fc2ブログ

漆塗りの付け台でいただく1CLにぎり! 【寿司金】

2019.09.29

 すし屋のカウンターテーブルとネタケースの間に一段高くなっている部分がある。これを“付け台”といい、にぎったすしが並べられるところ。
本来、じかにすしを置くのが原則であるが、店によってはハランを敷いたり、そもそも付け台がつくり付けられておらず代わりに下駄を使ったりするところも少なくない。


20190928 sushikin-17


…という「寿司屋のマナー集」のような書き出しで、まるで高級すし店にでも食べに行ったかのようなハッタリ含みのニュアンスが感じられなくもないが、ご安心を。

「ありがとうございました。ちょうど1000円になります」と、お勘定で。
たしかに、その値段なら、ランチサービスとしてもだいぶ庶民的な部類である。
ところが、僕らは2人だったんだ…。


20190928 sushikin-11


東中野に用事があって、そのあと東中野ギンザ通りという商店街を散策。
この通りは、洋食屋、喫茶店、街そば、街中華、和菓子屋の喫茶室… と味のあるお店が多い印象だが、なかでも刮目させられたのが、すし屋の達筆の品書き。


20190928 sushikin-23


いや、筆致というより、驚くのは書いてある内容。
“寿司・ちらし 500円”
早くも1CL(ワンコインランチ)シリーズ Season 2 始動!?


20190928 sushikin-12


東中野ギンザの中ほどにある「寿司金」。
カウンター7~8席、テーブル2卓という店内。
先客・後客合わせて5組10人。
興味深いことに、カウンターで一杯きこしめしている年配男性を除き、みんな一見さんのもよう。小さい子ども連れが2組も。


20190928 sushikin-27-2


カウンターの右隅に座り、ふと手元を見ると妙に懐かしい構造物が… ということで冒頭につながるわけだが、いま付け台はあったとしても白木がほとんどじゃないだろうか。
ここのは漆塗りで、それがものすごく懐かしかったわけである。誇張なしに半世紀近くさかのぼった記憶。


20190928 sushikin-1820190928 sushikin-19
優しそうなご高齢の大将が、にぎった分から付け台に並べていく


昔、こういうのあったよね… なんて話しているうちに、大将が付け台を布巾でひと拭き、2人分のガリを置く。
あ、ここに並べるんだっけ…!
とようやく遠い記憶がシャッキリしてきた次第で。

というか、まだその付け台が現役で機能しているとは思っておらず、ランチはすし桶で出てくるという先入観がずっとあったわけで…。


20190928 sushikin-21
500円のランチ寿司、ととのいました


ランチの寿司は、にぎり7貫とかっぱ巻き3個。
にぎりのネタは、カニカマという変化球もあるが、決して一般的なランチセットを下回るものではないと思う。
やわらかく煮て甘いツメの塗られたイカゲソは、すごくおいしい。タコや自家製の玉子も同様に、まさに江戸前の仕事を見る思いがする。


20190928 sushikin-22


漆塗りの付け台なんて、そんなに残っているものじゃないんじゃないだろうか?
500円で日本文化の真髄に触れる。
このワンコインランチ、おそろしく付加価値が高い。


20190928 sushikin-20-2


[DATA]
寿司金(すしきん)
東京都中野区東中野3-11-7





[Today's recommendation]

wachat190929.jpg




https://youtu.be/FgnE25-kvyk


Latest Articles
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
得難いしっぽり感 【きやり 神田明神前店】 Nov 19, 2023
将門印のお土産処 【神田明神文化交流館 EDOCCO】 Nov 18, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2