泉岳寺参りからの… 【なか卯 泉岳寺前店】
2020.01.03
山手七福神めぐりを清正公→目黒不動尊でなくその逆順としたのは、清正公の最寄り駅が白金高輪であることからもわかるように一帯は白金台、高輪台といった地名に“台”の付く台地であり、23区内で最も起伏に富んだ地形を持つことが一つ。
江戸東京の坂道歩きというものをやってみたかった。
もう一つの理由は、地図で見ると清正公は泉岳寺に近い。
『吾輩は猫である』に「第一今時泉岳寺などへ参るのはさも東京を知らない、田舎者のようじゃないか」とあるが、田舎者であるワガハイはいまどき泉岳寺へ参ってみたい。
天神坂を上り、二本榎通りを左へ。
高輪皇族邸の向かいの路地に入り、井戸を過ぎて6回曲がったら、いきなり泉岳寺参道の和菓子屋の脇に出た。

山門手前の橋を渡ると、右手に大石内蔵助良雄銅像。
そうです。
この寺は浅野内匠頭と赤穂浪士が葬られていることで知られる。
いま銅像を見て気づいた ( ̄ω ̄;) エートォ
本堂へお参りしたあと、赤穂義士墓地へ。

血染の梅・血染の石、首洗い井戸といった禍々しい名前の付いた見所は、正月であることだしスルーだな…。
墓地は遠目にも線香の煙が立ち込め、名称に地獄または浄土と付く火山地形が連想される。

さて、いろいろお参りしたことだし、待望の昼ごはん。
七福神→泉岳寺コースにしたのは、ここに来れば食べるところがいろいろあると踏んだから。
泉岳寺は、浅草寺も増上寺も寛永寺もそうはなっていない、駅名になっている名刹。門前町が発達しているに違いない、と。

山門から中門経由で伊皿子坂に合流して第一京浜まで… が参道っぽい。
お正月で15時近いとあっては、開いているお店が少ないのもいたしかたないところ。にしても、そもそも飲食店少なすぎ Σ( ̄ε ̄ ; |||
立ち食いそばと、居酒屋と、「なか卯」と、焼き鳥屋と… で、もう突き当りのR15泉岳寺交差点に至る。

向かい側の中華料理店が開いているが、表の品書きは一品料理のみでちょっと高級そうで怖いし(後で調べたら全然そんなことないらしいが…)、第一京浜の庶民的そうな中華屋さんは準備中だし。
僕一人なら立ち食いそばで決まりだが、着物の人に立ち食いは無理やろ…。
逃れようのない一択状態なのであった。

人生初「なか卯」。
牛丼といえば「吉野家」か「養老乃瀧」かという世代である。「松屋」には辛うじて引っかかるが、「すき家」「なか卯」が台頭してきたころすでに牛丼は卒業… みたいな。ちなみに「すき家」には1回入ったことがある。

お得なランチセットから、和風牛丼(並)・はいからうどん(小)セット500円と、親子丼(並)・はいからうどん(小)セット600円をポチッとな。

こういうお店は久しぶりなのでシステムに注意しながら振る舞う必要があるが、とりあえずセルフではないもよう。スタッフが冷たい玄米茶を出して食券を持っていってくれる。


こちらの牛丼は、具がかなり煮詰まってタマネギが小さくなっており、かつそもそもタマネギ混入率が少なく、かなり肉率が高い。
どこの「なか卯」も同じかどうかわからないが、これで単品並380円はかなりお得だと思う。


何より、トータル昨日の食事の半値以下… というバランス感覚は大事。

食事を終え、伊皿子坂を上って魚籃坂を下り、一国を白金高輪駅へ。
目黒駅から、(書いていないがほかにも)いろいろ寄り道して、総距離約10kmという七福神めぐりであった。

[DATA]
なか卯 泉岳寺前店
東京都港区高輪2-16-35
https://www.nakau.co.jp/jp/index.html
[Today's recommendation]



https://youtu.be/ykUCfqvnI9I
山手七福神めぐりを清正公→目黒不動尊でなくその逆順としたのは、清正公の最寄り駅が白金高輪であることからもわかるように一帯は白金台、高輪台といった地名に“台”の付く台地であり、23区内で最も起伏に富んだ地形を持つことが一つ。
江戸東京の坂道歩きというものをやってみたかった。
もう一つの理由は、地図で見ると清正公は泉岳寺に近い。
『吾輩は猫である』に「第一今時泉岳寺などへ参るのはさも東京を知らない、田舎者のようじゃないか」とあるが、田舎者であるワガハイはいまどき泉岳寺へ参ってみたい。
![]() | ![]() |
天神坂を上り、二本榎通りを左へ。
高輪皇族邸の向かいの路地に入り、井戸を過ぎて6回曲がったら、いきなり泉岳寺参道の和菓子屋の脇に出た。

山門手前の橋を渡ると、右手に大石内蔵助良雄銅像。
そうです。
この寺は浅野内匠頭と赤穂浪士が葬られていることで知られる。
いま銅像を見て気づいた ( ̄ω ̄;) エートォ
![]() | ![]() |
本堂へお参りしたあと、赤穂義士墓地へ。

血染の梅・血染の石、首洗い井戸といった禍々しい名前の付いた見所は、正月であることだしスルーだな…。
墓地は遠目にも線香の煙が立ち込め、名称に地獄または浄土と付く火山地形が連想される。

さて、いろいろお参りしたことだし、待望の昼ごはん。
七福神→泉岳寺コースにしたのは、ここに来れば食べるところがいろいろあると踏んだから。
泉岳寺は、浅草寺も増上寺も寛永寺もそうはなっていない、駅名になっている名刹。門前町が発達しているに違いない、と。

山門から中門経由で伊皿子坂に合流して第一京浜まで… が参道っぽい。
お正月で15時近いとあっては、開いているお店が少ないのもいたしかたないところ。にしても、そもそも飲食店少なすぎ Σ( ̄ε ̄ ; |||
立ち食いそばと、居酒屋と、「なか卯」と、焼き鳥屋と… で、もう突き当りのR15泉岳寺交差点に至る。

向かい側の中華料理店が開いているが、表の品書きは一品料理のみでちょっと高級そうで怖いし(後で調べたら全然そんなことないらしいが…)、第一京浜の庶民的そうな中華屋さんは準備中だし。
僕一人なら立ち食いそばで決まりだが、着物の人に立ち食いは無理やろ…。
逃れようのない一択状態なのであった。

人生初「なか卯」。
牛丼といえば「吉野家」か「養老乃瀧」かという世代である。「松屋」には辛うじて引っかかるが、「すき家」「なか卯」が台頭してきたころすでに牛丼は卒業… みたいな。ちなみに「すき家」には1回入ったことがある。

お得なランチセットから、和風牛丼(並)・はいからうどん(小)セット500円と、親子丼(並)・はいからうどん(小)セット600円をポチッとな。

こういうお店は久しぶりなのでシステムに注意しながら振る舞う必要があるが、とりあえずセルフではないもよう。スタッフが冷たい玄米茶を出して食券を持っていってくれる。


こちらの牛丼は、具がかなり煮詰まってタマネギが小さくなっており、かつそもそもタマネギ混入率が少なく、かなり肉率が高い。
どこの「なか卯」も同じかどうかわからないが、これで単品並380円はかなりお得だと思う。


何より、トータル昨日の食事の半値以下… というバランス感覚は大事。

食事を終え、伊皿子坂を上って魚籃坂を下り、一国を白金高輪駅へ。
目黒駅から、(書いていないがほかにも)いろいろ寄り道して、総距離約10kmという七福神めぐりであった。

[DATA]
なか卯 泉岳寺前店
東京都港区高輪2-16-35
https://www.nakau.co.jp/jp/index.html
[Today's recommendation]



https://youtu.be/ykUCfqvnI9I
海鮮丼食べてラグビーTLを見に行こうキャンペーン! 的な…? 【やまけい】
2019.11.02
府中に用事があって自転車で行ったわけだが、止めようと思っていたフォーリス横の駐輪機のあたりがものものしい。
3連休で何かイベントでもあるのかとあたりをうかがうと、フォーリスとル・シーニュの間あたりにLED搭載ビジョンカーみたいのが止まってる。
あ、パブリックビューイングか…!

本日はラグビーワールドカップ決勝の日。
ラグビータウンの府中としては大会期間中、こんな感じでずっと盛り上がっていたんだろうと思った。
府中がどれくらいラグビータウンかというと、まず社会人の強豪・東芝ブレイブルーパスは以前のチーム名が東芝府中であり、また“右に見える競馬場”は府中(東京)競馬場で左のビール工場はサントリー武蔵野ビール工場、すなわちサントリーサンゴリアスの拠点でもあり… と、日本を代表するラグビーチームが2つも所在する。リーチ・マイケル、松島幸太朗らのホームタウンなのである。

普段意図的に情報をシャットアウトしているのでラグビーWCの日程も把握しておらず、あぶないあぶない。さっさと用事を片付けて帰らないと。
用事=昼ごはん ( ̄ω ̄;) ムム…

府中は再開発で激しく変わった街であり、たまにしか行かない人間にとって何がなんだかわからなくなった。かつて駅南口に張り巡らされていた狭い路地とそこにあったたくさんの小さなお店は一掃されてしまった感がある。
そんな路面店の一つの激安海鮮丼のお店が再開発ビル「ル・シーニュ」に入居しているということを知った。

海鮮丼の「やまけい」。
ちょっと前の情報では海鮮丼が490円とのことで、実は1CLシリーズをやっているころ様子を見に行っているが、すでに590円に値上げしておりシリーズ要件を満たさなくなっていた。それでも激安であることに違いはなく、次の機会にはと考えていた次第。

オールセルフのシステムで、また狭いわりに絶妙の席の配置でセルフ空間性の高いつくり。1人で利用しやすいタイプのお店である。
590円メニューが8種類もあるが、ここは基本の海鮮丼に。
注文口で申告・支払いをして、番号入りのレシートを受け取って席で待つというシステム。

海鮮丼のネタは、マグロ、イクラ、イカ、サーモン、甘エビ、ネギトロ、玉子。

ところどころに激安のワケアリ感が見て取れ、たとえばサーモンは端材的、甘エビは極小だったりする。ただしいずれも量はたっぷりで、鮮度も抜群。
エッジのしっかりしたイカ、シンプルな味付けのイクラなど、素材はかなり確かなものだと思う。
具材がふんだんなのでご飯が足りなくなる。+50円でシャリ大盛りというのもナイスなサービスだ。

ラグビートップリーグ2020の開幕戦、いきなり東芝とサントリーが対戦する(2020/01/12、秩父宮ラグビー場)。
WC代表でいうと、リーチ・マイケル、徳永祥尭(東芝) vs 北出卓也、ツイ・ヘンドリック、流大、中村亮土、松島幸太朗(サントリー)という構図。
WCが終わっても府中の街はまだまだアツそうだ。
海鮮丼とは関係ないけど… ( ̄  ̄;)

[DATA]
やまけい
東京都府中市宮町1-100 ル・シーニュ1F
[Today's recommendation]



https://youtu.be/d3wB4RM-NVY
府中に用事があって自転車で行ったわけだが、止めようと思っていたフォーリス横の駐輪機のあたりがものものしい。
3連休で何かイベントでもあるのかとあたりをうかがうと、フォーリスとル・シーニュの間あたりにLED搭載ビジョンカーみたいのが止まってる。
あ、パブリックビューイングか…!

本日はラグビーワールドカップ決勝の日。
ラグビータウンの府中としては大会期間中、こんな感じでずっと盛り上がっていたんだろうと思った。
府中がどれくらいラグビータウンかというと、まず社会人の強豪・東芝ブレイブルーパスは以前のチーム名が東芝府中であり、また“右に見える競馬場”は府中(東京)競馬場で左のビール工場はサントリー武蔵野ビール工場、すなわちサントリーサンゴリアスの拠点でもあり… と、日本を代表するラグビーチームが2つも所在する。リーチ・マイケル、松島幸太朗らのホームタウンなのである。

普段意図的に情報をシャットアウトしているのでラグビーWCの日程も把握しておらず、あぶないあぶない。さっさと用事を片付けて帰らないと。
用事=昼ごはん ( ̄ω ̄;) ムム…

府中は再開発で激しく変わった街であり、たまにしか行かない人間にとって何がなんだかわからなくなった。かつて駅南口に張り巡らされていた狭い路地とそこにあったたくさんの小さなお店は一掃されてしまった感がある。
そんな路面店の一つの激安海鮮丼のお店が再開発ビル「ル・シーニュ」に入居しているということを知った。

海鮮丼の「やまけい」。
ちょっと前の情報では海鮮丼が490円とのことで、実は1CLシリーズをやっているころ様子を見に行っているが、すでに590円に値上げしておりシリーズ要件を満たさなくなっていた。それでも激安であることに違いはなく、次の機会にはと考えていた次第。

オールセルフのシステムで、また狭いわりに絶妙の席の配置でセルフ空間性の高いつくり。1人で利用しやすいタイプのお店である。
![]() | ![]() |
590円メニューが8種類もあるが、ここは基本の海鮮丼に。
注文口で申告・支払いをして、番号入りのレシートを受け取って席で待つというシステム。

海鮮丼のネタは、マグロ、イクラ、イカ、サーモン、甘エビ、ネギトロ、玉子。

ところどころに激安のワケアリ感が見て取れ、たとえばサーモンは端材的、甘エビは極小だったりする。ただしいずれも量はたっぷりで、鮮度も抜群。
エッジのしっかりしたイカ、シンプルな味付けのイクラなど、素材はかなり確かなものだと思う。
具材がふんだんなのでご飯が足りなくなる。+50円でシャリ大盛りというのもナイスなサービスだ。

ラグビートップリーグ2020の開幕戦、いきなり東芝とサントリーが対戦する(2020/01/12、秩父宮ラグビー場)。
WC代表でいうと、リーチ・マイケル、徳永祥尭(東芝) vs 北出卓也、ツイ・ヘンドリック、流大、中村亮土、松島幸太朗(サントリー)という構図。
WCが終わっても府中の街はまだまだアツそうだ。
海鮮丼とは関係ないけど… ( ̄  ̄;)

[DATA]
やまけい
東京都府中市宮町1-100 ル・シーニュ1F
[Today's recommendation]



https://youtu.be/d3wB4RM-NVY
非の打ちどころのないネタ構成の天丼が…!? ―1CLシリーズ⑪ 【四八天丼】
2019.09.04
このシリーズでここまで取り上げてきたのはすべて知っているお店であり、過半数は過去に入ったこともある。格安メニューを提供していることも、ほぼ知っていた(または思い出した)。つまり、持ちネタをまとめてみました… 的な構成になっている。
それでは自己完結にすぎず、広がりが感じられないし、自分的にはいまひとつ新鮮味に欠ける。
自分という枠を超えるためには何かをこえる必要があるのではないか…!?
ということで、多摩川を越えてみました 、( ̄▽ ̄)V イエー♪

石田大橋より多摩丘陵を望む
このブログで多摩川越えは初。というか、僕自身自転車で多摩川を越えるのは初めてだ。
場所は京王線の高幡不動駅。直線距離で自宅から12kmほどである。中央線沿線だと西荻窪と同じくらいの距離で、そう考えるとどうってことない。
国立~矢川~石田大橋~多摩モノレール通りというルートで、実際、ゆっくり走って1時間半もかからなかった。

高幡不動には2~3回来たことがあるが、こんな立派な駅で、駅前もこんなにちゃんと整備されていたっけ…!? というくらい、なじみがない。

駅前ロータリーから高幡不動尊参道の門をくぐる。
目的のお店はこの参道にあるらしい。

今回はネットで“ワンコイン”や“激安”というキーワードで検索して見つけたお店である。
お題は天丼。
お店の名前は「四八(よんぱち)天丼」という。

こちらは参道の向かいにある「そば処 開運そば」の支店とのこと。
「開運そば」は参道店のほかに高幡不動尊境内にも店を構える名物そば。ほかにせんべいや新選組グッズ(例の土方歳三関連ですね)などを手がける。


“開店から20年近く、ダントツの人気を誇る”と書いてある四八天丼530円をポチッとな。

以前も書いたが、このシリーズでは本体価格500円までOK。なので税込み540円まではセーフということにしているが、530円はちょっとよくわからない価格設定だ。

お店は意外に小さく、カウンター6席のほか、4人テーブルと6人テーブル。
店員さんは調理担当の若い男性とサービス担当の年配のおばちゃんという、マイナーチェーン店を連想させるオペレーションである。

そんな感じなのでチャチャッと出てくると思っていたら意外に時間がかかり(ちゃんと揚げているから)、提供までに10分を要した。

四八天丼のネタは、エビ、イカ、アナゴ、カボチャ、オクラ。
倍の値段でも文句の出ないラインアップといえる。みそ汁が付くのもうれしい。

直立するエビをほかのネタが支える構図は、さしずめ不動尊の五重塔といったところ。
揚げたてで油の切れもよいのでまあまあおいしくいただけ、もたれることもなかった。


距離的にたいしたことないといっても、多摩川からの帰路は基本上りなのでけっこうキツい。
その分運動になるし、メシは安いし、おまけに開運がもたらされちゃったりもするかもしれないと、いいことずくめのプチ遠征であった。


日野橋より多摩川上流を望む
[DATA]
四八天丼(よんぱちてんどん)
東京都日野市高幡149
http://www.kaiun.jp/yonpachi.html
https://twitter.com/yonpachi_t?lang=ja
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/weGEv_BhjNw
このシリーズでここまで取り上げてきたのはすべて知っているお店であり、過半数は過去に入ったこともある。格安メニューを提供していることも、ほぼ知っていた(または思い出した)。つまり、持ちネタをまとめてみました… 的な構成になっている。
それでは自己完結にすぎず、広がりが感じられないし、自分的にはいまひとつ新鮮味に欠ける。
自分という枠を超えるためには何かをこえる必要があるのではないか…!?
ということで、多摩川を越えてみました 、( ̄▽ ̄)V イエー♪

石田大橋より多摩丘陵を望む
このブログで多摩川越えは初。というか、僕自身自転車で多摩川を越えるのは初めてだ。
場所は京王線の高幡不動駅。直線距離で自宅から12kmほどである。中央線沿線だと西荻窪と同じくらいの距離で、そう考えるとどうってことない。
国立~矢川~石田大橋~多摩モノレール通りというルートで、実際、ゆっくり走って1時間半もかからなかった。

高幡不動には2~3回来たことがあるが、こんな立派な駅で、駅前もこんなにちゃんと整備されていたっけ…!? というくらい、なじみがない。

駅前ロータリーから高幡不動尊参道の門をくぐる。
目的のお店はこの参道にあるらしい。

今回はネットで“ワンコイン”や“激安”というキーワードで検索して見つけたお店である。
お題は天丼。
お店の名前は「四八(よんぱち)天丼」という。

こちらは参道の向かいにある「そば処 開運そば」の支店とのこと。
「開運そば」は参道店のほかに高幡不動尊境内にも店を構える名物そば。ほかにせんべいや新選組グッズ(例の土方歳三関連ですね)などを手がける。


“開店から20年近く、ダントツの人気を誇る”と書いてある四八天丼530円をポチッとな。

以前も書いたが、このシリーズでは本体価格500円までOK。なので税込み540円まではセーフということにしているが、530円はちょっとよくわからない価格設定だ。

お店は意外に小さく、カウンター6席のほか、4人テーブルと6人テーブル。
店員さんは調理担当の若い男性とサービス担当の年配のおばちゃんという、マイナーチェーン店を連想させるオペレーションである。

そんな感じなのでチャチャッと出てくると思っていたら意外に時間がかかり(ちゃんと揚げているから)、提供までに10分を要した。

四八天丼のネタは、エビ、イカ、アナゴ、カボチャ、オクラ。
倍の値段でも文句の出ないラインアップといえる。みそ汁が付くのもうれしい。

直立するエビをほかのネタが支える構図は、さしずめ不動尊の五重塔といったところ。
揚げたてで油の切れもよいのでまあまあおいしくいただけ、もたれることもなかった。


距離的にたいしたことないといっても、多摩川からの帰路は基本上りなのでけっこうキツい。
その分運動になるし、メシは安いし、おまけに開運がもたらされちゃったりもするかもしれないと、いいことずくめのプチ遠征であった。


日野橋より多摩川上流を望む
[DATA]
四八天丼(よんぱちてんどん)
東京都日野市高幡149
http://www.kaiun.jp/yonpachi.html

[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/weGEv_BhjNw