国分寺散歩、目的の“お店”とは?
2018.10.21
国分寺南部の元町通り(東元町1・2丁目)あたりには興味深い物件が散在しているので、一度歩いてみようと思っていた。

国分寺駅南口。
殿ヶ谷戸庭園の横を下る。
まずは国分寺街道の交差点の先のこれまで通ったことのない小高いエリアに入ってみる。
南町2丁目の国分寺街道より南東側の一帯は、周囲を急斜面に囲まれ、中心部は意外なほど平らで広さもある台地になっている。
駅から程近いとは思えない閑静な住宅街。
いや、近いからこそ商業の発達する必要性もなく、アクセスがすべて急坂や階段ということで人の行き来も限られ、隠れ里のような雰囲気も漂う。

南東端の階段を下り、野川へ。
平安橋を渡って東元町の住宅街を歩く。
元町通りの「そば処 武田家」「スナック常連」の変則交差点は市境で、スナックの隣の建物は府中市新町になる。
府中側に新町商店街という気になるエリアもあるが、今回は元町通りを西に向かう。

最近オープンしたこのスナックはランチメニューが魅力的だが、外にまで郷ひろみ的熱唱がだだ漏れというKARAOKE SNACKであった
「酒・食事処だいもん」の品書き(左)、家庭料理「知里」(右)

手づくり軽食の店「ミニハウス レモン」。こちらはエビピラフ、ハムエッグ定食を提供
共同農産物直売所「本村七重塔」(左)、「コロッケの丸愛」(右)
元町通りで飲食店が残るのは、主に東側の東元町1丁目のエリアであった。
2丁目側は農地も多く、武蔵野の面影を残す。
国分寺の新しいランドマーク「シティタワー国分寺 ザ・ツイン」と町並みの対比が際立つ。

国分寺街道までが本日の散策コース。

さて、お昼ごはん。
いくつか気になるお店を見てきたが、目的地はそのどれでもない。
おっ、めざす“お店”が見えてきた。
(つづく)

[DATA]
東京都国分寺市南町2丁目~東元町1・2丁目
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=POWsFzSFLCE


国分寺南部の元町通り(東元町1・2丁目)あたりには興味深い物件が散在しているので、一度歩いてみようと思っていた。

国分寺駅南口。
殿ヶ谷戸庭園の横を下る。
![]() | ![]() |
まずは国分寺街道の交差点の先のこれまで通ったことのない小高いエリアに入ってみる。
![]() | ![]() |
南町2丁目の国分寺街道より南東側の一帯は、周囲を急斜面に囲まれ、中心部は意外なほど平らで広さもある台地になっている。
![]() | ![]() |
駅から程近いとは思えない閑静な住宅街。
いや、近いからこそ商業の発達する必要性もなく、アクセスがすべて急坂や階段ということで人の行き来も限られ、隠れ里のような雰囲気も漂う。

南東端の階段を下り、野川へ。
![]() | ![]() |
平安橋を渡って東元町の住宅街を歩く。
![]() | ![]() |
元町通りの「そば処 武田家」「スナック常連」の変則交差点は市境で、スナックの隣の建物は府中市新町になる。
府中側に新町商店街という気になるエリアもあるが、今回は元町通りを西に向かう。

最近オープンしたこのスナックはランチメニューが魅力的だが、外にまで郷ひろみ的熱唱がだだ漏れというKARAOKE SNACKであった
![]() | ![]() |

手づくり軽食の店「ミニハウス レモン」。こちらはエビピラフ、ハムエッグ定食を提供
![]() | ![]() |
元町通りで飲食店が残るのは、主に東側の東元町1丁目のエリアであった。
2丁目側は農地も多く、武蔵野の面影を残す。
国分寺の新しいランドマーク「シティタワー国分寺 ザ・ツイン」と町並みの対比が際立つ。

国分寺街道までが本日の散策コース。

さて、お昼ごはん。
いくつか気になるお店を見てきたが、目的地はそのどれでもない。
おっ、めざす“お店”が見えてきた。
(つづく)

[DATA]
東京都国分寺市南町2丁目~東元町1・2丁目
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=POWsFzSFLCE

