fc2ブログ

気迫の伝わる肉塊ごろごろ弁当 【炭火焼ホルモン 豚珍館】

2020.07.08

 新型コロナウイルスに対する危機意識が一般レベルで急速に高まったのが2月下旬と記憶している。
飲食店を取り巻く状況は悪化の一途をたどり、なかでも深刻なのは認知度も固定客もない新規店… という感覚で、勝手に応援みたいなことをやっていた「パスタ食堂」「八福豆」「辛ちゃん」「kitchen neco」参照)

しかし、こういうのは自己満足的な部分も大きいので、仮にSNSやブログの発信が少しでも応援になるのであれば、優先順位的には前々からお世話になっているお店… という義理人情の世界に。新しいお店はついつい後回しになってしまう。

…というところは、言ってみればコロナ以前の元の生活への執着であろう。
コロナ禍の流れで始めたInstagramは、自分にとっての“新しい生活様式”といえ、そこにはまた違った展開が見え始めている。


20200708 tonchinkan-11


久米川駅南口の「炭火焼ホルモン 豚珍館」は2019年10月オープン。上記の新規店のほぼ同期生である。
インスタを通じてランチやテイクアウトの情報がインプットされていった。とにかく肉がうまそうなお店。


20200708 tonchinkan-12


店頭に長机を出してお弁当のサンプルを並べている。
これは大事なポイント。
電話予約はやはり手間だし、お店に入ること自体に抵抗のある人も少なくないと思う。


20200708 tonchinkan-13


中落ちカルビ定食750円と“本日のBランチ”豚キムチ700円を購入。


20200708 tonchinkan-14


どちらもメイン+サラダというシンプルな構成。
小鉢・小皿的な副菜を省いて、とにかく肉 (*`д´) b という体育会ノリといいましょうか。
小賢しさのない肉愛にあふれた気迫のビジュアルである。


20200708 tonchinkan-16


中落ちカルビは分厚い塊がごろごろ。
一度にこれだけ食べることはめったにないというくらいのボリュームである。


20200708 tonchinkan-18


カルビといっても脂身は多くない部位で、意外にさっぱりしている。
ひたすら肉をかみしめる感じだ。


20200708 tonchinkan-21


豚キムチも見た目以上に肉に厚みがある。


20200708 tonchinkan-19


白菜キムチにはタマネギやニンニクのスライスが認められ、スタミナ要素抜群。
鬱々とした梅雨時に気分が上がる。
トシをとってもタンパク質は重要だそうで、元気な老人は決まって肉を食べているらしい。


20200708 tonchinkan-20


元気といえば、お店の若いおにいさん。さわやかで力強く実に気持ちのよい応対。
コロナによって大きく変わった社会をしなやかに生きていく若者を応援したい。


20200708 tonchinkan-17


次はもつ煮弁当だな。炭火焼きホルモンをうたっている店だし、自慢のこだわりは“鹿児島産きなこ豚”を使用しているところ、とある。
良質なきな粉を食べて育った豚のもつを食べてみたい。いやいやそれならやっぱり店内の炭で炙りたいものだ…。
ポストコロナに向けて計画は膨らむのであった。


20200708 tonchinkan-15


[DATA]
炭火焼ホルモン 豚珍館
東京都東村山市栄町2-2-4
https://www.facebook.com/炭火焼ホルモン豚珍館-103399701141428
https://www.instagram.com/tonchinkan.kumegawa/





[Today's recommendation]

wachat20200708.jpg




https://www.youtube.com/watch?v=QJO3ROT-A4E



20200708 V-22
7月7日13時27分、久米川駅上空を通過した謎の飛行物体


Latest Articles
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(前編) 【パークス代々木 野外ステージ前店】 May 22, 2023
ポストコロナのカオス 【昇龍】 May 21, 2023
国際博物館の日 【国立科学博物館】 May 19, 2023
吉祥寺の隠れ家料理店 【うな鐡】 May 18, 2023
昭和ラビリンスな 【三鷹大勝軒】 May 16, 2023
自然の造形美と信仰と 【妙義神社】 May 15, 2023
観光ハイな人々 【道の駅みょうぎ】 May 14, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2