茶散歩と豆大福と、樺細工と… ――第12回 西荻茶散歩
2019.11.03
そもそも僕は街歩きが好きで、飲食ネタはその一環にすぎなかったわけだが、今年はどういうわけか街歩き系イベントに都合が合わず、正月の七福神めぐり以来参加できていない。
恒例にしたいお気に入りのイベントというものも、気がついたら終わっていたという顛末続き。
去年行ってみておもしろかった6月の“西荻茶散歩(チャサンポー)”もそんな一つだが、今年は10周年を記念して第1回と同じ11月にも開催されるという。
万難を排して馳せ参じます (`・ω・´) キリッ!

茶散歩は、西荻窪駅周辺の飲食店やギャラリー、アンティークショップ、古本屋といったさまざまなお店が参加し、各店で振る舞われるお茶をいただきながら街をめぐるというイベント。
ガード下の駐輪場に自転車を止めて、去年もそんな感じだったと思うが「紙モノ雑貨店 ぺぱむら」からスタート。
おわら通り(旧府道)を五日市街道まで行き、その1本東の南中央通りを戻る。

バス通りとなっている南中央通りはめったに通らないが、おもしろそうなお店をたくさん発見。
やはり西荻はフトコロが深い。
神明通りと中央線の間のエリアをジグザグに歩いて北口へ。
イベントとは関係ないが、せっかくなので和菓子の名店「喜田屋」で豆大福と豆餅を購入。

八幡通りから駅前へ抜け伏見通りへ。「古書音羽館」の路地に入り、「キャロット」の角を曲がって駐輪場に到着――というルート。
去年は20杯くらいお茶をいただいたと思うが、今回はそれほど飲まなかった。
11月じゃ、歩いても、それほど喉渇かないかぁ…
最後の写真は次号予告的だけど、有名なあのお店ではないよ (^ ^)
[DATA]
西荻茶散歩
http://www.chasampo.com/
[Today's recommendation]


https://youtu.be/-Y2SCXymLCw
お茶と一緒に! 名物豆大福
2019.11.03 喜田屋(きたや)/東京都杉並区西荻北3-31-15

売り切れ御免の豆大福。
西荻に来る途中、武蔵野大学近くのガラクタを陳列している謎の八百屋で、相方が200円で買いたたいた秋田・樺細工の菓子器に盛ってある。
骨董の街・西荻では、その値段では買えないんじゃないかなぁ…?
そもそも僕は街歩きが好きで、飲食ネタはその一環にすぎなかったわけだが、今年はどういうわけか街歩き系イベントに都合が合わず、正月の七福神めぐり以来参加できていない。
恒例にしたいお気に入りのイベントというものも、気がついたら終わっていたという顛末続き。
去年行ってみておもしろかった6月の“西荻茶散歩(チャサンポー)”もそんな一つだが、今年は10周年を記念して第1回と同じ11月にも開催されるという。
万難を排して馳せ参じます (`・ω・´) キリッ!

茶散歩は、西荻窪駅周辺の飲食店やギャラリー、アンティークショップ、古本屋といったさまざまなお店が参加し、各店で振る舞われるお茶をいただきながら街をめぐるというイベント。
ガード下の駐輪場に自転車を止めて、去年もそんな感じだったと思うが「紙モノ雑貨店 ぺぱむら」からスタート。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
おわら通り(旧府道)を五日市街道まで行き、その1本東の南中央通りを戻る。

バス通りとなっている南中央通りはめったに通らないが、おもしろそうなお店をたくさん発見。
やはり西荻はフトコロが深い。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
神明通りと中央線の間のエリアをジグザグに歩いて北口へ。
イベントとは関係ないが、せっかくなので和菓子の名店「喜田屋」で豆大福と豆餅を購入。

八幡通りから駅前へ抜け伏見通りへ。「古書音羽館」の路地に入り、「キャロット」の角を曲がって駐輪場に到着――というルート。
![]() | ![]() |
去年は20杯くらいお茶をいただいたと思うが、今回はそれほど飲まなかった。
11月じゃ、歩いても、それほど喉渇かないかぁ…
![]() | ![]() |
[DATA]
西荻茶散歩
http://www.chasampo.com/
[Today's recommendation]

![]() | ![]() |

https://youtu.be/-Y2SCXymLCw

2019.11.03 喜田屋(きたや)/東京都杉並区西荻北3-31-15

売り切れ御免の豆大福。
西荻に来る途中、武蔵野大学近くのガラクタを陳列している謎の八百屋で、相方が200円で買いたたいた秋田・樺細工の菓子器に盛ってある。
骨董の街・西荻では、その値段では買えないんじゃないかなぁ…?
![]() | ![]() |
![]() |