江戸の草分 【豊島屋酒造】
2023.02.17
毎年恒例の豊島屋の白酒――

年中行事の中でも、ひな祭りは特に好き。
雛飾りだけでなく、白酒から雛あられ、ちらし寿司まで、スタイルが確立されている。
こういう庶民行事は、意外に少ない。

江戸の草分 豊島屋の白酒。


今年はなんか、一升瓶でも売っていたのかな?

毎年飲んでるけど、(酒飲み的にも)意外にいけますよ、1升くらい。

[DATA]
豊島屋酒造 KAMOSHInoBA(醸しの場)
東京都東村山市久米川町3-14-10
http://toshimayasyuzou.co.jp/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/NyvbFSve_Fo


毎年恒例の豊島屋の白酒――

年中行事の中でも、ひな祭りは特に好き。
雛飾りだけでなく、白酒から雛あられ、ちらし寿司まで、スタイルが確立されている。
こういう庶民行事は、意外に少ない。

江戸の草分 豊島屋の白酒。


今年はなんか、一升瓶でも売っていたのかな?

毎年飲んでるけど、(酒飲み的にも)意外にいけますよ、1升くらい。

[DATA]
豊島屋酒造 KAMOSHInoBA(醸しの場)
東京都東村山市久米川町3-14-10

[Today's recommendation]

https://youtu.be/NyvbFSve_Fo


名にし負う 【豊島屋酒造 KAMOSHInoBA】
2021.12.16
仙台の友人KE君から牡蠣が送られてきた。名にし負う松島かきである。
あとで聞いたところ、シーズン初めから毎週のように食べ、おいしくなってきた頃合いで送ってくれたと。
ありがたいね ♪(o ̄∇ ̄)/
牡蠣が来たので酒を買いに豊島屋酒造の売店スペース「KAMOSHInoBA(醸しの場)」へ。
前記事同様、ちょうど1年前に訪れており、年間のサイクルのようで安心・安定な行動といえる。
※許可をいただいて撮影
KAMOSHInoBA Limited Editionすなわち醸しの場限定酒“NEONシリーズ”から、“NEON GREEN 特別純米無濾過生原酒”を購入。
夜は蒸し牡蠣と酢牡蠣に。
たらふく食べてもまだ3分の1程度で、あとは翌日に。

蒸し牡蠣。これじゃさっぱりわからんが、酔っ払ってるのでスイマセン
お返しに酒を送るのに、2日続けて「KAMOSHInoBA」へ。
1本は前日飲んだ“GREEN”で、上品な甘味のある芳醇な味わいの酒。
もう1本、“NEON BLUE 21 純米吟醸無濾過生原酒”は、限定酒リピ-ト率No.1で、爽やかなかんきつ系の香りに心地よい微発泡感あるスッキリ辛口であると。

こちらは、名にし負う江戸の草分。

[DATA]
豊島屋酒造 KAMOSHInoBA(醸しの場)
東京都東村山市久米川町3-14-10
http://toshimayasyuzou.co.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/00WCEbKM_SE
松島かき!
松島湾磯崎の牡蠣。
殻付きの焼き(蒸し)用と生食用チューブ。

毎年送ってもらっているが、今年もうまいぞ!

仙台の友人KE君から牡蠣が送られてきた。名にし負う松島かきである。
あとで聞いたところ、シーズン初めから毎週のように食べ、おいしくなってきた頃合いで送ってくれたと。
ありがたいね ♪(o ̄∇ ̄)/
![]() | ![]() |
牡蠣が来たので酒を買いに豊島屋酒造の売店スペース「KAMOSHInoBA(醸しの場)」へ。
![]() | ![]() |
前記事同様、ちょうど1年前に訪れており、年間のサイクルのようで安心・安定な行動といえる。
![]() | ![]() |
KAMOSHInoBA Limited Editionすなわち醸しの場限定酒“NEONシリーズ”から、“NEON GREEN 特別純米無濾過生原酒”を購入。
![]() | ![]() |
夜は蒸し牡蠣と酢牡蠣に。
たらふく食べてもまだ3分の1程度で、あとは翌日に。

蒸し牡蠣。これじゃさっぱりわからんが、酔っ払ってるのでスイマセン
お返しに酒を送るのに、2日続けて「KAMOSHInoBA」へ。
![]() | ![]() |
1本は前日飲んだ“GREEN”で、上品な甘味のある芳醇な味わいの酒。
もう1本、“NEON BLUE 21 純米吟醸無濾過生原酒”は、限定酒リピ-ト率No.1で、爽やかなかんきつ系の香りに心地よい微発泡感あるスッキリ辛口であると。

こちらは、名にし負う江戸の草分。

[DATA]
豊島屋酒造 KAMOSHInoBA(醸しの場)
東京都東村山市久米川町3-14-10
http://toshimayasyuzou.co.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/00WCEbKM_SE

![]() | ![]() |
松島湾磯崎の牡蠣。
殻付きの焼き(蒸し)用と生食用チューブ。

毎年送ってもらっているが、今年もうまいぞ!

いまに伝える江戸の粋 【豊島屋酒造 KAMOSHInoBA】
2021.02.10
立春を迎えて最初の楽しみ事は、豊島屋酒造の白酒。
雛飾りは娘が生まれその健やかな成長を願って始めた習慣ではあるが、2人ともとっくに立派に育って家を出ているいまとなってもやめるつもりはない。
年中行事を大事にしたいというのもあるが、この場合、白酒そのものがポイントである。

“豊島屋_白酒”で検索するとたくさんヒットする。
豊島屋のルーツは初代豊島屋十右衛門が神田鎌倉河岸で始めた酒屋兼居酒屋で、1596(慶長元)年創業。寛政年間には“江戸商人十傑”に名を連ねるほど栄え、特に白酒は「山なれば富士、白酒なれば豊島屋」と詠われるほど名高かったという。
『江戸名所図会』
「江戸の草分 豊島屋の白酒」は、そんなお江戸名物がいまに伝わる貴重な品。
現在、白酒を造っている酒蔵は全国でも数少ないそうだ。
https://youtu.be/EJCemUJQyKA

――江戸時代からの伝統に基づいて、昔ながらの製法にこだわった、本年の「江戸の草分 豊島屋の白酒」が出来上がりました。江戸時代の古文書『江戸名所図会』にも描かれ、お雛祭にお供えする白酒の元祖と云われる優美な甘さが特徴のお酒です。(豊島屋本店HP)

以前は確実に買えるところが少なく入手に苦労したが、酒蔵併設売店「KAMOSHInoBA(醸しの場)」ができて地元民にはありがたい限り。
店内にはたくさんのつるし雛が飾られ、華やかな雰囲気。

今週末泊まりに来る娘に持たせる用と合わせて2本。

大安の明日、うちもお雛さまを飾ろう。

[DATA]
豊島屋酒造 KAMOSHInoBA(醸しの場)
東京都東村山市久米川町3-14-10
http://toshimayasyuzou.co.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/zqQjgMUngHM


桃… ではありません
立春を迎えて最初の楽しみ事は、豊島屋酒造の白酒。
雛飾りは娘が生まれその健やかな成長を願って始めた習慣ではあるが、2人ともとっくに立派に育って家を出ているいまとなってもやめるつもりはない。
年中行事を大事にしたいというのもあるが、この場合、白酒そのものがポイントである。

“豊島屋_白酒”で検索するとたくさんヒットする。
豊島屋のルーツは初代豊島屋十右衛門が神田鎌倉河岸で始めた酒屋兼居酒屋で、1596(慶長元)年創業。寛政年間には“江戸商人十傑”に名を連ねるほど栄え、特に白酒は「山なれば富士、白酒なれば豊島屋」と詠われるほど名高かったという。
![]() | ![]() |
「江戸の草分 豊島屋の白酒」は、そんなお江戸名物がいまに伝わる貴重な品。
現在、白酒を造っている酒蔵は全国でも数少ないそうだ。
https://youtu.be/EJCemUJQyKA

――江戸時代からの伝統に基づいて、昔ながらの製法にこだわった、本年の「江戸の草分 豊島屋の白酒」が出来上がりました。江戸時代の古文書『江戸名所図会』にも描かれ、お雛祭にお供えする白酒の元祖と云われる優美な甘さが特徴のお酒です。(豊島屋本店HP)

以前は確実に買えるところが少なく入手に苦労したが、酒蔵併設売店「KAMOSHInoBA(醸しの場)」ができて地元民にはありがたい限り。
店内にはたくさんのつるし雛が飾られ、華やかな雰囲気。

今週末泊まりに来る娘に持たせる用と合わせて2本。

大安の明日、うちもお雛さまを飾ろう。

[DATA]
豊島屋酒造 KAMOSHInoBA(醸しの場)
東京都東村山市久米川町3-14-10
http://toshimayasyuzou.co.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/zqQjgMUngHM


桃… ではありません
巣ごもり年越しに地元の銘酒を 【豊島屋酒造 KAMOSHInoBA】
2020.12.29
お正月の酒をどうするか…? という話になった。
いつもの年であれば早稲田の穴八幡宮に「一陽来復御守」を授かりに行った流れで馬場下交差点の酒屋で一陽来復ラベルの酒をなんとなく買っていたところ、異常事態の今年はそういうのもちゃんと考えないといけない。

「豊島屋はもうやっていないだろうか…?」
「えーと…」とググる相方。「いやだ、お父さん豊島屋のインスタ投稿にイイねしてるじゃない」
つまり情報にアクセスしておきながら把握していないと。

忙しいとなかなか… あとでちゃんと見ようと思っている投稿を見失ったりするわけで、インスタほぼ初心者ママの人間はそこで保存機能というものを教えてもらったりと。
「年末は31日までやってるって」

ということで、豊島屋酒造の酒蔵併設売店「醸しの場」へ。

インスタに投稿してあったのが年末年始限定販売の告知で、「金婚 樽生原酒」という銘柄。
ちなみに「金婚」は豊島屋酒造の昔ながらのメインブランドで、年配の方には、いま人気の「屋守」や「十右衛門」よりこっちのほうがなじみがあるかもしれない。

注文ごとにその場で樽から瓶詰めしてくれる。
樽酒独特の芳香が漂う。
帰って開栓… はしていないので、まだ味わってはいない。
だって、いま開けたら年明けまでもたないだろう ( ̄。 ̄)

12月31日17時まで営業しているとのこと。
巣ごもり年越しに対応してくれていてうれしいね👍

[DATA]
豊島屋酒造 KAMOSHInoBA(醸しの場)
東京都東村山市久米川町3-14-10
http://toshimayasyuzou.co.jp/
[Today's recommendation]

話せば長くなるが、某公園(左)閉鎖に伴っていただいてきた猫像にビビって半日メシもノドを通らなかった先住の茶白(しっぽ太いし)

https://youtu.be/09p2C8ffP-w
お正月の酒をどうするか…? という話になった。
いつもの年であれば早稲田の穴八幡宮に「一陽来復御守」を授かりに行った流れで馬場下交差点の酒屋で一陽来復ラベルの酒をなんとなく買っていたところ、異常事態の今年はそういうのもちゃんと考えないといけない。

「豊島屋はもうやっていないだろうか…?」
「えーと…」とググる相方。「いやだ、お父さん豊島屋のインスタ投稿にイイねしてるじゃない」
つまり情報にアクセスしておきながら把握していないと。

忙しいとなかなか… あとでちゃんと見ようと思っている投稿を見失ったりするわけで、インスタほぼ初心者ママの人間はそこで保存機能というものを教えてもらったりと。
「年末は31日までやってるって」

ということで、豊島屋酒造の酒蔵併設売店「醸しの場」へ。

インスタに投稿してあったのが年末年始限定販売の告知で、「金婚 樽生原酒」という銘柄。
ちなみに「金婚」は豊島屋酒造の昔ながらのメインブランドで、年配の方には、いま人気の「屋守」や「十右衛門」よりこっちのほうがなじみがあるかもしれない。

注文ごとにその場で樽から瓶詰めしてくれる。
樽酒独特の芳香が漂う。
![]() | ![]() |
帰って開栓… はしていないので、まだ味わってはいない。
だって、いま開けたら年明けまでもたないだろう ( ̄。 ̄)

12月31日17時まで営業しているとのこと。
巣ごもり年越しに対応してくれていてうれしいね👍

[DATA]
豊島屋酒造 KAMOSHInoBA(醸しの場)
東京都東村山市久米川町3-14-10
http://toshimayasyuzou.co.jp/
[Today's recommendation]

![]() | ![]() |

https://youtu.be/09p2C8ffP-w