スイスイいきたいね♪ 【博多らーめん長風 新秋津店】
2022.05.17
所沢に用事があって、ついでにジーンズを買う。
自転車にジーンズで乗る人で、かなり距離を走るから、すぐケツに穴が開く。
半年に1回くらいのペースで新調しなければならない。
同じものを半年はき続けるという意味ではないよ(笑)。
と、使い捨てみたいなものだから、高いジーンズ買えません。
「ユニクロ グランエミオ所沢店」ではいつもの? ジーンズが特別価格2990円と、ラッキー。
ウェスト29inch、丈もたまたまピッタシで、裾上げで時間をとられることもなくスイスイ。
昼ごはんもスイスイいきたいね… と、新秋津駅前の「博多らーめん長風 新秋津店」へ。
博多ラーメンはファストフードです。
博多白550円をポチッとな。
以下、過去記事を読み返したらまったく同じ行動だったので、しばらくコピペにて省力化させていただく――と前回記事に書いているが、やっぱり同じなので、またもや文章はコピペ (〃 ̄ω ̄〃ゞ
チケットを若い男性店員に渡すと麺の硬さを聞かれ、久しぶりだから忘れていたけど博多ラーメンはそういうシステムであったなぁ… とちょっとうろたえつつ「普通で」と申告。カウンターの左隅に着席。
テーブルが2、2、4、カウンター6席ほどの小さいお店である。
“普通”でも速く、3分ほどでやって来る。
ラーメンのデフォルトのトッピングはチャーシュー、キクラゲ、青ネギ。
卓上トッピングがひとそろいあるが、軽くゴマすり器を使ったのみで1杯目を食べ、替え玉を申告。
やはり「普通で」。
替え玉来る。
ここで辛子高菜、紅ショウガ、刻みニンニク、すりごまを投入。
買い物も昼ごはんも、ブログ記事も…、こうやってスイスイいけたら助かるね c( ̄▽ ̄)
[DATA]
博多らーめん長風 新秋津店
東京都東村山市秋津町5-13-42
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Y-_AKuZefSM
所沢に用事があって、ついでにジーンズを買う。
自転車にジーンズで乗る人で、かなり距離を走るから、すぐケツに穴が開く。
半年に1回くらいのペースで新調しなければならない。
同じものを半年はき続けるという意味ではないよ(笑)。
と、使い捨てみたいなものだから、高いジーンズ買えません。
「ユニクロ グランエミオ所沢店」ではいつもの? ジーンズが特別価格2990円と、ラッキー。
ウェスト29inch、丈もたまたまピッタシで、裾上げで時間をとられることもなくスイスイ。
![]() | ![]() |
昼ごはんもスイスイいきたいね… と、新秋津駅前の「博多らーめん長風 新秋津店」へ。
博多ラーメンはファストフードです。
![]() | ![]() |
博多白550円をポチッとな。
![]() | ![]() |
以下、過去記事を読み返したらまったく同じ行動だったので、しばらくコピペにて省力化させていただく――と前回記事に書いているが、やっぱり同じなので、またもや文章はコピペ (〃 ̄ω ̄〃ゞ
![]() | ![]() |
チケットを若い男性店員に渡すと麺の硬さを聞かれ、久しぶりだから忘れていたけど博多ラーメンはそういうシステムであったなぁ… とちょっとうろたえつつ「普通で」と申告。カウンターの左隅に着席。
![]() | ![]() |
テーブルが2、2、4、カウンター6席ほどの小さいお店である。
![]() | ![]() |
“普通”でも速く、3分ほどでやって来る。
ラーメンのデフォルトのトッピングはチャーシュー、キクラゲ、青ネギ。
![]() | ![]() |
卓上トッピングがひとそろいあるが、軽くゴマすり器を使ったのみで1杯目を食べ、替え玉を申告。
やはり「普通で」。
![]() | ![]() |
替え玉来る。
ここで辛子高菜、紅ショウガ、刻みニンニク、すりごまを投入。
![]() | ![]() |
買い物も昼ごはんも、ブログ記事も…、こうやってスイスイいけたら助かるね c( ̄▽ ̄)
![]() | ![]() |
[DATA]
博多らーめん長風 新秋津店
東京都東村山市秋津町5-13-42
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Y-_AKuZefSM
こんなつけ麺がいい! 【大王ラーメン】
2022.05.14
連休明けの今週、どれだけ仕事しただろう。
いやー、まいった ヽ(  ̄д ̄;)ノ
昨日もがっつり仕事して、とりあえず在庫・仕掛かりゼロを達成。
なんとか休息日をつくったのだ。
一日中自転車に乗っていたい気分で8時すぎには家を出る。
コロナ禍で行けてなかった都心に、最近どうしても足が向く。
妙正寺川沿いにクネクネ走って高田馬場・早稲田エリアへ。
神田川
肥後細川庭園
都電早稲田駅
早稲田大学正門
大学1年のとき住んでいた下宿
このエリアは学生時代のホームタウンであり、当時入ったことがあってまだ残っているお店を探訪し青春を懐かしがる… というシリーズを、このブログではときどき掲載している。
今回は早大通りエリアの「つけ麺大王」。
学生時代に1回入ったことがあるが、特に感銘を受けるでもなく、それゆえ1回しか入ったことがなかった… ともいえる。
そのお店はいまも残っていて、最近、近況リポートを読んでずっと気になっていた。
行ってみると…
なんと、まったく知らないお店であった ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
店名がチェーンの屋号「元祖中華つけ麺大王」でなく「大王ラーメン」というのはともかく、位置と角度が記憶と違う。探すのに苦労したほど。
これは僕の知っているお店とは違うのかもしれない。
が、どうにも納得がいかず、あとでしつこく調べているうちに次のようなレビューが見つかった。
――何年も前にチェーン展開されていた「つけ麺大王」としてオープンしたお店ですが、リーガロイヤルホテル建設に伴い、場所を約50mほど移転し再オープン。名称も「大王ラーメン」と変わりました。
まさに記憶のとおりの記述で、安堵した。
早稲田鶴巻町の「つけ麺大王」だと思っていた物件は、文京区関口の「ラーメン大王」となっていた。
それにしても、リーガロイヤルホテル東京の開業は1994年。
30年近く、僕の情報は停滞していた。
注文は、つけ麺と餃子。
つけ麺というものをほとんど食べないが、こちらは“つけ麺の元祖”であり、つけ麺を頼まないとKYで浮く。
ところが後客の注文はすべて非つけ麺。
なんで?(笑)
しょうゆベースに酸味ととうがらしの辛味少々というスープは、甘からず濃からず。
麺はもちもちの太麺。
いまどきのつけ麺のスープは甘いと聞く。
いまどきは、汁麺でもこれくらいの濃さは珍しくない。
甘からず濃からず、このつけ麺は素直においしい。
餃子は大きめで具がみっしり。
あんは肉感があり、ニンニクのパンチも効いている。
つけ麺をおいしいと感じたのは久々のこと。
しかし、いつもならそっちを頼んでいたであろうロースラーメン等“ラーメンの部”が、今度は気になっている。
[DATA]
大王ラーメン
東京都文京区関口1-41-1
https://www.instagram.com/daiou.ramen/?hl=ja
[Today's recommendation]



https://youtu.be/3T1c7GkzRQQ
連休明けの今週、どれだけ仕事しただろう。
いやー、まいった ヽ(  ̄д ̄;)ノ
昨日もがっつり仕事して、とりあえず在庫・仕掛かりゼロを達成。
なんとか休息日をつくったのだ。
一日中自転車に乗っていたい気分で8時すぎには家を出る。
コロナ禍で行けてなかった都心に、最近どうしても足が向く。
妙正寺川沿いにクネクネ走って高田馬場・早稲田エリアへ。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
このエリアは学生時代のホームタウンであり、当時入ったことがあってまだ残っているお店を探訪し青春を懐かしがる… というシリーズを、このブログではときどき掲載している。
今回は早大通りエリアの「つけ麺大王」。
![]() | ![]() |
学生時代に1回入ったことがあるが、特に感銘を受けるでもなく、それゆえ1回しか入ったことがなかった… ともいえる。
そのお店はいまも残っていて、最近、近況リポートを読んでずっと気になっていた。
![]() | ![]() |
行ってみると…
なんと、まったく知らないお店であった ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
![]() | ![]() |
店名がチェーンの屋号「元祖中華つけ麺大王」でなく「大王ラーメン」というのはともかく、位置と角度が記憶と違う。探すのに苦労したほど。
これは僕の知っているお店とは違うのかもしれない。
![]() | ![]() |
が、どうにも納得がいかず、あとでしつこく調べているうちに次のようなレビューが見つかった。
――何年も前にチェーン展開されていた「つけ麺大王」としてオープンしたお店ですが、リーガロイヤルホテル建設に伴い、場所を約50mほど移転し再オープン。名称も「大王ラーメン」と変わりました。
まさに記憶のとおりの記述で、安堵した。
早稲田鶴巻町の「つけ麺大王」だと思っていた物件は、文京区関口の「ラーメン大王」となっていた。
それにしても、リーガロイヤルホテル東京の開業は1994年。
30年近く、僕の情報は停滞していた。
![]() | ![]() |
注文は、つけ麺と餃子。
つけ麺というものをほとんど食べないが、こちらは“つけ麺の元祖”であり、つけ麺を頼まないとKYで浮く。
ところが後客の注文はすべて非つけ麺。
なんで?(笑)
![]() | ![]() |
しょうゆベースに酸味ととうがらしの辛味少々というスープは、甘からず濃からず。
麺はもちもちの太麺。
![]() | ![]() |
いまどきのつけ麺のスープは甘いと聞く。
いまどきは、汁麺でもこれくらいの濃さは珍しくない。
甘からず濃からず、このつけ麺は素直においしい。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
餃子は大きめで具がみっしり。
あんは肉感があり、ニンニクのパンチも効いている。
![]() | ![]() |
つけ麺をおいしいと感じたのは久々のこと。
しかし、いつもならそっちを頼んでいたであろうロースラーメン等“ラーメンの部”が、今度は気になっている。
![]() | ![]() |
[DATA]
大王ラーメン
東京都文京区関口1-41-1

[Today's recommendation]



https://youtu.be/3T1c7GkzRQQ
食べ続けていたいから 【ラーメン 味六】
2022.05.12
――原材料価格や物流費の高騰が続く中、外食チェーンの間で、値上げの動きが一段と広がっています。
と、昨日のNHKニュースで伝えていた。
先に発表された「『主要外食100社』価格改定動向調査」(帝国データバンク)によると、3割の企業が過去1年(2021年4月~22年4月)に値上げを実施しており、価格は平均77円アップ。値上げの要因としては、食肉、小麦粉、原油の高騰による影響が大きく、ウクライナ情勢の緊迫化を背景に原材料などのコストが高止まりするなか、外食業界の間で値上げの動きがいちだんと広がっている… と。
輸入小麦の政府売渡価格は半年ごとに見直され、2022年4月期の価格は北米での不作などを要因として前期から17.3%引き上げられた。ただ、ウクライナ情勢が反映されるのはこれからで、10月の価格改定ではさらなる大幅引き上げは避けられないとの見方もある。小麦粉を扱う業種は特に危機感を募らせている。
ラーメン店ではロシアのウクライナ侵攻前から影響が表れていた。
「ラーメン 味六」は製麺所の値上げを受け、ラーメン価格を据え置きとするためナルトのトッピング廃止という苦渋の決断を下している。
――飲食店ではコスト削減や新たなメニューの提供、調達材の国産への切り替えなど、原材料価格の上昇を価格に転嫁させないための対策に知恵を絞っている。(「『主要外食100社』価格改定動向調査」より)
しかしそのような経営努力での吸収にも限界があり、今後の値上げは避けられないかもしれない。
そうなったときあたふたすることなくラーメンを食べ続けていたい。
ワンタンメン 950円
ウクライナ報道を見るにつけ無力感にさいなまれるという人も少なくないと思う。
当面のエネルギーや食料の供給不安の主な原因はウクライナ危機にある。
視点を変えれば、ガソリンや小麦の値上がりを甘んじて受け入れることは、巡り巡ってロシアに対する経済制裁の実効性を高める。

ラーメン食べてウクライナ支援とかふざけたこと言うつもりはないが、少なくともラーメン店支援にはなる。
そういうのは結局、どこかでつながっていくような気もしている。
[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/fE0RbPsC9uE


ギンラン / 多摩北部医療センター
――原材料価格や物流費の高騰が続く中、外食チェーンの間で、値上げの動きが一段と広がっています。
と、昨日のNHKニュースで伝えていた。
先に発表された「『主要外食100社』価格改定動向調査」(帝国データバンク)によると、3割の企業が過去1年(2021年4月~22年4月)に値上げを実施しており、価格は平均77円アップ。値上げの要因としては、食肉、小麦粉、原油の高騰による影響が大きく、ウクライナ情勢の緊迫化を背景に原材料などのコストが高止まりするなか、外食業界の間で値上げの動きがいちだんと広がっている… と。
![]() | ![]() |
輸入小麦の政府売渡価格は半年ごとに見直され、2022年4月期の価格は北米での不作などを要因として前期から17.3%引き上げられた。ただ、ウクライナ情勢が反映されるのはこれからで、10月の価格改定ではさらなる大幅引き上げは避けられないとの見方もある。小麦粉を扱う業種は特に危機感を募らせている。
![]() | ![]() |
ラーメン店ではロシアのウクライナ侵攻前から影響が表れていた。
「ラーメン 味六」は製麺所の値上げを受け、ラーメン価格を据え置きとするためナルトのトッピング廃止という苦渋の決断を下している。
![]() | ![]() |
――飲食店ではコスト削減や新たなメニューの提供、調達材の国産への切り替えなど、原材料価格の上昇を価格に転嫁させないための対策に知恵を絞っている。(「『主要外食100社』価格改定動向調査」より)
![]() | ![]() |
しかしそのような経営努力での吸収にも限界があり、今後の値上げは避けられないかもしれない。
そうなったときあたふたすることなくラーメンを食べ続けていたい。
![]() | ![]() |
ウクライナ報道を見るにつけ無力感にさいなまれるという人も少なくないと思う。
当面のエネルギーや食料の供給不安の主な原因はウクライナ危機にある。
視点を変えれば、ガソリンや小麦の値上がりを甘んじて受け入れることは、巡り巡ってロシアに対する経済制裁の実効性を高める。

ラーメン食べてウクライナ支援とかふざけたこと言うつもりはないが、少なくともラーメン店支援にはなる。
そういうのは結局、どこかでつながっていくような気もしている。
![]() | ![]() |
[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/fE0RbPsC9uE


ギンラン / 多摩北部医療センター
めぐるめぐるよ… 【名代にぼしラーメン 時代屋 保谷駅前店】
2022.05.10
保谷駅南口のメイン通り(保谷新道)は道が狭いわりに交通量が多かったりバスが通っていたりとせわしなく自転車で走ることはめったにないが、先日、大泉学園9号踏切からなりゆきで西友前まで来てしまったとき、ふと「名代にぼしラーメン 時代屋」の看板が目に留まった。
めったに通らないとはいえ過去数十回は通っているわけで、そのつど看板は見ているはずだが、これまでなんとも思わなかったものが急に気になりだした。
――この屋号のラーメン屋はいま、ここのほかにあるんだろうか?
「時代屋」は、記憶が正しければ、ラーメンブーム初期のころの人気店で、渋谷の店を本店としてチェーン展開していた。
いまに続く煮干しブームの先がけ的存在で、一世を風靡した看板だが、いまやすっかり見かけなくなった。
この「時代屋 保谷駅前店」は、「どさん娘」や「ふくちゃん」と同じにおいがする。いわゆるサバイバー的な?
“食べる前に、まず一杯!!”と、券売機のコイン投入口上にドーンと (;^_^A
その背後に半分隠れてしまっている色あせた張り紙に“にぼしラーメンと半チャーハン”というものを発見。
ところが券売機のボタンにそのものを発見できず。
「何にします?」
と、あたふたするワタシを見かねたお店のおかあさんが厨房から声をかける。
「このにぼしラーメンと半チャーハンというのは…」
「いちばん右の上から6番目か7番目。“にぼしラーメンセット”ってありますよね」
わっかりにくぅー…
じゃあ“にぼしラーメンと餃子4コと半…”とかって、どれよ?
聞かないと買えない食券システムって、どうよ ( ̄ω ̄;) ウーム
曲線を描くカウンター16席ほど。
先客に若い女性1人、後客にじいさん1人。
客どうしも、お店のおかあさんとも顔見知りの、常連昼飲み客であった。

じいさんは入ってくるなり冷蔵庫からセルフでビール出して飲んでる。
このへんのルールが、サバイバーのにおいプンプン。

ところで、「時代屋」には過去1回だけ入ったことがあるが、いつ、どこの店だったか覚えていない。
思い出す取っ掛かりすらないくらい、忘却の彼方。
〽そんな時代もあったねと~
にぼしラーメンは太麺と細麺を選べ、太麺に。
いまどきの人気店に比べ、たぶんにぼしの香りはそう強くはない。
逆にいうと、鶏ガラなどとのバランスのとれた、ラーメンらしいラーメンだと思う。
バラロールのチャーシューに、メンマ、ナルト、ノリ、ネギ。
魚介系でも混濁した濃厚なスープで、太麺で正解だったかも。

チャーハンはしっかり炒めてあっておいしい。
作り方にしてもセットの脇役扱いではない感じで、ちゃんとしたもの。
ラーメン屋から昼飲み屋へと進化するのには何らかの法則がありそうだ。
自分は昼飲みは(いまのところ)しないが、こういう雰囲気は大好き。
こんなご時世だけに、なおさらイイ感じに映る。
[DATA]
名代にぼしラーメン 時代屋 保谷駅前店
東京都西東京市東町3-14-26
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Ry_bpaKDcAo
保谷駅南口のメイン通り(保谷新道)は道が狭いわりに交通量が多かったりバスが通っていたりとせわしなく自転車で走ることはめったにないが、先日、大泉学園9号踏切からなりゆきで西友前まで来てしまったとき、ふと「名代にぼしラーメン 時代屋」の看板が目に留まった。
![]() | ![]() |
めったに通らないとはいえ過去数十回は通っているわけで、そのつど看板は見ているはずだが、これまでなんとも思わなかったものが急に気になりだした。
――この屋号のラーメン屋はいま、ここのほかにあるんだろうか?
![]() | ![]() |
「時代屋」は、記憶が正しければ、ラーメンブーム初期のころの人気店で、渋谷の店を本店としてチェーン展開していた。
いまに続く煮干しブームの先がけ的存在で、一世を風靡した看板だが、いまやすっかり見かけなくなった。
この「時代屋 保谷駅前店」は、「どさん娘」や「ふくちゃん」と同じにおいがする。いわゆるサバイバー的な?
![]() | ![]() |
“食べる前に、まず一杯!!”と、券売機のコイン投入口上にドーンと (;^_^A
その背後に半分隠れてしまっている色あせた張り紙に“にぼしラーメンと半チャーハン”というものを発見。
ところが券売機のボタンにそのものを発見できず。
![]() | ![]() |
「何にします?」
と、あたふたするワタシを見かねたお店のおかあさんが厨房から声をかける。
「このにぼしラーメンと半チャーハンというのは…」
「いちばん右の上から6番目か7番目。“にぼしラーメンセット”ってありますよね」
わっかりにくぅー…
じゃあ“にぼしラーメンと餃子4コと半…”とかって、どれよ?
聞かないと買えない食券システムって、どうよ ( ̄ω ̄;) ウーム
![]() | ![]() |
曲線を描くカウンター16席ほど。
![]() | ![]() |
先客に若い女性1人、後客にじいさん1人。
客どうしも、お店のおかあさんとも顔見知りの、常連昼飲み客であった。

じいさんは入ってくるなり冷蔵庫からセルフでビール出して飲んでる。
このへんのルールが、サバイバーのにおいプンプン。

ところで、「時代屋」には過去1回だけ入ったことがあるが、いつ、どこの店だったか覚えていない。
思い出す取っ掛かりすらないくらい、忘却の彼方。
〽そんな時代もあったねと~
![]() | ![]() |
にぼしラーメンは太麺と細麺を選べ、太麺に。
いまどきの人気店に比べ、たぶんにぼしの香りはそう強くはない。
逆にいうと、鶏ガラなどとのバランスのとれた、ラーメンらしいラーメンだと思う。
![]() | ![]() |
バラロールのチャーシューに、メンマ、ナルト、ノリ、ネギ。
魚介系でも混濁した濃厚なスープで、太麺で正解だったかも。

チャーハンはしっかり炒めてあっておいしい。
作り方にしてもセットの脇役扱いではない感じで、ちゃんとしたもの。
![]() | ![]() |
ラーメン屋から昼飲み屋へと進化するのには何らかの法則がありそうだ。
自分は昼飲みは(いまのところ)しないが、こういう雰囲気は大好き。
こんなご時世だけに、なおさらイイ感じに映る。
![]() | ![]() |
[DATA]
名代にぼしラーメン 時代屋 保谷駅前店
東京都西東京市東町3-14-26
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Ry_bpaKDcAo
朝曇りは晴れ…? 【大勝軒 吉祥寺店】
2022.05.07
降ったりやんだりの予報でアメッシュを見つつ自転車で走っていると、南北に連なる発達した雨雲が房総半島から迫ってきている。現在地は吉祥寺付近で、街なかで屋根のある駐輪場に入れて雨雲をやり過ごすことにした。
ところが雲は東京湾を渡るとスピードを落とし、徐々に弱まっているようにも見える。弱まったとしても消えることはなく、引き続きこちらに向かっている。
動くに動けず、吉祥寺に閉じ込められる格好になってしまった。
慎重な行動には訳がある。
雨季の心構えができておらず、この半月で2回、ひどく降られてしまっている。
【ことわざ辞典】 羹に懲りて膾を吹く
そうこうしているうちに13時を回り、もはや昼ごはんは吉祥寺で食べるしかない状況。
が、困ったことに土曜日の吉祥寺はどこも行列。
勘が働いて街外れに行ってみると、読みどおり平日よりもむしろすいている感じ。
いつも行列ができているこの店も、簡単に入れた。
「大勝軒 吉祥寺店」は、調べてみると2002年オープン。
もう20年になるわけで、そんな前からあったかなぁ…? と意外な感じがしたが、考えてみるとだいぶ前に1~2度入ったことがあり、それが10年前ってことはないぐらい古い話に思える。
そう考えるとそうかもなぁ… と、その時代は記憶がまだら模様である。
らーめん(少)をポチッとな。
少でも1.5玉と。そういう世界。
【ことわざ辞典】 君子危うきに近寄らず

ちなみに吉祥寺にはもう1店「大勝軒」があり、こっちは東池袋系だが、そっちは永福町系らしい。
そのあたりの事情は過去記事を参照していただければと。
つるっとしてもちもちのストレート太麺に、煮干しの効いたやや酸味のあるスープは、王道東池袋系という感じ。
しっかりした肉感のチャーシューに甘すぎないメンマ。
オールドスタイルで飽きのこないラーメン。

結局、雨はほとんど降らず、ぼうぜんと見上げる青空。
おかげで情報の波に埋もれていたお店に入ることができたわけだが。
【ことわざ辞典】 結果オーライ ヾ(ーー )
[DATA]
大勝軒 吉祥寺店
東京都武蔵野市吉祥寺南町2-4-7
[Today's recommendation]



https://youtu.be/pBkHHoOIIn8
降ったりやんだりの予報でアメッシュを見つつ自転車で走っていると、南北に連なる発達した雨雲が房総半島から迫ってきている。現在地は吉祥寺付近で、街なかで屋根のある駐輪場に入れて雨雲をやり過ごすことにした。
ところが雲は東京湾を渡るとスピードを落とし、徐々に弱まっているようにも見える。弱まったとしても消えることはなく、引き続きこちらに向かっている。
動くに動けず、吉祥寺に閉じ込められる格好になってしまった。
慎重な行動には訳がある。
雨季の心構えができておらず、この半月で2回、ひどく降られてしまっている。
【ことわざ辞典】 羹に懲りて膾を吹く
![]() | ![]() |
そうこうしているうちに13時を回り、もはや昼ごはんは吉祥寺で食べるしかない状況。
が、困ったことに土曜日の吉祥寺はどこも行列。
![]() | ![]() |
勘が働いて街外れに行ってみると、読みどおり平日よりもむしろすいている感じ。
いつも行列ができているこの店も、簡単に入れた。
![]() | ![]() |
「大勝軒 吉祥寺店」は、調べてみると2002年オープン。
もう20年になるわけで、そんな前からあったかなぁ…? と意外な感じがしたが、考えてみるとだいぶ前に1~2度入ったことがあり、それが10年前ってことはないぐらい古い話に思える。
そう考えるとそうかもなぁ… と、その時代は記憶がまだら模様である。
![]() | ![]() |
らーめん(少)をポチッとな。
少でも1.5玉と。そういう世界。
【ことわざ辞典】 君子危うきに近寄らず

ちなみに吉祥寺にはもう1店「大勝軒」があり、こっちは東池袋系だが、そっちは永福町系らしい。
そのあたりの事情は過去記事を参照していただければと。
![]() | ![]() |
つるっとしてもちもちのストレート太麺に、煮干しの効いたやや酸味のあるスープは、王道東池袋系という感じ。
![]() | ![]() |
しっかりした肉感のチャーシューに甘すぎないメンマ。
オールドスタイルで飽きのこないラーメン。

結局、雨はほとんど降らず、ぼうぜんと見上げる青空。
おかげで情報の波に埋もれていたお店に入ることができたわけだが。
【ことわざ辞典】 結果オーライ ヾ(ーー )
![]() | ![]() |
[DATA]
大勝軒 吉祥寺店
東京都武蔵野市吉祥寺南町2-4-7
[Today's recommendation]



https://youtu.be/pBkHHoOIIn8
昭和時代の“東京の”博多ラーメン 【九州ラーメン 博多っ子 新宿店】
2022.05.02
GWのはざまというか平日で単独行動になるので、朝から自転車で遠出する予定だった。
3日続けて車で出かけ、後半もやはり車を使う可能性を考えると、懸念されるのは運動不足である。それに伴うカロリー消費の低下も。
想定外に朝から仕事が動いており、出足が3時間以上遅くなったが、くじけず都心方面に向かう。
新宿到着が13時すぎ。
新宿でラーメン… という漠然たるイメージがあって最近何度もアプローチしているが、雨に降られたり仕事が来たりで、なぜか新宿にたどり着けていなかった。五度目くらいの正直。
とはいえ混むのはいやなので、新宿でラーメンなら時間をずらしたい。
“新宿_朝ラーメン”で検索して見つけたのが、歌舞伎町の「九州ラーメン 博多っ子」。

ホームページを見ると、1号店「草加店」オープンが1969(昭和44)年で、新宿店は79(昭和54)年に開店。
位置的に花園神社やゴールデン街に近い歌舞伎町の東のはずれ。歌舞伎町に好きこのんで踏み込んだりしないが、花園神社は過去に大きい音楽イベントを企画したりしてなじみ深かったので、これまでこのラーメン店を知らなかったことが不思議。
24時間営業らしく、“眠らない街” 歌舞伎町だなぁ… と。
上に書いたように、10時に朝ラーの予定が、13時すぎのフツウの昼ラーに。
店頭のホワイトボードの“本日のランチ”の④が気になって聞いてみる。
「ラーメンと小ライスと揚げ物になります」
と、外国人と思われるおねえさんの対応は、丁寧かつこなれたものだった。
「それを九州ラーメンでお願いします」
カウンターはなくテーブル席のみ。
昼のピーク時を過ぎているからか、場所柄か、ほとんどが単独客。
3分ほどと九州ラーメンらしく提供が早い。
揚げ物はエビフライとメンチカツ(ハーフ)。850円という値段を考えれば、なかなかオトクなセットである。
ラーメンは、良くも悪くもジャンキーな、昭和時代の“東京の博多ラーメン”。

やはり昭和の「ふくちゃん」にも似て、同時代のおっさん的には懐かしうまし。
この店に入るのは初めてだが、窓から見る景色は懐かしい。
[DATA]
九州ラーメン 博多っ子 新宿店
東京都新宿区歌舞伎町2-8-3
http://hakatakko.co.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Rx0mYN32Kps


新宿ゴールデン街に程近い
GWのはざまというか平日で単独行動になるので、朝から自転車で遠出する予定だった。
3日続けて車で出かけ、後半もやはり車を使う可能性を考えると、懸念されるのは運動不足である。それに伴うカロリー消費の低下も。
想定外に朝から仕事が動いており、出足が3時間以上遅くなったが、くじけず都心方面に向かう。
新宿到着が13時すぎ。
![]() | ![]() |
新宿でラーメン… という漠然たるイメージがあって最近何度もアプローチしているが、雨に降られたり仕事が来たりで、なぜか新宿にたどり着けていなかった。五度目くらいの正直。
![]() | ![]() |
とはいえ混むのはいやなので、新宿でラーメンなら時間をずらしたい。
“新宿_朝ラーメン”で検索して見つけたのが、歌舞伎町の「九州ラーメン 博多っ子」。

ホームページを見ると、1号店「草加店」オープンが1969(昭和44)年で、新宿店は79(昭和54)年に開店。
![]() | ![]() | ![]() |
位置的に花園神社やゴールデン街に近い歌舞伎町の東のはずれ。歌舞伎町に好きこのんで踏み込んだりしないが、花園神社は過去に大きい音楽イベントを企画したりしてなじみ深かったので、これまでこのラーメン店を知らなかったことが不思議。
![]() | ![]() | ![]() |
24時間営業らしく、“眠らない街” 歌舞伎町だなぁ… と。
![]() | ![]() |
上に書いたように、10時に朝ラーの予定が、13時すぎのフツウの昼ラーに。
![]() | ![]() |
店頭のホワイトボードの“本日のランチ”の④が気になって聞いてみる。
「ラーメンと小ライスと揚げ物になります」
と、外国人と思われるおねえさんの対応は、丁寧かつこなれたものだった。
「それを九州ラーメンでお願いします」
![]() | ![]() |
カウンターはなくテーブル席のみ。
昼のピーク時を過ぎているからか、場所柄か、ほとんどが単独客。
![]() | ![]() |
3分ほどと九州ラーメンらしく提供が早い。
揚げ物はエビフライとメンチカツ(ハーフ)。850円という値段を考えれば、なかなかオトクなセットである。
![]() | ![]() |
ラーメンは、良くも悪くもジャンキーな、昭和時代の“東京の博多ラーメン”。

やはり昭和の「ふくちゃん」にも似て、同時代のおっさん的には懐かしうまし。
![]() | ![]() |
この店に入るのは初めてだが、窓から見る景色は懐かしい。
![]() | ![]() |
[DATA]
九州ラーメン 博多っ子 新宿店
東京都新宿区歌舞伎町2-8-3

[Today's recommendation]



https://youtu.be/Rx0mYN32Kps


新宿ゴールデン街に程近い
門前のサッポロ 【狸小路サッポロラーメン】
2022.04.26
ちょくちょく門前の茶屋というものを取り上げているように、門前町(参道)が好き。
お参りは観光の起源とされ、食事や宿泊から遊興まで手広く参拝客のニーズを満たし発達したのが門前町である。
ハレとケをつなぐ回廊であり、神聖なるものと卑俗なるものをごたまぜにしたカオスな世界。
大宮八幡宮 表参道第一鳥居
Wikipediaの項目「門前町」では“門前町”と“鳥居前町”に分けて主な門前町を例示してあり、その中でいちばん近くにあるのが杉並区の大宮八幡宮。
調べたのは1年ほど前だったと思うが、その時点までその存在を知らなかった。
それだけに気になって、大宮八幡宮には早々に出かけている。
東側に600mを超える表参道 / 正参道を構え、境内も賑わう立派な神社だが、参道周辺に門前町としての歴史的風致は感じられない。
これも一種の衰退商店街なのかもしれないと思った。
表参道入り口にラーメン店を2店見つけたのは収穫だったが。
有名ラーメン店「草むら」右が表参道入り口。左2軒隣に「狸小路」がある
1店は有名店で名前は前々から知っていた。
特筆すべきはもう1店で、絶滅危惧種“サッポロ”である。
上に“いちばん近い”と書いているが、全国レベルで並んでいるものの中では近くとも、自転車で行くとなるとなかなか遠い。
絶滅危惧種といえども行くのに少し覚悟が要り、見つけてからずいぶん時間がたってしまったが、「狸小路サッポロラーメン」へ。

外の品書きの横に飾ってある“アイヌの大酋長”的なイラストに、正統的サッポロDNAが感じられる。

なお“サッポロ”については過去記事(蝦夷・えぞ・えぞ・えぞ菊・えぞふじ・狩勝・コタン・ニューコタン・元祖札幌や・どさん子・どさん子・どさん娘・ピリカ・ピリカ)をご参照いただきたい。
ゆるく弧を描くカウンターのみ5~6席という小さいお店。
注文はみそらぁめん。

注文を受けた店主は、麺の投入からモヤシの炒めまで手際よく進め、小休止。ここからけっこう(麺のゆで時間が)長いのは、「えぞ菊」のリズム感を思わせる。
コーンと刻みネギと肉みそ様のものをトッピングして完成。
ドロッと粘性の高いスープは“サッポロ”としてはかなり濃厚。

ショウガが効いているのとほかの要素とで、覚えのある味なんだが…? と思いながら食べていると、かみつぶした粒が花椒。
担々麺を思わせるみそラーメンなのであった。

門前は懐が深い。
サッポロであろうがタヌキであろうが、門前にあるものは何でも茶屋なのである。
[DATA]
狸小路サッポロラーメン
東京都杉並区大宮1-1-2
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Pmd3UiNfNkA


ちょくちょく門前の茶屋というものを取り上げているように、門前町(参道)が好き。
お参りは観光の起源とされ、食事や宿泊から遊興まで手広く参拝客のニーズを満たし発達したのが門前町である。
ハレとケをつなぐ回廊であり、神聖なるものと卑俗なるものをごたまぜにしたカオスな世界。
![]() | ![]() |
Wikipediaの項目「門前町」では“門前町”と“鳥居前町”に分けて主な門前町を例示してあり、その中でいちばん近くにあるのが杉並区の大宮八幡宮。
調べたのは1年ほど前だったと思うが、その時点までその存在を知らなかった。
それだけに気になって、大宮八幡宮には早々に出かけている。
東側に600mを超える表参道 / 正参道を構え、境内も賑わう立派な神社だが、参道周辺に門前町としての歴史的風致は感じられない。
これも一種の衰退商店街なのかもしれないと思った。
表参道入り口にラーメン店を2店見つけたのは収穫だったが。
![]() | ![]() |
1店は有名店で名前は前々から知っていた。
特筆すべきはもう1店で、絶滅危惧種“サッポロ”である。
![]() | ![]() |
上に“いちばん近い”と書いているが、全国レベルで並んでいるものの中では近くとも、自転車で行くとなるとなかなか遠い。
絶滅危惧種といえども行くのに少し覚悟が要り、見つけてからずいぶん時間がたってしまったが、「狸小路サッポロラーメン」へ。

外の品書きの横に飾ってある“アイヌの大酋長”的なイラストに、正統的サッポロDNAが感じられる。

なお“サッポロ”については過去記事(蝦夷・えぞ・えぞ・えぞ菊・えぞふじ・狩勝・コタン・ニューコタン・元祖札幌や・どさん子・どさん子・どさん娘・ピリカ・ピリカ)をご参照いただきたい。
![]() | ![]() |
ゆるく弧を描くカウンターのみ5~6席という小さいお店。
注文はみそらぁめん。

注文を受けた店主は、麺の投入からモヤシの炒めまで手際よく進め、小休止。ここからけっこう(麺のゆで時間が)長いのは、「えぞ菊」のリズム感を思わせる。
コーンと刻みネギと肉みそ様のものをトッピングして完成。
![]() | ![]() |
ドロッと粘性の高いスープは“サッポロ”としてはかなり濃厚。

ショウガが効いているのとほかの要素とで、覚えのある味なんだが…? と思いながら食べていると、かみつぶした粒が花椒。
担々麺を思わせるみそラーメンなのであった。

門前は懐が深い。
サッポロであろうがタヌキであろうが、門前にあるものは何でも茶屋なのである。
![]() | ![]() |
[DATA]
狸小路サッポロラーメン
東京都杉並区大宮1-1-2
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Pmd3UiNfNkA


フツーに朝ラーな光景 【ラーメン関口】
2022.04.23
前記事の続きで昼ごはん編。
このあたりで入ったことのあるお店はとんかつ「巌窟王」(閉店)と「くるま屋台GT」くらいだが、ブログ記事ではどちらとも浅間山公園のムサシノキスゲの写真が張ってあり、今回同様、花のついでに昼ごはん… みたいな流れになっている。
前記事に書いたように、行動パターンは変わっていないのだ。
東八道路の前原交番前交差点の東側はかつて試験場城下町の様相を呈していて、そのなごりか、いまも古くさい物件が多い。
テナントにしても、やっているんだか、いないんだか。
こちらのラーショも開いているのを見たことなかったが、ちゃんとやっているらしい。
ラーショというか、「ラーメン関口」という店らしい。
営業時間6:00~14:00らしい。
“ショップ”を消して“関口”と加えてあるテント
ということで、前記事とは時系列が前後するが、午前9時50分に入店。
久々の“朝ラー”である。
ちなみに僕の場合、朝ラーとは早めの昼ごはんであって、朝ごはんではない。
朝ごはんは規則正しく家で7時前に食べるので。
驚くことに、10時前でほぼ満席。
僕の後ろは順番待ちとなった。
ラーショ系では早朝営業の店も珍しくないが、客にとってもそれが当たり前として定着している様子。
ラーメン類は小・中・大の3段階。
“並”ならともかく“小”といわれるとさすがに心もとないが、そこはラーショ系。“中”は危険である。
ラーメン小をポチッとな。
スタッフはおっちゃん1人体制。
4人くらいの注文分の麺をいっぺんに鍋に投入、テボでなく平ザルで湯切りし配分しているが、雑なように見えて、これが名人芸なんだろうな。盛り付けも、雑なように見えてちゃんと整ってるし。
ラーショっぽいマイルドなとんこつしょうゆのスープ。
ツルッとのどごしのよい中太ストレート麺。
具はチャーシュー、ワカメ、ノリ、ネギ。
麺の量は、ものすごく多い。
これが名人芸で大・中・小と各どんぶりに正しく配分されているのか、勢い次第で僕の小がすごく多くなっちゃったのかは、不明。
いずれにしろ、このボリュームで、厚みのあるチャーシューが3枚ものって500円。
10時に昼ごはん食べて夕方まで空腹を感じなかったという腹持ちを含め、コスパ(経済性)超優良といえよう。
[DATA]
ラーメン関口
東京都小金井市前原町4-11-29
[Today's recommendation]



https://youtu.be/7OvW8Z7kiws
前記事の続きで昼ごはん編。
このあたりで入ったことのあるお店はとんかつ「巌窟王」(閉店)と「くるま屋台GT」くらいだが、ブログ記事ではどちらとも浅間山公園のムサシノキスゲの写真が張ってあり、今回同様、花のついでに昼ごはん… みたいな流れになっている。
前記事に書いたように、行動パターンは変わっていないのだ。
![]() | ![]() |
東八道路の前原交番前交差点の東側はかつて試験場城下町の様相を呈していて、そのなごりか、いまも古くさい物件が多い。
テナントにしても、やっているんだか、いないんだか。
こちらのラーショも開いているのを見たことなかったが、ちゃんとやっているらしい。
ラーショというか、「ラーメン関口」という店らしい。
営業時間6:00~14:00らしい。
![]() | ![]() |
ということで、前記事とは時系列が前後するが、午前9時50分に入店。
久々の“朝ラー”である。
ちなみに僕の場合、朝ラーとは早めの昼ごはんであって、朝ごはんではない。
朝ごはんは規則正しく家で7時前に食べるので。
![]() | ![]() |
驚くことに、10時前でほぼ満席。
僕の後ろは順番待ちとなった。
ラーショ系では早朝営業の店も珍しくないが、客にとってもそれが当たり前として定着している様子。
![]() | ![]() |
ラーメン類は小・中・大の3段階。
“並”ならともかく“小”といわれるとさすがに心もとないが、そこはラーショ系。“中”は危険である。
ラーメン小をポチッとな。
![]() | ![]() |
スタッフはおっちゃん1人体制。
4人くらいの注文分の麺をいっぺんに鍋に投入、テボでなく平ザルで湯切りし配分しているが、雑なように見えて、これが名人芸なんだろうな。盛り付けも、雑なように見えてちゃんと整ってるし。
![]() | ![]() |
ラーショっぽいマイルドなとんこつしょうゆのスープ。
ツルッとのどごしのよい中太ストレート麺。
具はチャーシュー、ワカメ、ノリ、ネギ。
![]() | ![]() |
麺の量は、ものすごく多い。
これが名人芸で大・中・小と各どんぶりに正しく配分されているのか、勢い次第で僕の小がすごく多くなっちゃったのかは、不明。
![]() | ![]() |
いずれにしろ、このボリュームで、厚みのあるチャーシューが3枚ものって500円。
10時に昼ごはん食べて夕方まで空腹を感じなかったという腹持ちを含め、コスパ(経済性)超優良といえよう。
![]() | ![]() |
[DATA]
ラーメン関口
東京都小金井市前原町4-11-29
[Today's recommendation]



https://youtu.be/7OvW8Z7kiws
ハモニカ横丁といえば… 【珍来亭】
2022.04.21
4本前の記事に書いている“今月分の仕事が全部終わった”というのが先週の金曜日で、週明けの火曜日にはもう翌月の仕事が始まっている。
いつもなら10日くらいぷらぷら過ごすところだが…。
連休絡みの前倒し進行である。
仕事が動き始めるときの張り詰めた空気感というのはいつまでたってもなじめないが、今月に限ってはサクサクいってほしい。いま動かなかったら連休明けに大変なことになるのは目に見えている。
今年の正月明けのような状況だけは勘弁してほしい。
ということで、ちょっとヤバい感じにざわついているので、今回、文字部分に関しては過去記事のコピペ等でやりくりさせていただく。
吉祥寺駅北口の「ハモニカ横丁」は、戦後まもなく出現した駅前マーケット、いわゆる“闇市”がルーツとされる。

北口駅前のサンロード入り口・ダイヤ街・武蔵通り・平和通りに囲まれた約3000㎡の区画。

仲見世通り・中央通り・朝日通り・のれん小路・祥和会通りの5つの通りからなる歩行者型商業地域で、店舗数は約100。

ハモニカ横丁・朝日通りにある人気ラーメン店「珍来亭」。
――創業昭和26年。吉祥寺ハーモニカ横丁にある小さなラーメン屋です。(Twitterプロフィール)
小さいお店で、1階にカウンター2席とテーブル1卓。
「2階へどうぞ!」
ということで、奥の急階段を上って2階へ。
2階はテーブル3卓と座敷2卓。

創業1951(昭和26)年。
俳優の故 佐藤慶さんの通う店として有名だった。

注文は、ランチセットのラーメン+半チャーハン。
ラーメンは、黒っぽい濃い色のスープに中太縮れ麺。
具は、チャーシュー、メンマ、小松菜、ノリ、ネギ。

チャーハンは、チャーシュー、卵、ネギという基本の具3種によるオーソドックスなもの。
強めのゴマ油の香りに食欲がいや増す。

いやー、うまかったし。
帰っておとなしく仕事するかぁ…
[DATA]
珍来亭
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9
https://twitter.com/chinraitei
[Today's recommendation]

https://youtu.be/aN7OhTXQT_8




妙正寺池
4本前の記事に書いている“今月分の仕事が全部終わった”というのが先週の金曜日で、週明けの火曜日にはもう翌月の仕事が始まっている。
いつもなら10日くらいぷらぷら過ごすところだが…。
連休絡みの前倒し進行である。
仕事が動き始めるときの張り詰めた空気感というのはいつまでたってもなじめないが、今月に限ってはサクサクいってほしい。いま動かなかったら連休明けに大変なことになるのは目に見えている。
今年の正月明けのような状況だけは勘弁してほしい。
![]() | ![]() |
ということで、ちょっとヤバい感じにざわついているので、今回、文字部分に関しては過去記事のコピペ等でやりくりさせていただく。
![]() | ![]() |
吉祥寺駅北口の「ハモニカ横丁」は、戦後まもなく出現した駅前マーケット、いわゆる“闇市”がルーツとされる。

北口駅前のサンロード入り口・ダイヤ街・武蔵通り・平和通りに囲まれた約3000㎡の区画。

仲見世通り・中央通り・朝日通り・のれん小路・祥和会通りの5つの通りからなる歩行者型商業地域で、店舗数は約100。

ハモニカ横丁・朝日通りにある人気ラーメン店「珍来亭」。
![]() | ![]() |
――創業昭和26年。吉祥寺ハーモニカ横丁にある小さなラーメン屋です。(Twitterプロフィール)
![]() | ![]() | ![]() |
小さいお店で、1階にカウンター2席とテーブル1卓。
「2階へどうぞ!」
ということで、奥の急階段を上って2階へ。
2階はテーブル3卓と座敷2卓。

創業1951(昭和26)年。
俳優の故 佐藤慶さんの通う店として有名だった。

注文は、ランチセットのラーメン+半チャーハン。
![]() | ![]() |
ラーメンは、黒っぽい濃い色のスープに中太縮れ麺。
![]() | ![]() |
具は、チャーシュー、メンマ、小松菜、ノリ、ネギ。

チャーハンは、チャーシュー、卵、ネギという基本の具3種によるオーソドックスなもの。
強めのゴマ油の香りに食欲がいや増す。

いやー、うまかったし。
帰っておとなしく仕事するかぁ…
![]() | ![]() |
[DATA]
珍来亭
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9

[Today's recommendation]

https://youtu.be/aN7OhTXQT_8




妙正寺池
やっぱラーメン…? 【中華そば専門店 まるいち】
2022.04.05
午前中ワーッと仕事をして昼前にぽっかり空きができた。
昼ごはんどうすっかな… と、とりあえず自転車で所沢方面へ。
雨だったり忙しかったりで、実に5日ぶりくらいの自転車なのだった。
所沢駅西口通り駒形交差点を右に曲がってすぐのラーメン「まるいち」へ。
以前は夜しかやっていなかったがコロナ禍で昼も営業するようになったお店の一つ。宣言や重点措置が解除された途端、元の営業時間に戻すところも少なくないなか、こちらはずっと昼営業を続けているように思う。
夜にほとんど外食をしない自分にとってはありがたい話。
注文は中華そば。
ところで、1人で外食するときラーメンばっか食べてる気がするんだが…。
さすがに“ばっか”ということはないだろうが、かなりの高率であることは間違いない。
気になって数えてみた。
エー、今年に入ってからの1人外食15回中、ラーメン14回。
ばっかと言っても過言ではないでしょう (〃 ̄ω ̄〃ゞ
ちなみに残る1回は立ち食いそば(笑)。
もともと定食のように皿数の多いのは食べるのめんどくさいからあまり頼まないほうだけど、それにしてももうちょっとバリエーションがあってもいいんじゃないのと。カレーとかカツ丼とかチャーハンとか…。以後気をつけます。

のれんの黄色地に赤文字は“とんこつ色”(前報参照)。
「まるいち」は東京とんこつラーメンのお店。
背脂の量がかなり多くスープ表面を覆い尽くしているが、意外にあっさりしていて食べやすい。
麺はパツッとした細縮れ麺。
しっかり味が入っていながら肉のよい香りが残るチャーシューがおいしい。ほかにモヤシ、ノリ、ネギ。
でもラーメン食べるとホッとする。
わざわざ外で食べるのには、やっぱりそういう要素が大きいのだろうか。
[DATA]
中華そば専門店 まるいち
埼玉県所沢市星の宮1-2-8
[Today's recommendation]



https://youtu.be/mckFb-N70GU


さくら通り / 東村山市
午前中ワーッと仕事をして昼前にぽっかり空きができた。
昼ごはんどうすっかな… と、とりあえず自転車で所沢方面へ。
雨だったり忙しかったりで、実に5日ぶりくらいの自転車なのだった。
![]() | ![]() |
所沢駅西口通り駒形交差点を右に曲がってすぐのラーメン「まるいち」へ。
以前は夜しかやっていなかったがコロナ禍で昼も営業するようになったお店の一つ。宣言や重点措置が解除された途端、元の営業時間に戻すところも少なくないなか、こちらはずっと昼営業を続けているように思う。
夜にほとんど外食をしない自分にとってはありがたい話。
![]() | ![]() |
注文は中華そば。
![]() | ![]() |
ところで、1人で外食するときラーメンばっか食べてる気がするんだが…。
さすがに“ばっか”ということはないだろうが、かなりの高率であることは間違いない。
気になって数えてみた。
エー、今年に入ってからの1人外食15回中、ラーメン14回。
ばっかと言っても過言ではないでしょう (〃 ̄ω ̄〃ゞ
![]() | ![]() |
ちなみに残る1回は立ち食いそば(笑)。
もともと定食のように皿数の多いのは食べるのめんどくさいからあまり頼まないほうだけど、それにしてももうちょっとバリエーションがあってもいいんじゃないのと。カレーとかカツ丼とかチャーハンとか…。以後気をつけます。

のれんの黄色地に赤文字は“とんこつ色”(前報参照)。
「まるいち」は東京とんこつラーメンのお店。
![]() | ![]() |
背脂の量がかなり多くスープ表面を覆い尽くしているが、意外にあっさりしていて食べやすい。
麺はパツッとした細縮れ麺。
しっかり味が入っていながら肉のよい香りが残るチャーシューがおいしい。ほかにモヤシ、ノリ、ネギ。
![]() | ![]() |
でもラーメン食べるとホッとする。
わざわざ外で食べるのには、やっぱりそういう要素が大きいのだろうか。
![]() | ![]() |
[DATA]
中華そば専門店 まるいち
埼玉県所沢市星の宮1-2-8
[Today's recommendation]



https://youtu.be/mckFb-N70GU


さくら通り / 東村山市