夏の土用です 【うなぎ源八】
2021.07.22
娘が来ているので夜ごはんにうなぎをテイクアウトした。
「うなぎ源八」は駅から近いので当初昼ごはん候補に挙がったが(前記事参照)、狭そうで混みそうという印象で、ワクチン接種を受けていない20代を連れていくのはちょっと不安… と。

実際、昼ごはんのあと直接お店に予約に伺ったところ、店内かなりの混みよう。
夏土用の期間(7月19日~8月6日)である。

うちには7月中旬生まれがいて、お誕生会はうなぎということが多かった。ごっちゃにしてイベント出費を1回分浮かそうという魂胆である。
食べる日は誕生日重視で決まるため、行事食の意味合いは希薄で、むしろ混雑必至の土用の丑の日は積極的に回避してきた。
うなぎはざっくり7月の食べ物ということになっている。
そんなことから、たまには土用の丑の日にうなぎ食べたいよね… ということで去年、秋土用の丑の日にうなぎを食べたのが、この「うなぎ源八」。
ちなみに秋土用は辰の日に“た”のつく食べ物(大根、鯛、たこ…)を食べるというものらしいが。
夕方、あらためてお店にとりに伺う。
その前に炊飯器をセット。
あ… 奈良漬け買うのを忘れずに。

うなぎ蒲焼きの並×2、上×1。
並と上ではサイズが違う。
蒲焼きの枚数ではなく、うなぎのサイズそのものが違う。厚みももちろん違って見える。

炊きたてご飯にのせて、うな丼に。
実食――
厚みもあってふっくらやわらかく、香ばしいうなぎ(並)、んまー!

蒲焼 並
炭の香りが鼻に抜け実にかぐわしい。
一心にうちわを動かすご主人の横顔が思い浮かぶ。
臭みのまったくない脂のおしいさ、夏の滋養を存分に味わいました。
今年の夏土用の丑の日は7月28日(水)。

蒲焼 上
[DATA]
うなぎ源八
東京都東村山市野口町1-15-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/XQdjgyzJufY


娘が来ているので夜ごはんにうなぎをテイクアウトした。
「うなぎ源八」は駅から近いので当初昼ごはん候補に挙がったが(前記事参照)、狭そうで混みそうという印象で、ワクチン接種を受けていない20代を連れていくのはちょっと不安… と。

実際、昼ごはんのあと直接お店に予約に伺ったところ、店内かなりの混みよう。
夏土用の期間(7月19日~8月6日)である。

うちには7月中旬生まれがいて、お誕生会はうなぎということが多かった。ごっちゃにしてイベント出費を1回分浮かそうという魂胆である。
食べる日は誕生日重視で決まるため、行事食の意味合いは希薄で、むしろ混雑必至の土用の丑の日は積極的に回避してきた。
うなぎはざっくり7月の食べ物ということになっている。
![]() | ![]() |
そんなことから、たまには土用の丑の日にうなぎ食べたいよね… ということで去年、秋土用の丑の日にうなぎを食べたのが、この「うなぎ源八」。
ちなみに秋土用は辰の日に“た”のつく食べ物(大根、鯛、たこ…)を食べるというものらしいが。
![]() | ![]() |
夕方、あらためてお店にとりに伺う。
その前に炊飯器をセット。
あ… 奈良漬け買うのを忘れずに。

うなぎ蒲焼きの並×2、上×1。
並と上ではサイズが違う。
蒲焼きの枚数ではなく、うなぎのサイズそのものが違う。厚みももちろん違って見える。

炊きたてご飯にのせて、うな丼に。
![]() | ![]() |
実食――
厚みもあってふっくらやわらかく、香ばしいうなぎ(並)、んまー!

蒲焼 並
炭の香りが鼻に抜け実にかぐわしい。
一心にうちわを動かすご主人の横顔が思い浮かぶ。
臭みのまったくない脂のおしいさ、夏の滋養を存分に味わいました。
今年の夏土用の丑の日は7月28日(水)。

蒲焼 上
[DATA]
うなぎ源八
東京都東村山市野口町1-15-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/XQdjgyzJufY


土用の丑の日に 【うなぎ源八】
2020.10.25
土用の丑の日といえば、ウナギ。
例年その日には必ずウナギを食し、そういえば今年は2回あって2回とも食べたなぁ… なんて思い出している人もいるかもしれないが、実は土用の丑の日、2回どころか毎年6回ほどある。
知ってました?
――「土用」とは五行思想に基づく季節の変わり目を意味する雑節(ざっせつ)で、四季の四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前の約18日間を指す。この期間中の丑の日は、年に平均6.09日あることになる。(Wikipedia)
ということで、秋の土用の丑の日にウナギを食べに行ったという話。

実はこれは夏のころから計画していた。
ウナギは食べたいが、夏の土用丑は混むに決まってる。だいいちそのころはまだ店内飲食自粛を継続中だった。

決行日は10月25日。
お店は東村山駅西口の「うなぎ源八」。

このお店は3年ほど前に持ち帰りで買ったことがあるが、店内で食べるのは初めて。
11時半の開店と同時に入り、2つあるテーブル席の一つに座らせてもらった。

注文は、鰻重並×2と、事前に調べてあったお店オススメの鰻串物から肝焼き・くりから・赤ばらを各1本。
串物にはやっぱりお酒。地元・豊島屋酒造の屋守(おくのかみ)純米中取り無調整生。
お通しのセリのおひたしでちびちびやりながら料理を待つ間、ひっきりなしに予約の電話がかかってくる。壁の向こうは座敷席のようである程度キャパはあると思われるが、おかみさんの応対は、しまいには「カウンターでよろしければ…」
「今日は混んでるの?」とお店のおねえさんに尋ねると、「はい。なんか土用の丑の日とかで」と。
「あ、そうなんですよねー(笑)」

串物はどれも驚くほどおいしいが、特に背中の肉という“くりから”は経験のない食べ方かも。
脂ののった部位の塩焼きをワサビでいただくこれが絶品。

鰻重は、並とは思えないサイズ感。
厚みというか、ふっくら感がすごい。
やや辛口のタレも、ちょうど好みの味である。

うなぎ屋さんと考えると敷居が高いが、夜にちょっと飲むお店として、この鰻串物で一杯となったら、これは相当利用価値が高いのではないだろうか。

ちなみに今年の秋の土用は二の丑まであって、11月6日が土用丑。
うなぎ好きは夏といわず…👍

[DATA]
うなぎ源八
東京都東村山市野口町1-15-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/US8zoKCxFO4


串物くりからの語源は不動明王像が右手に持つ倶利伽羅剣で、炎に包まれた龍が巻き付くその意匠の見立てである。うなぎ屋さんに入る前、僕らは空飛ぶ白龍を目撃した。(龍の動画はInstagramをご覧ください)
土用の丑の日といえば、ウナギ。
例年その日には必ずウナギを食し、そういえば今年は2回あって2回とも食べたなぁ… なんて思い出している人もいるかもしれないが、実は土用の丑の日、2回どころか毎年6回ほどある。
知ってました?
――「土用」とは五行思想に基づく季節の変わり目を意味する雑節(ざっせつ)で、四季の四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前の約18日間を指す。この期間中の丑の日は、年に平均6.09日あることになる。(Wikipedia)
ということで、秋の土用の丑の日にウナギを食べに行ったという話。

実はこれは夏のころから計画していた。
ウナギは食べたいが、夏の土用丑は混むに決まってる。だいいちそのころはまだ店内飲食自粛を継続中だった。

決行日は10月25日。
お店は東村山駅西口の「うなぎ源八」。

このお店は3年ほど前に持ち帰りで買ったことがあるが、店内で食べるのは初めて。
11時半の開店と同時に入り、2つあるテーブル席の一つに座らせてもらった。

注文は、鰻重並×2と、事前に調べてあったお店オススメの鰻串物から肝焼き・くりから・赤ばらを各1本。
串物にはやっぱりお酒。地元・豊島屋酒造の屋守(おくのかみ)純米中取り無調整生。
![]() | ![]() |
お通しのセリのおひたしでちびちびやりながら料理を待つ間、ひっきりなしに予約の電話がかかってくる。壁の向こうは座敷席のようである程度キャパはあると思われるが、おかみさんの応対は、しまいには「カウンターでよろしければ…」
「今日は混んでるの?」とお店のおねえさんに尋ねると、「はい。なんか土用の丑の日とかで」と。
「あ、そうなんですよねー(笑)」

串物はどれも驚くほどおいしいが、特に背中の肉という“くりから”は経験のない食べ方かも。
脂ののった部位の塩焼きをワサビでいただくこれが絶品。

鰻重は、並とは思えないサイズ感。
厚みというか、ふっくら感がすごい。
やや辛口のタレも、ちょうど好みの味である。

うなぎ屋さんと考えると敷居が高いが、夜にちょっと飲むお店として、この鰻串物で一杯となったら、これは相当利用価値が高いのではないだろうか。

ちなみに今年の秋の土用は二の丑まであって、11月6日が土用丑。
うなぎ好きは夏といわず…👍

[DATA]
うなぎ源八
東京都東村山市野口町1-15-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/US8zoKCxFO4


串物くりからの語源は不動明王像が右手に持つ倶利伽羅剣で、炎に包まれた龍が巻き付くその意匠の見立てである。うなぎ屋さんに入る前、僕らは空飛ぶ白龍を目撃した。(龍の動画はInstagramをご覧ください)