うどんどころの二八そば 【こうちゃんうどん】
2021.02.23
車の多い道はうるさいのと空気が悪いのとで、自転車ではほぼ通らない。
たとえば武蔵村山の市街地を抜けるとき青梅街道や新青梅街道を通らないルートをいくつか覚えておくといいよ… ということで、僕がよく使うルートを2つ、地図に提示してみた。
このうち赤のルートでは、市民会館入口交差点と市役所西交差点の間(市役所南通り)を回避する、より車の少ないルートを最近開拓した。
で、その途中にうどん屋さんを発見した。
© OpenStreetMap contributors
発見はしたが、店のツラ構えを拝見したわけではなかった。
というのも、道に面しているのは建物の背面で、入り口は路地を入り、さらに奥まった位置。冷やかしでは踏み込みづらい。
ネットで調べると玉売り専門の製麺所らしい。
何度か通るうちには好奇心をそそられることもある。
路地には「こうちゃんうどん」の看板。のぞいてみると、食品製造というより〇〇製作所といった町工場のような建物である。殺伐としているが、オープンで買いやすそうな印象ではある。
なにより興味をひかれたのが“二八そば”の文字。

青梅街道の市役所の向かい側、うどん店「青柳」のあたりだったと記憶しているが、かつて玉売り専門の製麺所があった。うどんのほかに、たしか土曜日限定で生そばを売っていた。このそばが抜群においしかった。
「こうちゃんうどん」では“二八そば・火”となっている。曜日限定という営業スタイルが同じで場所も近い。もしかしたら… と思ったのである。

こっちはお店の裏側
火曜日。
祝日でやっているかどうか微妙なところではあるが、行ってみることに。

脇道に入って…
奥まった店の前には車が3台も止まっていて、ますます踏み込みづらい。
入り口が開いていて、じいさんがこっち向きに座ってる。

もう一度折れる
「やってます?」と車越しに声をかける。
「おー、やってるよ」と、きっぷのいいお返事。
初対面とは思えないくらい気さくなおとうさんであった。

ようやくお店が
「あの、おそばは…」
「あ、そばはないんだよ。ひと回りして全部置いてきちゃった。1つしかない」
「(1つあるというのでホッとしつつ)じゃ、そば1つと、うどんを…」
「うどんは今日、細いの作ったの。みんな細いのがいいっていうから。でも若い人は太いほうがいいよな」
「(若くはないからどっちでもいいけど)そうね…。で、2人だと3玉ぐらい?」
「そうだね、3玉」と奥の冷蔵庫にとりに行き、「あ、太いのがあるよ。ちょうど3つ」
ということで、“若い人”は問答無用で太いうどん3玉持たされました(笑)。
「うどん売るところは多いけど、そばは珍しいですよね。昔、青梅街道にあったけど…」
「あ、そう? あったの?」
無関係だったようです σ( ̄、 ̄=) ムゥ…

帰って袋を開けると、そばパックのほかに4袋ある。

うどん3袋と、もう一つはサービスだろうか、武蔵野うどんでいうところの“耳”かとはじめ思った。
でもうどんの袋にはそれぞれ耳が1枚入っているし、微妙に形が違う。

サービス? のすいとん?
写真を見返してみると、看板には“手打ち生うどん・すいとん”とある。
これはすいとんかも。
ちょうど寒さがぶり返したところで、鍋物にバッチリだ。

香り高い二八そばは強いよじれが特徴

小麦の風味もコシも強いうどん。3人分は食べ切れないだろうと思ったが、おいしいのでスイスイ食べられた
さて、お湯を沸かして…… し、しまったぁ!!
よけいなことに気を取られ、肝心のゆで時間、聞くの忘れた ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
[DATA]
こうちゃんうどん
東京都武蔵村山市本町1-27-15
[Today's recommendation]



https://youtu.be/GmozNfyjAjo


ドラゴンっぽい雲と月齢11.3の月
車の多い道はうるさいのと空気が悪いのとで、自転車ではほぼ通らない。
たとえば武蔵村山の市街地を抜けるとき青梅街道や新青梅街道を通らないルートをいくつか覚えておくといいよ… ということで、僕がよく使うルートを2つ、地図に提示してみた。
このうち赤のルートでは、市民会館入口交差点と市役所西交差点の間(市役所南通り)を回避する、より車の少ないルートを最近開拓した。
で、その途中にうどん屋さんを発見した。
![]() | ![]() |
発見はしたが、店のツラ構えを拝見したわけではなかった。
というのも、道に面しているのは建物の背面で、入り口は路地を入り、さらに奥まった位置。冷やかしでは踏み込みづらい。
ネットで調べると玉売り専門の製麺所らしい。
何度か通るうちには好奇心をそそられることもある。
路地には「こうちゃんうどん」の看板。のぞいてみると、食品製造というより〇〇製作所といった町工場のような建物である。殺伐としているが、オープンで買いやすそうな印象ではある。
なにより興味をひかれたのが“二八そば”の文字。

青梅街道の市役所の向かい側、うどん店「青柳」のあたりだったと記憶しているが、かつて玉売り専門の製麺所があった。うどんのほかに、たしか土曜日限定で生そばを売っていた。このそばが抜群においしかった。
「こうちゃんうどん」では“二八そば・火”となっている。曜日限定という営業スタイルが同じで場所も近い。もしかしたら… と思ったのである。

こっちはお店の裏側
火曜日。
祝日でやっているかどうか微妙なところではあるが、行ってみることに。

脇道に入って…
奥まった店の前には車が3台も止まっていて、ますます踏み込みづらい。
入り口が開いていて、じいさんがこっち向きに座ってる。

もう一度折れる
「やってます?」と車越しに声をかける。
「おー、やってるよ」と、きっぷのいいお返事。
初対面とは思えないくらい気さくなおとうさんであった。

ようやくお店が
「あの、おそばは…」
「あ、そばはないんだよ。ひと回りして全部置いてきちゃった。1つしかない」
「(1つあるというのでホッとしつつ)じゃ、そば1つと、うどんを…」
「うどんは今日、細いの作ったの。みんな細いのがいいっていうから。でも若い人は太いほうがいいよな」
「(若くはないからどっちでもいいけど)そうね…。で、2人だと3玉ぐらい?」
「そうだね、3玉」と奥の冷蔵庫にとりに行き、「あ、太いのがあるよ。ちょうど3つ」
ということで、“若い人”は問答無用で太いうどん3玉持たされました(笑)。
「うどん売るところは多いけど、そばは珍しいですよね。昔、青梅街道にあったけど…」
「あ、そう? あったの?」
無関係だったようです σ( ̄、 ̄=) ムゥ…

帰って袋を開けると、そばパックのほかに4袋ある。

うどん3袋と、もう一つはサービスだろうか、武蔵野うどんでいうところの“耳”かとはじめ思った。
でもうどんの袋にはそれぞれ耳が1枚入っているし、微妙に形が違う。

サービス? のすいとん?
写真を見返してみると、看板には“手打ち生うどん・すいとん”とある。
これはすいとんかも。
ちょうど寒さがぶり返したところで、鍋物にバッチリだ。

香り高い二八そばは強いよじれが特徴

小麦の風味もコシも強いうどん。3人分は食べ切れないだろうと思ったが、おいしいのでスイスイ食べられた
さて、お湯を沸かして…… し、しまったぁ!!
よけいなことに気を取られ、肝心のゆで時間、聞くの忘れた ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
![]() | ![]() |
[DATA]
こうちゃんうどん
東京都武蔵村山市本町1-27-15
[Today's recommendation]



https://youtu.be/GmozNfyjAjo


ドラゴンっぽい雲と月齢11.3の月