆでたまごは急いでむけと。
いやー、ゆでたまごむくの久々で、アセったわー(笑)。

注文はラーメン(中)500円。
ラーショの(中)は1.5玉? 2玉? と、普通のお店の大盛りレベルだが、提供が速いだけに硬めのゆで加減の細縮れ麺はのどごしよく、うま味が強すぎず塩気が前面に来る、ラーショの中でも“いい塩梅”なスープ。自転車でぐるっと10km以上回ってきたのもあって、最後までおいしくいただけた。
![]() | ![]() |
おばちゃん2名によるちゃきちゃきなオペレーションも好印象。
あ… おねえさまだったかも… (〃 ̄ω ̄〃ゞ

麺増量、チャーシューが3枚+端切れ4~5切れ、たまご付きで500円。素晴らしいとしか言いようがない。
あらためてラーショの奥深さを知る。

[DATA]
ラーメンショップ YAMANAKA
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎2247-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/34Do7KaxIZY

