fc2ブログ

こけしの街のOld fashionedカフェカレー 【まつばや】

2019.11.03

 西荻窪の街を歩いていて、ふと気がついたのだが、“こけし”をよく目にする。
こけしの意匠だったり人形玩具そのものだったり、ひらがな3文字だったり。

神田にはこけしに特化した古本屋もあるくらいで、コレクターズアイテムとして根強い人気を持ち、そんな物品を見かける頻度が高いのも骨董の街・西荻ならでは、特に不思議なことではないかもしれない。

ちなみに現在は第三次こけしブームで、女性をターゲットにカワイイこけし関連商品がたくさん販売され、“こけ女”急増中らしい。


20191103 matsubaya-24


一方、西荻でこけしといえばピンとくる人も多いと思うが、洋菓子&フレンチの老舗「こけし屋」の存在。
この街中こけしともいえる現象は「こけし屋」を中心とする仕掛けか何かかと思い、ちょっと調べてみた。

「西荻まち歩きマップ」の作製など西荻に関する情報発信をする「西荻案内所」のサイトに次のような記述がある。

――「なんで最近の西荻はこけしなのか」という質問を何人の方からかいただき、「そりゃあこけし屋もあるしね〜」などと雑な返事をしてしまっていたのですが、これは単純に、第3次こけしブームを支える人と西荻好きな人が重なっているからでしょう。

つまり街の個性でもあり、「こけし屋」の存在も大きいと。違う…?


20191103 matsubaya-11


そんなこんなで西荻チャサンポー。
「昼ごはんは『こけし屋』かなぁ」とか言いながら西荻南中央通りを北上中、Old fashionedな喫茶店を発見。


20191103 matsubaya-12


心をわしづかみにするような外観で、これを横目に素通りできようか。
近寄ってみると“ランチサービス カレーとコーヒー850円”のプレート (ーー;).。oO


20191103 matsubaya-1320191103 matsubaya-14


こけしに後ろ髪を引かれつつ、入店。
「いらっしゃいまし!」と、年配のおかあさんのお出迎え。


20191103 matsubaya-17


座り心地のよいレザークッションのいすに座って店内を見回すと、一隅にアンティーク調の壁掛け飾り棚があり…。
なんと、ここにもこけし ヾ( ̄0 ̄;ノ オォ…!?

こうなると、もはやブームとか仕掛けとか、関係ないね。


20191103 matsubaya-15


「まつばや」はカウンター6席、テーブル2卓のこぢんまりしたお店。
調度品は相当年季が入っているが、カウンター天板もテーブルも、ブラウンのカウンターチェアもぴかぴかに手入れされている。
注文はランチ×2。


20191103 matsubaya-18


カレーはよく煮込まれて野菜がすっかり溶け込んだもの。業務用をベースに独自にスパイスを配合した感じのソースで、家庭的ながら中央線昭和カフェカレーのおしゃれ感も思い出されるような味わい。


20191103 matsubaya-19


具は豚のバラ肉のスライスが4枚ほど。ゆでてあるものを注文ごとに小鍋でカレーと合わせているようで、厚すぎず薄すぎず、軟らかさもちょうどよく、脂身はカレーとの相性バツグン。


20191103 matsubaya-20-2


食べ終わるころあいを見てコーヒーを出してくれる。
苦味・酸味のやや強いどっしりしたコーヒー。


20191103 matsubaya-2120191103 matsubaya-22


行くたびに発見のある西荻窪。
あこがれの「こけし屋」への道は近くないかもしれないぞ。


20191103 matsubaya-23


[DATA]
まつばや
東京都杉並区西荻南2-7-12





[Today's recommendation]

wachat191103-2.jpg




https://youtu.be/1HnvPZQwrXc


Latest Articles
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
得難いしっぽり感 【きやり 神田明神前店】 Nov 19, 2023
将門印のお土産処 【神田明神文化交流館 EDOCCO】 Nov 18, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2