テイクアウトは計画的に! 【きくや】
2020.06.25
ときどきここに書いているように、行動に計画性がない。
というより、計画的に行動することを好まない。
成り行きで思いもよらぬ結果に至ったりするのがおもしろいと思っている。
この自粛期間中、思いがけず不自由に直面した。テイクアウトの段取りである。
お店側は事前の電話予約を推奨する。受け渡しの簡素化と接触機会の最小化を考えれば当然のこと。
しかしこの“事前”がニガテ。
店内飲食しない以外にこのことも窮屈を感じる原因となっていたように思う。

目的もなく瑞穂方面に向けて自転車をこいでいて、ふと「きくや」のうどんが食べたくなった。
その場で営業時間をググる。11時開店。いま引き返せばちょうど開店時間に来店できる計算である。
開店すぐなら人気店「きくや」といえどもお客は少ないだろう。
現在地と時刻から、ふとそのような勘が働いて、きくやが浮上したのかもしれない。

11:00来店。
先客はゼロ。おばちゃん約4名。
それはそれでビビるわけで… (・・*)。。

「持ち帰りで。4Lミックス」と申告。
「うどんゆでるからちょっと待ってね」と、首領的おばちゃん。
いちばん出入り口に近いいすに座って待機。

この間、若い男性(店内飲食)、若い男性(テイクアウト)、初老男女(店内飲食)と、ものの5分で3組の来客。
“この時間なら大丈夫だろう”作戦、「きくや」では開店と同時くらいでしか通用しないようであった。

7分ほどでうどんととのう。
ずっしり重い包みを受け取る。重いだけでなく容器がでかく、自転車のカゴに無理やり押し込んで少しひしゃげてしまった。

毎度のおさらいだが「L」とは「きくや」独自の分量で、L=3玉が起点となり、以下、LL(4玉)、3L(5玉)、4L(6玉)… と増えていく。1玉の量は多くない。
“ミックス”は、天付き・のり・肉汁。

実は系列店も含め「きくや」系ではいつも3Lで、4Lは未踏の領域である。
トシとって食べる量が増えてるって、だいじょぶか、オレ? ;;;;(;・・)ゞウーム

で、わりと余裕で食べられた。
だいじょうぶかなぁ…。
でも、腹が減るからしょうがないのだ。


持ち帰りに時間がかかるので、せっかくのゆでたてうどんも少しダレ気味になるのは避けられない。
しかしそれでもおいしく食べられるのが武蔵野うどんの特長だと思う。地粉そのものがおいしいのだ。量を食べられる理由かもしれない。

ノリの量がすごく、全部のせるとうどんを真っ黒に覆い尽くす
行動規範として褒められたものではないので、この3カ月間でずいぶん“事前”を学ばせてもらったと考えているが、どうだろう。

[DATA]
東京都東村山市廻田町2-12-13
http://higashimurayama.mypl.net/shop/00000346114/
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=qIMGuSZbmFI

7月1日は半夏生(詳しくはインスタで)
ときどきここに書いているように、行動に計画性がない。
というより、計画的に行動することを好まない。
成り行きで思いもよらぬ結果に至ったりするのがおもしろいと思っている。
この自粛期間中、思いがけず不自由に直面した。テイクアウトの段取りである。
お店側は事前の電話予約を推奨する。受け渡しの簡素化と接触機会の最小化を考えれば当然のこと。
しかしこの“事前”がニガテ。
店内飲食しない以外にこのことも窮屈を感じる原因となっていたように思う。

目的もなく瑞穂方面に向けて自転車をこいでいて、ふと「きくや」のうどんが食べたくなった。
その場で営業時間をググる。11時開店。いま引き返せばちょうど開店時間に来店できる計算である。
開店すぐなら人気店「きくや」といえどもお客は少ないだろう。
現在地と時刻から、ふとそのような勘が働いて、きくやが浮上したのかもしれない。

11:00来店。
先客はゼロ。おばちゃん約4名。
それはそれでビビるわけで… (・・*)。。

「持ち帰りで。4Lミックス」と申告。
「うどんゆでるからちょっと待ってね」と、首領的おばちゃん。
いちばん出入り口に近いいすに座って待機。

この間、若い男性(店内飲食)、若い男性(テイクアウト)、初老男女(店内飲食)と、ものの5分で3組の来客。
“この時間なら大丈夫だろう”作戦、「きくや」では開店と同時くらいでしか通用しないようであった。

7分ほどでうどんととのう。
ずっしり重い包みを受け取る。重いだけでなく容器がでかく、自転車のカゴに無理やり押し込んで少しひしゃげてしまった。

毎度のおさらいだが「L」とは「きくや」独自の分量で、L=3玉が起点となり、以下、LL(4玉)、3L(5玉)、4L(6玉)… と増えていく。1玉の量は多くない。
“ミックス”は、天付き・のり・肉汁。

実は系列店も含め「きくや」系ではいつも3Lで、4Lは未踏の領域である。
トシとって食べる量が増えてるって、だいじょぶか、オレ? ;;;;(;・・)ゞウーム

で、わりと余裕で食べられた。
だいじょうぶかなぁ…。
でも、腹が減るからしょうがないのだ。


持ち帰りに時間がかかるので、せっかくのゆでたてうどんも少しダレ気味になるのは避けられない。
しかしそれでもおいしく食べられるのが武蔵野うどんの特長だと思う。地粉そのものがおいしいのだ。量を食べられる理由かもしれない。

ノリの量がすごく、全部のせるとうどんを真っ黒に覆い尽くす
行動規範として褒められたものではないので、この3カ月間でずいぶん“事前”を学ばせてもらったと考えているが、どうだろう。

[DATA]
東京都東村山市廻田町2-12-13
http://higashimurayama.mypl.net/shop/00000346114/
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=qIMGuSZbmFI

7月1日は半夏生(詳しくはインスタで)
おばちゃんパワーの最強うどん 【きくや】
2019.10.26
今年の秋はいろいろあって思うように行動できていないが、それだけストレスがたまっていて、スキがあればとにかく散歩がしたい。
空堀川沿いに遡上してみることにした。
空堀川というくらいで普段は枯れているが、台風15号以降は状況が変わっている。市の中心を横断する川にこのような豊かな水流が常にあるのであれば、市民生活に及ぼす精神面での影響も違ってくるだろうにと、水害の相次ぐ状況下では不謹慎かもしれないが、つい思ってしまう。
東村山浄水場を過ぎようというあたり。
はらが、へった。。。

多摩湖自転車歩行者道
こっちのほうは、たべもの屋が少ない。というか、自分的にはエアポケットで、普段忘れているエリアだ。
ハタと思い当たる。
ここまで来たら「きくや」が近いじゃないの…!

東村山といえば武蔵野うどんだが、おそらく当地で人気No.1。
系列店も多く、武蔵野うどんブームの震源地といえる「きくや」。
当ブログでその系列店はいくつか取り上げているが(「なべきち」「みんなのうどんや」「龍巳うどん」参照)、本家本元が未掲載のままというのもさすがにまずかろうという思いも、ずっとあったわけで… σ( ̄、 ̄=) ンー…

いつも混んでいるお店だが、11時半すぎと早いためかテーブル1つとカウンターの端2席が空いている。「お好きな席に」ということで、テーブル席に。が、すぐに相席となる。
テーブル2卓、カウンター6席という収容数の少なさも混む原因ではある。

注文は、LLのミックス750円と3L 750円。
ちなみに「L」とは「きくや」独自の分量で、系列のうどん店でも採用されているシステムなので覚えておくとちょびっと役に立つ。
L=3玉が起点となり、以下、LL(4玉)、3L(5玉)、4L(6玉)… と増えていく。1玉の量は多くない。

LLミックス(天付き・のり・肉汁)

3L(天付き・肉汁)
また、基本は天付き・肉汁で何もコールしなければそうやって出てくるが、“天なし”(天ぷら不要)、“冷や汁”(肉の入らない冷たいつけ汁)という頼み方もできる。
ちなみに“ミックス”は、天付き・のり・肉汁。

3分ほどと提供が早いので見込みでどんどんゆでていると思われるが、タイミングがよかったのか、うどんの状態はバッチリである。コシが強く、香りもよい。
うどんの塩気が強めなのがちょっと気になるが、それによって小麦の甘みがしっかり引き出されていると思う。

肉汁はほかの系列店で感じるほど甘味は強くなく、自分としては好きな味だ。
豚の脂っ気と素朴な地粉のうどんがよく合う。

見える範囲で、おばちゃん4人体制である。平均すると、僕より20は上かも… (^▽^;)
皆さんお元気で、しゃきしゃきしてる。
明るい笑顔の接客に、こっちも元気がもらえるぞ!!

多摩湖自転車歩行者道と鷹の道の交わるところ(西武多摩湖線の踏切の際)に「きくや」はある
[DATA]
きくや
東京都東村山市廻田町2-12-13
http://higashimurayama.mypl.net/shop/00000346114/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/83rv_EtJG2c
今年の秋はいろいろあって思うように行動できていないが、それだけストレスがたまっていて、スキがあればとにかく散歩がしたい。
空堀川沿いに遡上してみることにした。
空堀川というくらいで普段は枯れているが、台風15号以降は状況が変わっている。市の中心を横断する川にこのような豊かな水流が常にあるのであれば、市民生活に及ぼす精神面での影響も違ってくるだろうにと、水害の相次ぐ状況下では不謹慎かもしれないが、つい思ってしまう。
東村山浄水場を過ぎようというあたり。
はらが、へった。。。

多摩湖自転車歩行者道
こっちのほうは、たべもの屋が少ない。というか、自分的にはエアポケットで、普段忘れているエリアだ。
ハタと思い当たる。
ここまで来たら「きくや」が近いじゃないの…!

東村山といえば武蔵野うどんだが、おそらく当地で人気No.1。
系列店も多く、武蔵野うどんブームの震源地といえる「きくや」。
当ブログでその系列店はいくつか取り上げているが(「なべきち」「みんなのうどんや」「龍巳うどん」参照)、本家本元が未掲載のままというのもさすがにまずかろうという思いも、ずっとあったわけで… σ( ̄、 ̄=) ンー…

いつも混んでいるお店だが、11時半すぎと早いためかテーブル1つとカウンターの端2席が空いている。「お好きな席に」ということで、テーブル席に。が、すぐに相席となる。
テーブル2卓、カウンター6席という収容数の少なさも混む原因ではある。

注文は、LLのミックス750円と3L 750円。
ちなみに「L」とは「きくや」独自の分量で、系列のうどん店でも採用されているシステムなので覚えておくとちょびっと役に立つ。
L=3玉が起点となり、以下、LL(4玉)、3L(5玉)、4L(6玉)… と増えていく。1玉の量は多くない。

LLミックス(天付き・のり・肉汁)

3L(天付き・肉汁)
また、基本は天付き・肉汁で何もコールしなければそうやって出てくるが、“天なし”(天ぷら不要)、“冷や汁”(肉の入らない冷たいつけ汁)という頼み方もできる。
ちなみに“ミックス”は、天付き・のり・肉汁。

3分ほどと提供が早いので見込みでどんどんゆでていると思われるが、タイミングがよかったのか、うどんの状態はバッチリである。コシが強く、香りもよい。
うどんの塩気が強めなのがちょっと気になるが、それによって小麦の甘みがしっかり引き出されていると思う。

肉汁はほかの系列店で感じるほど甘味は強くなく、自分としては好きな味だ。
豚の脂っ気と素朴な地粉のうどんがよく合う。

見える範囲で、おばちゃん4人体制である。平均すると、僕より20は上かも… (^▽^;)
皆さんお元気で、しゃきしゃきしてる。
明るい笑顔の接客に、こっちも元気がもらえるぞ!!

多摩湖自転車歩行者道と鷹の道の交わるところ(西武多摩湖線の踏切の際)に「きくや」はある
[DATA]
きくや
東京都東村山市廻田町2-12-13
http://higashimurayama.mypl.net/shop/00000346114/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/83rv_EtJG2c