ふらっと大内宿 ――前編 【大内宿】
2019.09.22
22日は朝早くに実家を出て、「さて、どうしよう…」となった。
事前には漠然と帰路の途中の温泉(那須あたり)に1泊とイメージしていたが、3連休でいまから宿がとれるとも思えない。
結局、そのまま帰るということになったが、せっかく遠出していることだし、まだ時間も早いのでもう1カ所くらい観光がしたい。
ずっと行ってみたかったという大内宿を相方さんが提案。
一瞬わからなかったが、あ…! あのネギでそばを食べる?
うん、そこ行ってみよう。

R118沿道の風景
東北自動車道・郡山南ICで下り、福島県道47号郡山長沼線を西へ。
ちょっと寄り道… という相方の言葉に反し、大内宿はインターから60km近い道のりで、後半は山道だ。
最後、阿賀川の谷あいから上り、目的地は峠の向こうかと思ったら分水嶺の手前の山の上に集落が広がるという、まさしく隠れ里。

大内宿入り口



――福島県南会津【大内宿】は、江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えました。現在も江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び、昭和56年には国選定重要伝統的建造物郡保存地区に指定されています。(大内宿観光協会HPより)


宿の西にある高倉神社へ。
参道沿いは高地とは思えない広々とした田園風景が広がる。
――高倉神社は平清盛の全盛期に反平氏の挙兵をした高倉宮(後白河法皇第二皇子)が戦いに敗れて潜行したと伝えられています。毎年7月2日、古式豊かに行われる「大内半夏まつり」は高倉宮ゆかりの祭りです。(大内宿観光協会発行マップより)


休耕田はそば畑に転作されている


高倉神社

そばの花
宿のいちばん奥、湯殿山にある大内宿見晴台へ。
江戸時代にタイムスリップしたような大内宿の全景を見晴らすことができる。


見晴台にある子安観音

見晴台より大内宿全景を見下ろす
時刻は11時45分。
腹が、減った。。。
昼ごはんは、やっぱアレでしょう。
(つづく)

[DATA]
大内宿
福島県南会津郡下郷町大字大内
[Today's recommendation]

※旅の間ネコ不在のため猫写真はお休みします

https://youtu.be/CIU4m-PWd6U
ねぎみそのオリジナルきんつば
2019.09.22 本家 玉屋/福島県南会津郡下郷町大内山本3 http://tamaya-honke.sub.jp/

きんつばとあるが、これは大判焼きかな…。
あんことねぎみそが入って香ばしく、素朴な味わい。食べ歩きにちょうどよいサイズ。
十念(じゅうねん)の大福
2019.09.22 大和屋/福島県南会津郡下郷町大内山本6 http://negisoba.com/index.html
じゅうねんとはエゴマのこと。「食べると10年も長生きする」といわれる健康食材である。
擦ったエゴマが全体に練り込んであり、やさしいベージュ色をしている。留守を頼んだ家族のお土産に買いました。

22日は朝早くに実家を出て、「さて、どうしよう…」となった。
事前には漠然と帰路の途中の温泉(那須あたり)に1泊とイメージしていたが、3連休でいまから宿がとれるとも思えない。
結局、そのまま帰るということになったが、せっかく遠出していることだし、まだ時間も早いのでもう1カ所くらい観光がしたい。
ずっと行ってみたかったという大内宿を相方さんが提案。
一瞬わからなかったが、あ…! あのネギでそばを食べる?
うん、そこ行ってみよう。

R118沿道の風景
東北自動車道・郡山南ICで下り、福島県道47号郡山長沼線を西へ。
ちょっと寄り道… という相方の言葉に反し、大内宿はインターから60km近い道のりで、後半は山道だ。
最後、阿賀川の谷あいから上り、目的地は峠の向こうかと思ったら分水嶺の手前の山の上に集落が広がるという、まさしく隠れ里。

大内宿入り口

![]() | ![]() |


――福島県南会津【大内宿】は、江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えました。現在も江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び、昭和56年には国選定重要伝統的建造物郡保存地区に指定されています。(大内宿観光協会HPより)

![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

宿の西にある高倉神社へ。
参道沿いは高地とは思えない広々とした田園風景が広がる。
――高倉神社は平清盛の全盛期に反平氏の挙兵をした高倉宮(後白河法皇第二皇子)が戦いに敗れて潜行したと伝えられています。毎年7月2日、古式豊かに行われる「大内半夏まつり」は高倉宮ゆかりの祭りです。(大内宿観光協会発行マップより)


休耕田はそば畑に転作されている


高倉神社

そばの花
宿のいちばん奥、湯殿山にある大内宿見晴台へ。
江戸時代にタイムスリップしたような大内宿の全景を見晴らすことができる。


見晴台にある子安観音

見晴台より大内宿全景を見下ろす
時刻は11時45分。
腹が、減った。。。
昼ごはんは、やっぱアレでしょう。
(つづく)

[DATA]
大内宿
福島県南会津郡下郷町大字大内
[Today's recommendation]

※旅の間ネコ不在のため猫写真はお休みします

https://youtu.be/CIU4m-PWd6U

2019.09.22 本家 玉屋/福島県南会津郡下郷町大内山本3 http://tamaya-honke.sub.jp/

きんつばとあるが、これは大判焼きかな…。
あんことねぎみそが入って香ばしく、素朴な味わい。食べ歩きにちょうどよいサイズ。
![]() | ![]() |

2019.09.22 大和屋/福島県南会津郡下郷町大内山本6 http://negisoba.com/index.html
![]() | ![]() |
じゅうねんとはエゴマのこと。「食べると10年も長生きする」といわれる健康食材である。
擦ったエゴマが全体に練り込んであり、やさしいベージュ色をしている。留守を頼んだ家族のお土産に買いました。
