fc2ブログ

菖蒲まつりからの… 【喜作】

2023.06.15

 昨日の夕方で仕事はすべて終わり、開放感に任せ午前中からぶらぶら。
季節柄、ハナショウブの名所 北山公園へ行ってみようということに。
恒例の「東村山 菖蒲まつり」はインスタ投稿が上がり始めてずいぶん日にちがたっているので、さすがに終わっているだろうと油断していたが、まだまだ絶賛開催中であった。


20230615 kisaku-11


平日ながら人出もそこそこあり、屋台も出ている。
主食系は地元っぽくないので、昼ごはんを食べに街に出る。


20230615 kisaku-13


が、菖蒲まつりとセットで利用できる飲食店が少ないのが、東村山駅西口エリアの泣きどころである。
それは同じく市内一大イベントである正福寺地蔵堂「地蔵まつり」にもいえること。
ちなみに北山公園と正福寺はごく近い。

地元民はもっと積極的に発信すべき… と考えたわけでもないが、西口グルメ情報。


20230615 kisaku-14


かつてランドマークともいえたうどん「小島屋」の印象深いレトロ物件が取り壊され殺風景になった廻田町四丁目交差点から、駅方向へ250m戻って右に入る。
「喜作」は古くからあるおそば屋さんで、このエリアで貴重な飲食店の一つ。


20230615 kisaku-15


駅西口は生活圏から遠いので店舗情報も漠然たるものだが、こちらのお店は営業日が安定していない印象で、なかなか足が向かない。
今日は暖簾および“営業中”の木札が掛かっているので安心して入店。


20230615 kisaku-16


「お好きな席へどうぞ」というので、小上がり席に上がらせてもらう。
店内は、窓際のカウンター4席、中央のホールにテーブル2卓、ホールを囲む小上がりに5卓。

先客は1組2名で、店内がらがらなのになぜかカウンター席。
あとから次々とお客が入ってきて、席はすべて埋まってしまった。


20230615 kisaku-17

20230615 kisaku-18

20230615 kisaku-19


注文は、冷やし狭山そば920円と天せいろ田舎そば970円。


20230615 kisaku-20-120230615 kisaku-20-220230615 kisaku-20-3


聞けば狭山そばとは「(具材の種類が)冷やし中華みたいな…?」ぶっかけそばタイプと。
ランチサービスで五目ごはん付きとのことで、付けてもらう。

天せいろ田舎そばは、直近の3年半前とまったく同じものを注文していたと、あとで気づいた。


20230615 kisaku-21


田舎そばは太め切り方が田舎風であると。
整った見た目以上にワイルドで、なかなか食べでがある。


20230615 kisaku-23


天ぷらは、エビ、ナス、ピーマン。
値段を考えれば必要最低限を満たすラインアップで、その上でお値段以上のエビの大きさ。


20230615 kisaku-22


だいたいのメニューでそばは細打ちか太打ち(田舎)かを選べるようで、天せいろが田舎なので狭山そばは細打ちにした。
紅ショウガを付けてよいか聞かれ、付けてもらったが、そこは好みの分かれるところ ( ̄- ̄;) ンー


20230615 kisaku-24
冷やし中華というか、冷やしたぬき風かな…


食べ比べてみると、予想に反して細打ちのほうがそばの香りが強いように感じなくもない。
何年か前に年越しそばで食べた香り高いそばを思い出した。


20230615 kisaku-25
ボリュームあるそばと具だくさんの五目ごはんでおなかいっぱい


菖蒲まつりは6月18日(日)まで。
今日、足元が悪かったのは会期中雨続きだったことの現れだが、会期末の週末は久しぶりの安定した晴天が予想され、ようやくスカッと盛り上がることが期待される。

菖蒲まつりにお越しの際は、こんなお店どうでしょう。


20230615 kisaku-26


[DATA]
喜作
東京都東村山市野口町2-29-15





[Today's recommendation]


https://youtu.be/lvm2Ij7cJBw



wachat230615.jpg



20230615 kisaku-27
北山公園


今年の年越しそばは… 【喜作】

2019.12.31

 年越しそばは、10月に伺って好印象だった野口町の「喜作」に前日予約を入れておいた。


20191231 kisaku-17


12時ごろ伺いますと言ってあったが、考えてみれば大みそかの12時といったらそば屋はシッチャカメッチャカだろうからちょっとまずかったかなぁ… と思いつつ伺ってみると、お店が開いていない。
店頭営業なしでそばの予約販売のみかと思って中に入ろうとしたら、鍵がかかっている。
「……?」


20191231 kisaku-12


ぼうぜんと立ち尽くしていると、中から反対側の引き戸が開いた。
僕が開けようとしたのは締め切りの戸だったのね ( ̄ω ̄;) ムム…


20191231 kisaku-1320191231 kisaku-14


「大みそかはお店閉めちゃうんですか?」と聞いてみた。「忙しくなりすぎるから?」
「いや、予約の分をこなすので精いっぱいなんです」とご主人。
たしかに、書き入れ時ではあるが、個人店で自家製麺のところは手いっぱいな面はあるんだろうな。


20191231 kisaku-11


大みそかは第九ではなくマーラーの2番。
夜は鴨鍋とそば。
毎年決まったパターンだ。


20191231 kisaku-15


皆さま、よいお年を。


20191231 kisaku-16


追記:思ったよりさらにおいしいそばでした。


20191231 kisaku-18


[DATA]
喜作
東京都東村山市野口町2-29-15





[Today's recommendation]

wachat191231-1.jpgwachat191231-2.jpg
うちの猫が2020年カレンダーに登場。2種類も!




https://youtu.be/ofVcoEfN10U


いい感じの田舎そば 【喜作】

2019.10.18

 当地に引っ越してしばらくして武蔵野うどんというものに出会い、カルチャーショックを受け、うどん屋めぐりということになった。
当時の東村山市内の武蔵野系のうどん屋は、現存の「ますや」「小島屋」「きくや」「きくや諏訪町店(現 龍巳うどん)」と、閉店した「宅部うどん」「とき」「よし」、まだ玉売り専門だった「こせがわ」といった陣容だったと思う。ほかに、そばの名店「ますも庵」のうどんが絶品だったこともあって、特徴あるそば屋(普通の街蕎麦でないそば屋という意味)にもうどんを食べに行ったりした。


20191018 kisaku-42


かれこれ20年ほど前、野口町2丁目の「喜作」にはそんな流れで入ったことがあった。
そんな流れだけに目的はうどんだったわけで、上記強力ラインアップの中でうどんで存在感を示すのは難しく、ほとんど印象に残っていない。そのときはたしか家族で入っていて誰かしらそばを食べているはずだが、そっちはもっと覚えていない。

ということで、かれこれ20年ぶり、そば・うどんの「喜作」へ。


20191018 kisaku-31


比較的ゆったりしたつくりのお店で、テーブル2卓を囲むように小上がり席が5卓と、駐車場に面したカウンター6席。


20191018 kisaku-40-2


実はサービスメニュー調査的な目的があったのだが、そういうメニューがなかったとしても全体にわりと安いんじゃないの…? という調べがついていたお店。


20191018 kisaku-37

20191018 kisaku-3820191018 kisaku-39


けっこうリーズナブルに感じられる天せいろを田舎そばで注文(870円+税)。
やって来た田舎そばは、思っていた以上に田舎だったという。


20191018 kisaku-32


そばは太めの平打ちで、いいかげんなそば好きにも食感も香りもわかりやすいタイプ。
自分がまさにそうで、いちばん好きなタイプである。
太さがそろっていてワイルド感はないが、粉の風味がかなり強いところがグッド。


20191018 kisaku-33


天ぷらはナスとピーマンとエビとネタ数は少ないが、エビがでかい。
20cm近くあるんじゃないの? というくらいデカい。


20191018 kisaku-34


そばは個性的で天ぷらがチョイ豪華。
加えて非常に気持ちよい接客。
実は地域の良店であったということを20年たって初めて認識するというこの不手際感って、どうよ?


20191018 kisaku-41


[DATA]
喜作
東京都東村山市野口町2-29-15





[Today's recommendation]

wachat191018.jpg




https://youtu.be/xo9qNFYMsLA


Latest Articles
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
得難いしっぽり感 【きやり 神田明神前店】 Nov 19, 2023
将門印のお土産処 【神田明神文化交流館 EDOCCO】 Nov 18, 2023
北斗信仰をめぐる ――平将門北斗七星めぐり Nov 17, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2