昭和ラビリンスな喫茶店メシ 【ロマン】
2019.10.30
目白に買い物の用事があり、高田馬場から歩いていくことにして、昼ごはんのお店を馬場周辺で調べた。
稲門ビルに食事のできるレトロな喫茶店があるという。
しかしこれが容易にはたどり着けないのである。

高田馬場駅(早稲田通り側)から見た稲門ビル
現場はM2Fとのことで、稲門ビル正面の階段を上って迷路のような通路を行きつ戻りつ。
しかし、お店が見つからないばかりか案内表示などにも店名の気配がなく、これは閉店したに違いないという結論に至り、別の階段から外に出て坂を下ろうとしたところ、さらに別の階段の上り口がある。
これがM2階の入り口なのだった。

駅前の交差点から神田川に下る坂。左が稲門ビルで、ここの階段がM2Fの入り口になっている
斜面に立っているビルで、どこが1階でどこが2階やらと、そもそもがわかりにくい構造だが、外から見るとM2Fは高さ調整用の空間で、余分にブロックがはめ込まれているようなつくり。

不動産屋が1F、眼科が2Fで、その間の窓列がM2Fの「喫茶 ロマン」
普通に行き来している坂道の途中にこんな入り口があるとは夢にも思わなかった… かというと、どうだろう…?


稲門ビルの喫茶店というものには学生時代に数回入った記憶があるが…。
喫茶店「ロマン」は、1969年の稲門ビル開業当初から入居するというから、ここだったのかも。
そもそも、ビル自体のこの迷宮のラビリンス(←重複表現)な構造もまるで記憶になく、昭和は遠くなりにけり、なのである。


入ってすぐの席が空いているが○○様と予約席のプレートがあるので奥に進むとタバコを吸うか聞かれ、吸わないと答えると、その予約の席に戻された。
でも喫煙席からいちばん遠いその席でも、めっさ煙いという、形ばかりの分煙 "o(-_-;*) ウーム…

注文は、カツカレー900円と、日替わり弁当B カレイのなんちゃら(写真撮り忘れました…)850円。

店名のフォントが昭和感いっぱい。中学校の美術でレタリングってやったなぁ。
店内の一角にガラス張りの四角い空間があって大きさから元は電話ボックスだったことがわかる。
テーブルの塩入れには湿気とりのコーヒー豆が入っていて、これもまたかなり昭和な感じ。




お店が昭和ならお料理も昭和で、たとえばそれが業務用惣菜を並べただけで成り立っていたりと…。
そんなことが思い出されるお食事かなぁ。
でもそこに提供する人の喜びや愛情のようなものが感じられるのが、(CKと違って)喫茶店メシの不思議なところ。

[DATA]
ロマン
東京都新宿区高田馬場2-18-11 稲門ビルM2F
[Today's recommendation]



https://youtu.be/r1UEfgwiULo
目白に買い物の用事があり、高田馬場から歩いていくことにして、昼ごはんのお店を馬場周辺で調べた。
稲門ビルに食事のできるレトロな喫茶店があるという。
しかしこれが容易にはたどり着けないのである。

高田馬場駅(早稲田通り側)から見た稲門ビル
現場はM2Fとのことで、稲門ビル正面の階段を上って迷路のような通路を行きつ戻りつ。
しかし、お店が見つからないばかりか案内表示などにも店名の気配がなく、これは閉店したに違いないという結論に至り、別の階段から外に出て坂を下ろうとしたところ、さらに別の階段の上り口がある。
これがM2階の入り口なのだった。

駅前の交差点から神田川に下る坂。左が稲門ビルで、ここの階段がM2Fの入り口になっている
![]() | ![]() |
斜面に立っているビルで、どこが1階でどこが2階やらと、そもそもがわかりにくい構造だが、外から見るとM2Fは高さ調整用の空間で、余分にブロックがはめ込まれているようなつくり。

不動産屋が1F、眼科が2Fで、その間の窓列がM2Fの「喫茶 ロマン」
普通に行き来している坂道の途中にこんな入り口があるとは夢にも思わなかった… かというと、どうだろう…?


稲門ビルの喫茶店というものには学生時代に数回入った記憶があるが…。
喫茶店「ロマン」は、1969年の稲門ビル開業当初から入居するというから、ここだったのかも。
そもそも、ビル自体のこの迷宮のラビリンス(←重複表現)な構造もまるで記憶になく、昭和は遠くなりにけり、なのである。


入ってすぐの席が空いているが○○様と予約席のプレートがあるので奥に進むとタバコを吸うか聞かれ、吸わないと答えると、その予約の席に戻された。
でも喫煙席からいちばん遠いその席でも、めっさ煙いという、形ばかりの分煙 "o(-_-;*) ウーム…

注文は、カツカレー900円と、日替わり弁当B カレイのなんちゃら(写真撮り忘れました…)850円。

店名のフォントが昭和感いっぱい。中学校の美術でレタリングってやったなぁ。
店内の一角にガラス張りの四角い空間があって大きさから元は電話ボックスだったことがわかる。
テーブルの塩入れには湿気とりのコーヒー豆が入っていて、これもまたかなり昭和な感じ。




お店が昭和ならお料理も昭和で、たとえばそれが業務用惣菜を並べただけで成り立っていたりと…。
そんなことが思い出されるお食事かなぁ。
でもそこに提供する人の喜びや愛情のようなものが感じられるのが、(CKと違って)喫茶店メシの不思議なところ。

[DATA]
ロマン
東京都新宿区高田馬場2-18-11 稲門ビルM2F
[Today's recommendation]



https://youtu.be/r1UEfgwiULo