fc2ブログ

関東(ry) ロード ―3 【高田屋】

2020.03.21

 シリーズ3本目。
1本目は2018年5月3日、2本目は2019年8月15日、そして今回3月21日。GW、お盆、お彼岸と、共通するのは帰省シーズンということであり、埼玉県北部の相方の実家にあいさつがてら加須に代表される北関東のうどんどころを巡ろう… というのが企画趣旨。もちろん後付けの趣旨である。

今回、意外なところから情報が飛び出した。
おみやげをたくさんいただいて、お暇しようとすると、「ご飯、どこかで食べていくんかい?」と相方のお母さん。「私ら若いころ、みんな『高田屋』で食べてたんだよ。あそこのうどんはおいしいって言って」

私ら若いころっていったら、相当なものである。
加須の駅の近くらしい。
「まだやってるかどうかわかんないけどさ」というが、ググッてみると、まだやってるらしい。
これは行くしかないでしょう。


20200321 takadaya-24


食べログ情報によれば、駐車スペースはお店の前に3台、ちょっと離れたところにも数台分あってそっちのほうが止めやすいとのことで、そちらの駐車場を探しつつ走る。


20200321 takadaya-12


昔、実家の行き帰りにこの道を通っていたことを思い出した。
加須のうどん屋、一回入ってみたいなぁ… と横目で見ていたうどん屋の一つが、位置的にこの「高田屋」であった可能性が高い。


20200321 takadaya-13


テーブルが4卓、奥に小上がり2卓、ゆったり配置してある。
小上がり席1つだけ空いており、そちらへ。


20200321 takadaya-14


うどんだけでなくそばもあるのが、ちょっと意外。
野菜天ぷらうどん以外はうどんどころっぽさの感じられないメニュー構成で、なんだか立ち食いそば屋のようでもある。


20200321 takadaya-16


野菜天2つではおもしろくないので、もう1品はこういうところではあまり頼むことのない海老天ぷらうどんに。
冷たいのかあったかいのかと聞かれ、あったかいのに。


20200321 takadaya-17


で、出てきたのがコレ。


20200321 takadaya-19


かけうどんタイプの天ぷらうどんである。
あちゃー… と思いました。


20200321 takadaya-18


北関東のうどん文化の基本はつけ汁うどんであるというようなことはWikipediaにも書いてあるし、僕らの価値観の基準となる東村山の「ますや」では「冷たいの?」とおばちゃんに聞かれて「冷たいの」と答えるオーダーシステムで、「冷たいの?」と聞かれて「あったかいの」と答えると温盛りが出てくることになっていることからくる思い込みもあって、温盛りが出てくるものと思っていた。


20200321 takadaya-20


かけタイプだけに、第一印象はかなりやわい感じのうどんである。
でもちゃんと芯はあって、かみ締めてしみじみくる。
うどんが長いのは同じ加須の「登治うどん」と共通するが、つるっとしたのど越しは群馬の水沢うどんを思わせる。


20200321 takadaya-22


野菜天というが、タマネギオンリー。
汁は野菜天と海老天で違っていて、野菜のほうはネギと油揚げが入る。
基本、どちらもべったり甘く田舎くさいが、野菜天のほうがネギが入る分、より甘みが強くなって、昔ながらのこのあたりのうどんっぽい… と相方さん。


20200321 takadaya-21


お客さんはみな常連。
常連というかご近所さん的な世間話が飛び交っていて、それがわれわれいちげん客をもくつろがせてくれる。
半世紀前も、こんな感じだったんだろうなぁ…。


20200321 takadaya-23


[DATA]
高田屋
埼玉県加須市睦町1-5-22





[Today's recommendation]

wachat20200321.jpg




https://youtu.be/1vrEljMfXYo



20200321 takadaya-37
背後の煙は渡良瀬遊水地のヨシ焼き。戦場かと思った…


Latest Articles
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(前編) 【パークス代々木 野外ステージ前店】 May 22, 2023
ポストコロナのカオス 【昇龍】 May 21, 2023
国際博物館の日 【国立科学博物館】 May 19, 2023
吉祥寺の隠れ家料理店 【うな鐡】 May 18, 2023
昭和ラビリンスな 【三鷹大勝軒】 May 16, 2023
自然の造形美と信仰と 【妙義神社】 May 15, 2023
観光ハイな人々 【道の駅みょうぎ】 May 14, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2