ボリューム&ホスピタリティ 【一翆】
2021.10.15
昨日やったNS社の1本で今月の仕事はすべて終わっていたらしい。
もう1本ちょっとしたものが残っていたが、今朝来ていないということは僕がやる必要のないものだったみたいだ。
「終わったー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!!」
ようやく秋らしい爽やかな陽気になったこともあって、開放感マックス的な。
とにかく散歩がしたい。
同行者の都合もあって遠出はできないので久々に北山公園へ。

北山公園では稲刈りと稲架掛けが見られた
これは帰路にあたる駅西口周辺で昼ごはんを食べるパターンだが、それだとお店はだいたい決まってしまう。
たまには駅と反対方向で考えてみようか。
そうして浮上した中華料理店「一翆」。
好きなお店の一つで地域を代表する人気店でもあるが、行動圏的に死角で、普段と違うことをしないと思い出せないのである。

市内で一、二を誇る大型中華レストランで、2階には60名収容の座敷を備えるなど宴会需要が多そう。
それだけにコロナ禍の打撃は小さくないと推察されるが、少なくともランチタイムは以前と変わらず賑わっている。
注文はBランチと五目そば。
「五目そばはライスが付けられますが?」と聞かれ、けっこう迷った末、お断りした。
以前なら食べすぎ防止のための自重だったが、いまは食べきれるだろうか…? という不安感から。
ちなみにランチメニューも“ライス・スープお替わり自由”。肉体系のお客さん率が非常に高そうなのもうなずける。

質量とも満足できる料理に加えホスピタリティにあふれる接客が多くの客の支持を集めていると思う。
カウンター席ではおかみさん的な方が飛沫感染防止用透明パネルの拭き掃除をしている。ある意味、忌まわしい存在ともいえるそんなものまで、気持ちを込めて磨いている。
ランチの料理は3品からニラレバ炒めを選択。

小鉢はジャガイモとニンジンを千切りにしてたっぷり入れたオムレツ、スープはかきたまスープ。
ライスもボリュームがあって、五目そばにライス付けなくてよかった… と心底思いました (・Θ・;)

ニラレバにはニンニクのスライスが何枚も入ってスタミナ抜群。
ニラ・長ネギ・ニンニクのネギ類トリオでレバーの臭みを上手に消している。モヤシのしゃきしゃき感が心地よい。

五目そばはしょうゆ味のラーメンにあんかけの五目の具がのる。僕の考える五目そばは塩味のサラサラ系で、こっち系統(僕の中ではカントンメン)を五目そばと呼ぶこともあると最近まで知らなかった。

具はハクサイ、チンゲン菜、ニンジン、タケノコ、キクラゲ、豚肉、鶏肉、イカ、エビ、ハム…。
一見、甘辛っぽいビジュアルだが、あんかけの味付けは塩気が強く、全体に甘さ抑えめのワタシ好みの一杯である。

散歩して気分が上がるのは、清々しい秋の気候ばかりでなく、コロナの脅威からの開放への待望感のせいもあるだろう。
このまま収束に向かってほしいと願わずにはいられない。

[DATA]
一翆(いっすい)
東京都東村山市野口町3-12-8
https://issui1986.owst.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Z21_VpNipfg


カントウヨメナ / 北山公園
昨日やったNS社の1本で今月の仕事はすべて終わっていたらしい。
もう1本ちょっとしたものが残っていたが、今朝来ていないということは僕がやる必要のないものだったみたいだ。
「終わったー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!!」
ようやく秋らしい爽やかな陽気になったこともあって、開放感マックス的な。
とにかく散歩がしたい。
同行者の都合もあって遠出はできないので久々に北山公園へ。

北山公園では稲刈りと稲架掛けが見られた
これは帰路にあたる駅西口周辺で昼ごはんを食べるパターンだが、それだとお店はだいたい決まってしまう。
たまには駅と反対方向で考えてみようか。
![]() | ![]() |
そうして浮上した中華料理店「一翆」。
好きなお店の一つで地域を代表する人気店でもあるが、行動圏的に死角で、普段と違うことをしないと思い出せないのである。

市内で一、二を誇る大型中華レストランで、2階には60名収容の座敷を備えるなど宴会需要が多そう。
それだけにコロナ禍の打撃は小さくないと推察されるが、少なくともランチタイムは以前と変わらず賑わっている。
![]() | ![]() |
注文はBランチと五目そば。
![]() | ![]() |
「五目そばはライスが付けられますが?」と聞かれ、けっこう迷った末、お断りした。
以前なら食べすぎ防止のための自重だったが、いまは食べきれるだろうか…? という不安感から。
ちなみにランチメニューも“ライス・スープお替わり自由”。肉体系のお客さん率が非常に高そうなのもうなずける。

質量とも満足できる料理に加えホスピタリティにあふれる接客が多くの客の支持を集めていると思う。
カウンター席ではおかみさん的な方が飛沫感染防止用透明パネルの拭き掃除をしている。ある意味、忌まわしい存在ともいえるそんなものまで、気持ちを込めて磨いている。
![]() | ![]() |
ランチの料理は3品からニラレバ炒めを選択。

小鉢はジャガイモとニンジンを千切りにしてたっぷり入れたオムレツ、スープはかきたまスープ。
ライスもボリュームがあって、五目そばにライス付けなくてよかった… と心底思いました (・Θ・;)

ニラレバにはニンニクのスライスが何枚も入ってスタミナ抜群。
ニラ・長ネギ・ニンニクのネギ類トリオでレバーの臭みを上手に消している。モヤシのしゃきしゃき感が心地よい。

五目そばはしょうゆ味のラーメンにあんかけの五目の具がのる。僕の考える五目そばは塩味のサラサラ系で、こっち系統(僕の中ではカントンメン)を五目そばと呼ぶこともあると最近まで知らなかった。

具はハクサイ、チンゲン菜、ニンジン、タケノコ、キクラゲ、豚肉、鶏肉、イカ、エビ、ハム…。
一見、甘辛っぽいビジュアルだが、あんかけの味付けは塩気が強く、全体に甘さ抑えめのワタシ好みの一杯である。

散歩して気分が上がるのは、清々しい秋の気候ばかりでなく、コロナの脅威からの開放への待望感のせいもあるだろう。
このまま収束に向かってほしいと願わずにはいられない。

[DATA]
一翆(いっすい)
東京都東村山市野口町3-12-8
https://issui1986.owst.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Z21_VpNipfg


カントウヨメナ / 北山公園
恒例につき? 海老そば&餃子! 【一翆】
2020.10.11
台風14号の影響で丸2日雨降り。仕事が忙しいのも重なって丸2日外に出ていないと、犬と一緒で体調に影響を及ぼす。
3日ぶりの外歩きはマスク必須でもうれしくて、尻尾があればぶんぶん振ってる感じの、初老男性。
散歩コースは八国山一周。
八国山の北斜面の所沢松が丘エリアを最近よく通る。
西武鉄道グループお得意のニュータウン計画失敗の典型事例とみていたが、区画整理等ハード面はけっこうおもしろいのだ。問題は住民なんちゃら憲章にあるわけで…。
ということで、松が丘の中心部を横断して西武園駅へ。
距離的に、東京都区間(東村山第2踏切~久米川古戦場)1.2km、埼玉区間(~八国山西入り口)2.2kmと、意外に短いのである。
その後、多摩湖町のジュース屋さんとか気になるお店をチェックしつつ、お昼ごはんに予定していた「一翆」へ(~1.4km)。
開店1号客の栄誉に浴す(11:30オープン)。

この2カ月ほど海老ソバというものをよく食べていて(「正来」「ぼん天」「さんらいず亭」参照)思うのは、個人的見解であるが、海老ソバといえば気軽な街の中華屋さん、いわゆる街中華で出てくるメニューとはちょっと違う、ワンランク上のイメージ。
要するに、いわゆる三ちゃん経営でなく雇われ料理人を配するようなお店である。

ということで気になっていたのが、市内随一ともいえる総合的中華料理店のこちらであった。

注文は海老そばと、ランチメニューのまるごと麻婆ランチセット。
あと恒例の? 餃子は、1皿4個(400円)と少ないが、ランチセットにシューマイが付くので1皿でいいか… と。
海老そばは期待どおりというか、典型的な海老そばである。

塩味スープのラーメンに野菜炒め&エビがのる(あんかけタイプ)。

具材は白菜を中心に、チンゲン菜、タケノコ、マッシュルーム、ハム、薬味ネギ。あとぷりぷりエビごろごろ。
特徴は、最近食べた海老ソバの中でも特にスープ(だし)がエビエビしていること。もう出てきた瞬間からテーブルにエビ香が漂っている。

強めの塩気がエビテイストを引き立て、シンプルイズベストを体現している海老ソバだと思う。

まるごと麻婆ランチセットには、浅漬けとサラダが付いて野菜たっぷり。

熱々グツグツで出てきた麻婆豆腐は、なめらかな絹豆腐がひとつまるごと入っている。
山椒と豆鼓が効いていて本格的。
シューマイにもタケノコや春雨など具がたくさん入っていて、ボリュームもあるぜいたくな一品。

餃子には自家製のみそだれとしょうゆだれがついてきた。
甘めでクリーミーなみそだれと、卓上に常備されている自家製ラー油(レジで販売と書いてある)を伸ばした感じのピリ辛しょうゆだれは対照的で、それぞれ楽しめる。餡がみっしりでおいしい餃子。

さまざまな世代のおねえさま方のフレンドリー&親身な接客もすばらしいと思いました。
ちなみに散歩コースの残りは1.7km(~東村山駅西口)。
総距離6.5km、アップダウンも多い健脚コースです。

[DATA]
一翆(いっすい)
東京都東村山市野口町3-12-8
https://issui1986.owst.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/q_4CgHT95-E


ススキとセイタカアワダチソウ / 多摩北部医療センター
台風14号の影響で丸2日雨降り。仕事が忙しいのも重なって丸2日外に出ていないと、犬と一緒で体調に影響を及ぼす。
3日ぶりの外歩きはマスク必須でもうれしくて、尻尾があればぶんぶん振ってる感じの、初老男性。
散歩コースは八国山一周。
八国山の北斜面の所沢松が丘エリアを最近よく通る。
西武鉄道グループお得意のニュータウン計画失敗の典型事例とみていたが、区画整理等ハード面はけっこうおもしろいのだ。問題は住民なんちゃら憲章にあるわけで…。
ということで、松が丘の中心部を横断して西武園駅へ。
距離的に、東京都区間(東村山第2踏切~久米川古戦場)1.2km、埼玉区間(~八国山西入り口)2.2kmと、意外に短いのである。
その後、多摩湖町のジュース屋さんとか気になるお店をチェックしつつ、お昼ごはんに予定していた「一翆」へ(~1.4km)。
開店1号客の栄誉に浴す(11:30オープン)。

この2カ月ほど海老ソバというものをよく食べていて(「正来」「ぼん天」「さんらいず亭」参照)思うのは、個人的見解であるが、海老ソバといえば気軽な街の中華屋さん、いわゆる街中華で出てくるメニューとはちょっと違う、ワンランク上のイメージ。
要するに、いわゆる三ちゃん経営でなく雇われ料理人を配するようなお店である。

ということで気になっていたのが、市内随一ともいえる総合的中華料理店のこちらであった。

注文は海老そばと、ランチメニューのまるごと麻婆ランチセット。
あと恒例の? 餃子は、1皿4個(400円)と少ないが、ランチセットにシューマイが付くので1皿でいいか… と。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
海老そばは期待どおりというか、典型的な海老そばである。

塩味スープのラーメンに野菜炒め&エビがのる(あんかけタイプ)。

具材は白菜を中心に、チンゲン菜、タケノコ、マッシュルーム、ハム、薬味ネギ。あとぷりぷりエビごろごろ。
特徴は、最近食べた海老ソバの中でも特にスープ(だし)がエビエビしていること。もう出てきた瞬間からテーブルにエビ香が漂っている。

強めの塩気がエビテイストを引き立て、シンプルイズベストを体現している海老ソバだと思う。

まるごと麻婆ランチセットには、浅漬けとサラダが付いて野菜たっぷり。

熱々グツグツで出てきた麻婆豆腐は、なめらかな絹豆腐がひとつまるごと入っている。
山椒と豆鼓が効いていて本格的。
シューマイにもタケノコや春雨など具がたくさん入っていて、ボリュームもあるぜいたくな一品。

餃子には自家製のみそだれとしょうゆだれがついてきた。
甘めでクリーミーなみそだれと、卓上に常備されている自家製ラー油(レジで販売と書いてある)を伸ばした感じのピリ辛しょうゆだれは対照的で、それぞれ楽しめる。餡がみっしりでおいしい餃子。

さまざまな世代のおねえさま方のフレンドリー&親身な接客もすばらしいと思いました。
ちなみに散歩コースの残りは1.7km(~東村山駅西口)。
総距離6.5km、アップダウンも多い健脚コースです。

[DATA]
一翆(いっすい)
東京都東村山市野口町3-12-8
https://issui1986.owst.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/q_4CgHT95-E


ススキとセイタカアワダチソウ / 多摩北部医療センター
ボリューム感にビビらされ… 【一翆】
2019.10.01
東村山野口町の中華料理店「一翆」は、地元ではかなり有名なお店だと思う。
このあたりは僕にとって地元とは言いかねるので“有名”の基準が地元の人とちょっとズレているかもしれないが、こちらは釣り堀に隣接(併設?)しているという点でインパクトが強かった。
釣り堀は2年前に閉園してしまい、いつか“疑似 『孤独のグルメ』 Season 1 第5話”をやってみたいと考えていただけに残念である。

ともかく、「一翆」は宴会のできる店としてこの地域で貴重な存在。
HPに「二階に座敷がございます。最大60名様まで!」「お食い初め・結納・還暦祝いなどのお祝いや法事のお集まり、会社の会議や各種宴会の方、ご予約頂ければ送迎もございます」とあるように、市内で一、二の規模を誇る大型中華レストランである。

玄関フードに掲示してある品書きでランチサービスがあることを確認して入店。


日替わりランチ 800円は、“本日は日替わりめん+ハーフ丼”と書いてある。
お冷を持ってきたベテランおばちゃんが、これを「卵入りしょうゆラーメンと牛スジ丼になります」と説明。
メニュー表の上から付箋を貼っているのだから“本日は~”のところにそう書けばいいわけで、二度手間だと思うんだが、どうなんだろう (・・。) ンー…?



向こうに見えているのは東村山第四中学校
で、やって来た日替わりランチ、パッと見のボリューム感にビビる ; ̄ロ ̄)!!
このお店に入るのはたぶん20年ぶりぐらいで、上述のごとくさまざまに思いにふけってうわの空なところにコレに出てこられたら、破壊力は相当なものがあるわけで…。

第一に、ラーメンどんぶりがでかい。
写真では並んでいるミニ丼が小さく見えるが、そうではない。ミニ丼はミニというほど小さくない。
で、そのミニ丼が深い。
見た目以上にご飯の量があって、盛り付けようでは単独で成立できそうなほどである。

ラーメンは、縮尺的にチャーシューの大きさを推測していただけるとは思うが、ほかにも卵はちゃんと1個分入っていたり、ネギは生と揚げネギの2種類使われていたりと、セットメニューとしてのコストカットの方向性はみじんもなく。

牛スジ丼は、やわらかく煮込まれた牛スジと、加えられているのはほぼ白菜と、キノコ2種が少々。
素材も味もシンプル。前述のとおり量はかなりある。
品数が豊富でどこから手を付けたらいいか戸惑うようだが、ランチの感じからするといろんなサプライズが潜んでいそうで、このお店、ちょっとワクワクするかも。

[DATA]
一翆(いっすい)
東京都東村山市野口町3-12-8
https://issui1986.owst.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/6M4_Ommfvv0
https://youtu.be/qycAD78UonU
東村山野口町の中華料理店「一翆」は、地元ではかなり有名なお店だと思う。
このあたりは僕にとって地元とは言いかねるので“有名”の基準が地元の人とちょっとズレているかもしれないが、こちらは釣り堀に隣接(併設?)しているという点でインパクトが強かった。
釣り堀は2年前に閉園してしまい、いつか“疑似 『孤独のグルメ』 Season 1 第5話”をやってみたいと考えていただけに残念である。

ともかく、「一翆」は宴会のできる店としてこの地域で貴重な存在。
HPに「二階に座敷がございます。最大60名様まで!」「お食い初め・結納・還暦祝いなどのお祝いや法事のお集まり、会社の会議や各種宴会の方、ご予約頂ければ送迎もございます」とあるように、市内で一、二の規模を誇る大型中華レストランである。

玄関フードに掲示してある品書きでランチサービスがあることを確認して入店。


日替わりランチ 800円は、“本日は日替わりめん+ハーフ丼”と書いてある。
お冷を持ってきたベテランおばちゃんが、これを「卵入りしょうゆラーメンと牛スジ丼になります」と説明。
メニュー表の上から付箋を貼っているのだから“本日は~”のところにそう書けばいいわけで、二度手間だと思うんだが、どうなんだろう (・・。) ンー…?



向こうに見えているのは東村山第四中学校
で、やって来た日替わりランチ、パッと見のボリューム感にビビる ; ̄ロ ̄)!!
このお店に入るのはたぶん20年ぶりぐらいで、上述のごとくさまざまに思いにふけってうわの空なところにコレに出てこられたら、破壊力は相当なものがあるわけで…。

第一に、ラーメンどんぶりがでかい。
写真では並んでいるミニ丼が小さく見えるが、そうではない。ミニ丼はミニというほど小さくない。
で、そのミニ丼が深い。
見た目以上にご飯の量があって、盛り付けようでは単独で成立できそうなほどである。

ラーメンは、縮尺的にチャーシューの大きさを推測していただけるとは思うが、ほかにも卵はちゃんと1個分入っていたり、ネギは生と揚げネギの2種類使われていたりと、セットメニューとしてのコストカットの方向性はみじんもなく。

牛スジ丼は、やわらかく煮込まれた牛スジと、加えられているのはほぼ白菜と、キノコ2種が少々。
素材も味もシンプル。前述のとおり量はかなりある。
![]() | ![]() |
品数が豊富でどこから手を付けたらいいか戸惑うようだが、ランチの感じからするといろんなサプライズが潜んでいそうで、このお店、ちょっとワクワクするかも。

[DATA]
一翆(いっすい)
東京都東村山市野口町3-12-8
https://issui1986.owst.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/6M4_Ommfvv0
https://youtu.be/qycAD78UonU