懐かし系中華そば系 【ラーメン 味六】
2022.08.30
このところこのブログの人はラーメンばっか食べてるんじゃないの? とか思われているかもしれないが、そのとおりです ( *¯ ꒳¯*)
2週間近く、ラーメンしか食べてないと言っても過言ではないでしょう。
文句あっか!? 🖕
でもラーメンといってもいろいろ。
最近食べたものを系統で列記すると、八王子ラーメン、家系ラーメン、丸長系大勝軒系、白河ラーメン、混濁系しょうゆラーメン、ラーショ系、そして本記事の懐かし系中華そば系… と、ラーメンばっか食べているように見えて一つとして同じものはない。
ちゃんと考えてる。
ダイバーシティなのである。
でもこれ、全部しょうゆラーメンなんだよね、大きく見ると…。
あ、あしたはみそラーメンだぁ ♪(* ̄∇ ̄)/

いろいろあって「ラーメン 味六」に入ったのは14時すぎ。

中休みがないのはありがたい。
ほかにお客がないのも、僕としてはありがたいが…。

注文はワンタンメン。

懐かし系中華そば。

懐かしいといっても、それほど古いお店というわけではなく、せいぜい四半世紀の歴史。
おそらく四半世紀前の味を実直に守り続けている。
それがいまの時代、得難いケースなのではないかと。
固ゆでの味玉や、ビロビロしないしっかりコシのあるワンタンなど、見ようによっては不器用な在りよう。
しかしその圧倒的おいしさ…!

ただ守り続けるのでなく、日々完成度を追究しているよう。
不器用というより、世におもねらない。
懐かし系というより、ラーメン黄金狂時代における孤高の存在。

[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/slokZMl3BJk


「Fujicafe」、8月28日閉店
このところこのブログの人はラーメンばっか食べてるんじゃないの? とか思われているかもしれないが、そのとおりです ( *¯ ꒳¯*)
2週間近く、ラーメンしか食べてないと言っても過言ではないでしょう。
文句あっか!? 🖕
でもラーメンといってもいろいろ。
最近食べたものを系統で列記すると、八王子ラーメン、家系ラーメン、丸長系大勝軒系、白河ラーメン、混濁系しょうゆラーメン、ラーショ系、そして本記事の懐かし系中華そば系… と、ラーメンばっか食べているように見えて一つとして同じものはない。
ちゃんと考えてる。
ダイバーシティなのである。
でもこれ、全部しょうゆラーメンなんだよね、大きく見ると…。
あ、あしたはみそラーメンだぁ ♪(* ̄∇ ̄)/

いろいろあって「ラーメン 味六」に入ったのは14時すぎ。

中休みがないのはありがたい。
ほかにお客がないのも、僕としてはありがたいが…。

注文はワンタンメン。

懐かし系中華そば。

懐かしいといっても、それほど古いお店というわけではなく、せいぜい四半世紀の歴史。
おそらく四半世紀前の味を実直に守り続けている。
それがいまの時代、得難いケースなのではないかと。
![]() | ![]() |
固ゆでの味玉や、ビロビロしないしっかりコシのあるワンタンなど、見ようによっては不器用な在りよう。
しかしその圧倒的おいしさ…!

ただ守り続けるのでなく、日々完成度を追究しているよう。
不器用というより、世におもねらない。
懐かし系というより、ラーメン黄金狂時代における孤高の存在。

[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/slokZMl3BJk


「Fujicafe」、8月28日閉店
食べ続けていたいから 【ラーメン 味六】
2022.05.12
――原材料価格や物流費の高騰が続く中、外食チェーンの間で、値上げの動きが一段と広がっています。
と、昨日のNHKニュースで伝えていた。
先に発表された「『主要外食100社』価格改定動向調査」(帝国データバンク)によると、3割の企業が過去1年(2021年4月~22年4月)に値上げを実施しており、価格は平均77円アップ。値上げの要因としては、食肉、小麦粉、原油の高騰による影響が大きく、ウクライナ情勢の緊迫化を背景に原材料などのコストが高止まりするなか、外食業界の間で値上げの動きがいちだんと広がっている… と。
輸入小麦の政府売渡価格は半年ごとに見直され、2022年4月期の価格は北米での不作などを要因として前期から17.3%引き上げられた。ただ、ウクライナ情勢が反映されるのはこれからで、10月の価格改定ではさらなる大幅引き上げは避けられないとの見方もある。小麦粉を扱う業種は特に危機感を募らせている。
ラーメン店ではロシアのウクライナ侵攻前から影響が表れていた。
「ラーメン 味六」は製麺所の値上げを受け、ラーメン価格を据え置きとするためナルトのトッピング廃止という苦渋の決断を下している。
――飲食店ではコスト削減や新たなメニューの提供、調達材の国産への切り替えなど、原材料価格の上昇を価格に転嫁させないための対策に知恵を絞っている。(「『主要外食100社』価格改定動向調査」より)
しかしそのような経営努力での吸収にも限界があり、今後の値上げは避けられないかもしれない。
そうなったときあたふたすることなくラーメンを食べ続けていたい。
ワンタンメン 950円
ウクライナ報道を見るにつけ無力感にさいなまれるという人も少なくないと思う。
当面のエネルギーや食料の供給不安の主な原因はウクライナ危機にある。
視点を変えれば、ガソリンや小麦の値上がりを甘んじて受け入れることは、巡り巡ってロシアに対する経済制裁の実効性を高める。

ラーメン食べてウクライナ支援とかふざけたこと言うつもりはないが、少なくともラーメン店支援にはなる。
そういうのは結局、どこかでつながっていくような気もしている。
[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/fE0RbPsC9uE


ギンラン / 多摩北部医療センター
――原材料価格や物流費の高騰が続く中、外食チェーンの間で、値上げの動きが一段と広がっています。
と、昨日のNHKニュースで伝えていた。
先に発表された「『主要外食100社』価格改定動向調査」(帝国データバンク)によると、3割の企業が過去1年(2021年4月~22年4月)に値上げを実施しており、価格は平均77円アップ。値上げの要因としては、食肉、小麦粉、原油の高騰による影響が大きく、ウクライナ情勢の緊迫化を背景に原材料などのコストが高止まりするなか、外食業界の間で値上げの動きがいちだんと広がっている… と。
![]() | ![]() |
輸入小麦の政府売渡価格は半年ごとに見直され、2022年4月期の価格は北米での不作などを要因として前期から17.3%引き上げられた。ただ、ウクライナ情勢が反映されるのはこれからで、10月の価格改定ではさらなる大幅引き上げは避けられないとの見方もある。小麦粉を扱う業種は特に危機感を募らせている。
![]() | ![]() |
ラーメン店ではロシアのウクライナ侵攻前から影響が表れていた。
「ラーメン 味六」は製麺所の値上げを受け、ラーメン価格を据え置きとするためナルトのトッピング廃止という苦渋の決断を下している。
![]() | ![]() |
――飲食店ではコスト削減や新たなメニューの提供、調達材の国産への切り替えなど、原材料価格の上昇を価格に転嫁させないための対策に知恵を絞っている。(「『主要外食100社』価格改定動向調査」より)
![]() | ![]() |
しかしそのような経営努力での吸収にも限界があり、今後の値上げは避けられないかもしれない。
そうなったときあたふたすることなくラーメンを食べ続けていたい。
![]() | ![]() |
ウクライナ報道を見るにつけ無力感にさいなまれるという人も少なくないと思う。
当面のエネルギーや食料の供給不安の主な原因はウクライナ危機にある。
視点を変えれば、ガソリンや小麦の値上がりを甘んじて受け入れることは、巡り巡ってロシアに対する経済制裁の実効性を高める。

ラーメン食べてウクライナ支援とかふざけたこと言うつもりはないが、少なくともラーメン店支援にはなる。
そういうのは結局、どこかでつながっていくような気もしている。
![]() | ![]() |
[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/fE0RbPsC9uE


ギンラン / 多摩北部医療センター
ここにも及ぶ影響…? 【ラーメン 味六】
2022.03.08
午前中いっぱい仕事をして、ぽっかり空きができたので気分転換に自転車で長めの距離を走ろうと思った。
が、普通に生活している分には気にならなくなった肘痛だが、自転車に乗るとまだ思わしくない。
午後には晴れる予報だったがいつまでも雲が切れず、ぱらぱら雨粒が落ちてきたりもしている。
ちょっと行って引き返した。
次の節気は春分だが、この雨は冷たい冬の雨だ。
少し自転車に乗っただけで体が冷え切ってしまった。
先月ブログに書いたことを思い出していた。
――「味六」でラーメンを食べるのは、雨の日とか雪の日とか夕暮れ時とか、そんな寒々しいような心細いような条件のときがけっこう多い。
思い出した以上、食べずにはいられない。
3週間というかなり早い間隔での来店である。


注文は味噌ラーメンと餃子。
前回触れている麺の値上がり。
その原因となっている小麦価格の高騰に加え、ウクライナ情勢。

子どものころ習ったように、ウクライナはチェルノーゼムと呼ばれる肥沃な黒土地帯で、旧ソ連時代からヨーロッパの穀倉地帯といわれた。現在もウクライナやロシアは小麦の主要産地であり、ウクライナ危機により小麦の先物価格は過去最高値を記録した。

原材料価格の今後の推移は予測不能であり、飲食店はコロナ禍以上に打撃をこうむるおそれがある。
飲食店応援の機運をいま一度高める時機かもしれない。

味噌ラーメンと餃子で、あったまったけど…。

どこかすっきりしないのは、かつて経験したことのない不安に世界が覆われていることと無関係ではない。
[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/wHylQRVN2Qs


午前中いっぱい仕事をして、ぽっかり空きができたので気分転換に自転車で長めの距離を走ろうと思った。
が、普通に生活している分には気にならなくなった肘痛だが、自転車に乗るとまだ思わしくない。
午後には晴れる予報だったがいつまでも雲が切れず、ぱらぱら雨粒が落ちてきたりもしている。
ちょっと行って引き返した。
次の節気は春分だが、この雨は冷たい冬の雨だ。
少し自転車に乗っただけで体が冷え切ってしまった。
![]() | ![]() |
先月ブログに書いたことを思い出していた。
――「味六」でラーメンを食べるのは、雨の日とか雪の日とか夕暮れ時とか、そんな寒々しいような心細いような条件のときがけっこう多い。
思い出した以上、食べずにはいられない。
![]() | ![]() |
3週間というかなり早い間隔での来店である。


注文は味噌ラーメンと餃子。
![]() | ![]() |
前回触れている麺の値上がり。
その原因となっている小麦価格の高騰に加え、ウクライナ情勢。

子どものころ習ったように、ウクライナはチェルノーゼムと呼ばれる肥沃な黒土地帯で、旧ソ連時代からヨーロッパの穀倉地帯といわれた。現在もウクライナやロシアは小麦の主要産地であり、ウクライナ危機により小麦の先物価格は過去最高値を記録した。

原材料価格の今後の推移は予測不能であり、飲食店はコロナ禍以上に打撃をこうむるおそれがある。
飲食店応援の機運をいま一度高める時機かもしれない。

味噌ラーメンと餃子で、あったまったけど…。

どこかすっきりしないのは、かつて経験したことのない不安に世界が覆われていることと無関係ではない。
![]() | ![]() |
[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/wHylQRVN2Qs


NARUTO問題を考える 【ラーメン 味六】
2022.02.14
このブログの過去記事を見ると、「味六」でラーメンを食べるのは、雨の日とか雪の日とか夕暮れ時とか、そんな寒々しいような心細いような条件のときがけっこう多い。
ラーメン食べて身も心もあったまりたいという欲求にいちばんかなうラーメンなんだと思う。
大雪かも… とニュースで散々聞かされた昨日の時点で、潜在意識下で味六ラーメンを求めていたのかもしれないなぁ… と。
ということで、4カ月ぶりの「味六」。
1時で先客5名と、ちょっと寂しい。ラーメンのクオリティと客入りが比例していないように思えてもどかしい。

注文は中華そば。
中華そば来る。
いつもと変わらぬ具だくさんで充溢感いっぱいのヴィジュアル。
うまそー (≧∇≦)b

…が、なんか違和感。
シブいというか地味というか、いつも以上に茶色いというか…。
あっ… あのものが…!
中華そばに欠かせない(かもしれない)、白くて赤くてグルグルな、あのものが見当たらない。
N・A・R・U・T・O……

参考写真:ナルトあり時代(2021年8月)
とまあ、大げさに驚いてみせているが、この件は1カ月前のインスタフォロイーさんの投稿で、ある程度想定してはいた。

参考写真:味噌ラーメンにも、ナルト(2021年3月)
ラーメンの具のナルトは『美味しんぼ』にもあるように不要論が根強い。
でも実際になくなったら寂しいと思う人も少なくないんじゃないだろうか。
僕自身は“味覚的にはなくてもいいけど、視覚的にはあってほしい”と思う。
合理的ではないけれども存在理由はあるのでは… と。

とりあえず、「味六」の中華そば、アッツアツのキレッキレで、うまー!
食べるたびにおいしくなってる気がする。

「ナルトなくなったんですね」と支払いのとき聞いてみた。
「そうなんです…」と、すまなそうな表情を浮かべるご主人。「麺が上がっちゃって、ラーメン値上げするわけにいかないからその分…」
実際、ナルトを残すお客が多いらしい。年配客に多いらしい。

寂しい気持ちがないわけじゃないが、「味六」のラーメンにナルトはなくていいんじゃないか?
熱々の固ゆで卵、そぼろ、チャーシュー、メンマ… と、素晴らしい自家製具材にあって、出来合いで異質だったかもしれない。

視覚的にもB級要素を排除したほうがこのラーメンの真価を正確に伝えられるのではないかと、いま写真を見て思っている。
味を左右する要素ではないし、うまいものはうまいと。
[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/SSbBvKaM6sk
このブログの過去記事を見ると、「味六」でラーメンを食べるのは、雨の日とか雪の日とか夕暮れ時とか、そんな寒々しいような心細いような条件のときがけっこう多い。
ラーメン食べて身も心もあったまりたいという欲求にいちばんかなうラーメンなんだと思う。
大雪かも… とニュースで散々聞かされた昨日の時点で、潜在意識下で味六ラーメンを求めていたのかもしれないなぁ… と。
![]() | ![]() |
ということで、4カ月ぶりの「味六」。
1時で先客5名と、ちょっと寂しい。ラーメンのクオリティと客入りが比例していないように思えてもどかしい。

注文は中華そば。
![]() | ![]() |
中華そば来る。
いつもと変わらぬ具だくさんで充溢感いっぱいのヴィジュアル。
うまそー (≧∇≦)b

…が、なんか違和感。
シブいというか地味というか、いつも以上に茶色いというか…。
あっ… あのものが…!
中華そばに欠かせない(かもしれない)、白くて赤くてグルグルな、あのものが見当たらない。
N・A・R・U・T・O……

参考写真:ナルトあり時代(2021年8月)
とまあ、大げさに驚いてみせているが、この件は1カ月前のインスタフォロイーさんの投稿で、ある程度想定してはいた。

参考写真:味噌ラーメンにも、ナルト(2021年3月)
ラーメンの具のナルトは『美味しんぼ』にもあるように不要論が根強い。
でも実際になくなったら寂しいと思う人も少なくないんじゃないだろうか。
僕自身は“味覚的にはなくてもいいけど、視覚的にはあってほしい”と思う。
合理的ではないけれども存在理由はあるのでは… と。

とりあえず、「味六」の中華そば、アッツアツのキレッキレで、うまー!
食べるたびにおいしくなってる気がする。

「ナルトなくなったんですね」と支払いのとき聞いてみた。
「そうなんです…」と、すまなそうな表情を浮かべるご主人。「麺が上がっちゃって、ラーメン値上げするわけにいかないからその分…」
実際、ナルトを残すお客が多いらしい。年配客に多いらしい。

寂しい気持ちがないわけじゃないが、「味六」のラーメンにナルトはなくていいんじゃないか?
熱々の固ゆで卵、そぼろ、チャーシュー、メンマ… と、素晴らしい自家製具材にあって、出来合いで異質だったかもしれない。

視覚的にもB級要素を排除したほうがこのラーメンの真価を正確に伝えられるのではないかと、いま写真を見て思っている。
味を左右する要素ではないし、うまいものはうまいと。
![]() | ![]() |
[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/SSbBvKaM6sk
何も変わらずに… 【ラーメン 味六】
2021.11.02
府中街道の西武新宿線踏切の際にあったラーメン店「すぱいす」が10月25日に閉店。1976(昭和51)年創業の古株でファン歴の長い客の多いお店だけに、SNSには投稿が相次ぎ、このブログにまで情報が寄せられた。線路の高架化工事に伴うもので、移転再開等のうわさもあるが、目下のところ真相不明のもよう。
閉店した「すぱいす」。前方の幟の位置が「味六」
人の集まっていた場所がなくなれば人流に変化が生じるのは当然のことで、同じ通り沿いで同業者の「ラーメン 味六」にシフトする動きがあるのでは? と予想していたが、特に目立った変化は感じられない。

というか「味六」、前よりすいてないかい…?

店舗の集積には、リスクだけでなく、単独で立地するより客数そのものが増えることや、客層や商品のすみ分けができていれば相乗効果によるWin-Win関係の構築も期待されるといわれるが…。

ともかく、この日「味六」はすいていた。
混むのがニガテな自分にとってはありがたいことだが、お店にしたらあまりすいていても困るだろう。
と、やきもきしないでもないが、店主は常と変わらずマイペース。超然と構えている… ようにも見える。


競争や成り上がるといったギスギスした感じとは無縁。
無欲または商売っ気がないと言い換えることもできる。
周囲の環境変化に頓着しているとも思えない。
注文はワンタンメン
それがこのお店のいいとこであり、居心地いいところ。
ラーメンの味も、奇をてらうことなく、ど真ん中ストレート。

こんなにおいしいのに、アピール足りなくないですか…?
でもその不言実行感、たまらなく好きなんです。
これからも、変わらずに。
[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/LjhCEhWiKXk


オギ原 / 空堀川
府中街道の西武新宿線踏切の際にあったラーメン店「すぱいす」が10月25日に閉店。1976(昭和51)年創業の古株でファン歴の長い客の多いお店だけに、SNSには投稿が相次ぎ、このブログにまで情報が寄せられた。線路の高架化工事に伴うもので、移転再開等のうわさもあるが、目下のところ真相不明のもよう。
![]() | ![]() |
人の集まっていた場所がなくなれば人流に変化が生じるのは当然のことで、同じ通り沿いで同業者の「ラーメン 味六」にシフトする動きがあるのでは? と予想していたが、特に目立った変化は感じられない。

というか「味六」、前よりすいてないかい…?

店舗の集積には、リスクだけでなく、単独で立地するより客数そのものが増えることや、客層や商品のすみ分けができていれば相乗効果によるWin-Win関係の構築も期待されるといわれるが…。

ともかく、この日「味六」はすいていた。
混むのがニガテな自分にとってはありがたいことだが、お店にしたらあまりすいていても困るだろう。
と、やきもきしないでもないが、店主は常と変わらずマイペース。超然と構えている… ようにも見える。


競争や成り上がるといったギスギスした感じとは無縁。
無欲または商売っ気がないと言い換えることもできる。
周囲の環境変化に頓着しているとも思えない。
![]() | ![]() |
それがこのお店のいいとこであり、居心地いいところ。
ラーメンの味も、奇をてらうことなく、ど真ん中ストレート。

こんなにおいしいのに、アピール足りなくないですか…?
でもその不言実行感、たまらなく好きなんです。
![]() | ![]() |
これからも、変わらずに。
![]() | ![]() |
[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/LjhCEhWiKXk


オギ原 / 空堀川
違った眺め 【ラーメン 味六】
2021.08.09
――Q これまでに認められている副反応にはどのようなものがありますか。
――A 現在、日本で接種が進められている新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。(厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」)
上に例示されている症状全部がまとめてやって来た。加えて、特にキツいのがめまいと耳鳴り。2回目接種の翌日のことである。
「まさか自分が!?」と感染者はみな口にするが、そのセリフを2回目接種の副反応に対して使っている自分は幸運であろう。
本日、相方の2回目の接種。
僕の副反応は3日目の今日には軽快しているが、相方は1回目に僕より長く筋肉痛が続いていただけに、少し気がかりである。

接種後の人と接種前の人、それぞれの滋養強壮を期待して(?)、昼はラーメンを食べに「味六」へ。

家族でぞろぞろと入るのは居酒屋のあとシメのラーメンを食べたとき以来で、その日なぜ居酒屋だったのかとブログ記事を読み返してみると、家族の祝い事だったらしい。
ところが記事では名目は伏せてあって、何のお祝いだったかどうしても思い出せない。それじゃ備忘録の役を果たしていないだろう ヾ( ̄o ̄;)

11時の開店直後に入店。先客はゼロ。
注文は、つけめん(相方)、冷やしラーメン(長女)、中華そば(わし)と、前回同様、見事にばらけた。
あと餃子。
「1人1皿食べるでしょ?」と、そのあたりが滋養強壮部門を担うもよう。
ワクチン接種に向けての気合の表れと受け止められよう。

一定間隔で呼び寄せられるラーメンというのがあって、「味六」の中華そばはその一つ。
コロナ禍でも規制が緩むたびに呼ばれている。

開店直後に入るのは珍しく、そのせいかいつもよりかつおだしがくっきりしていて、ラーメンスープの深淵を見通すような感覚を一瞬覚える。

つけめんは出された瞬間「うわっ!」と声が漏れる、ラーメンどんぶりに麺がてんこ盛り状態の荷姿。
が、中にはちゃんとすのこが敷いてあって、安心したようながっかりしたような… σ( ̄、 ̄=)

中華そばの秀逸な具材がそのままのってくるところがうれしい。

冷やしラーメンは見た目中華そばとあまり違わないが、スープが冷たい分、おそらく油脂分が少ない。


チャーシューのせ忘れましたー! と、慌てて追加(笑)。1枚おまけを付けてくれた
具も違っていて、モヤシ、ワカメ、キクラゲが加わるだけでなくネギも小口と、繊細な心遣いが感じられる。

餃子は小ぶりだが熱々のスープをたっぷり含んだ、まるで小籠包のような一品。
いつまでも熱々で、気合を注入される思い。

ワクチン接種は僕ら的には最終局面。
これが終わって気候が少し涼しくなったら、世間の眺めも少しは違って見えてくるかな。

[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/7GElP4YdrBE
https://youtu.be/rhzmNRtIp8k


台風一過の空堀川
――Q これまでに認められている副反応にはどのようなものがありますか。
――A 現在、日本で接種が進められている新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。(厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」)
上に例示されている症状全部がまとめてやって来た。加えて、特にキツいのがめまいと耳鳴り。2回目接種の翌日のことである。
「まさか自分が!?」と感染者はみな口にするが、そのセリフを2回目接種の副反応に対して使っている自分は幸運であろう。
本日、相方の2回目の接種。
僕の副反応は3日目の今日には軽快しているが、相方は1回目に僕より長く筋肉痛が続いていただけに、少し気がかりである。

接種後の人と接種前の人、それぞれの滋養強壮を期待して(?)、昼はラーメンを食べに「味六」へ。

家族でぞろぞろと入るのは居酒屋のあとシメのラーメンを食べたとき以来で、その日なぜ居酒屋だったのかとブログ記事を読み返してみると、家族の祝い事だったらしい。
ところが記事では名目は伏せてあって、何のお祝いだったかどうしても思い出せない。それじゃ備忘録の役を果たしていないだろう ヾ( ̄o ̄;)

11時の開店直後に入店。先客はゼロ。
注文は、つけめん(相方)、冷やしラーメン(長女)、中華そば(わし)と、前回同様、見事にばらけた。
![]() | ![]() |
あと餃子。
「1人1皿食べるでしょ?」と、そのあたりが滋養強壮部門を担うもよう。
ワクチン接種に向けての気合の表れと受け止められよう。

一定間隔で呼び寄せられるラーメンというのがあって、「味六」の中華そばはその一つ。
コロナ禍でも規制が緩むたびに呼ばれている。

開店直後に入るのは珍しく、そのせいかいつもよりかつおだしがくっきりしていて、ラーメンスープの深淵を見通すような感覚を一瞬覚える。

つけめんは出された瞬間「うわっ!」と声が漏れる、ラーメンどんぶりに麺がてんこ盛り状態の荷姿。
が、中にはちゃんとすのこが敷いてあって、安心したようながっかりしたような… σ( ̄、 ̄=)

中華そばの秀逸な具材がそのままのってくるところがうれしい。

冷やしラーメンは見た目中華そばとあまり違わないが、スープが冷たい分、おそらく油脂分が少ない。


チャーシューのせ忘れましたー! と、慌てて追加(笑)。1枚おまけを付けてくれた
具も違っていて、モヤシ、ワカメ、キクラゲが加わるだけでなくネギも小口と、繊細な心遣いが感じられる。

餃子は小ぶりだが熱々のスープをたっぷり含んだ、まるで小籠包のような一品。
いつまでも熱々で、気合を注入される思い。

ワクチン接種は僕ら的には最終局面。
これが終わって気候が少し涼しくなったら、世間の眺めも少しは違って見えてくるかな。

[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/7GElP4YdrBE
https://youtu.be/rhzmNRtIp8k


台風一過の空堀川
一杯のラーメン 【ラーメン 味六】
2021.03.26
「ラーメン味六」の記事は去年4月以降4回目。
コロナ禍で最多かもしれない。

ラーメン店にしては席の配置がゆったりしていること、午後の中休みをとらないため混む時間を外せることなど、密を回避した飲食場面をシミュレーションできるのが大きい。

もちろんおいしいことも。
ときどき無性に食べたくなるラーメンの一つである。

直近2回、ワンタンメンが続いたので、今回は味噌ラーメンに。
久々のラーメンという相方は、オーソドックスな中華そば。
あと餃子。

中華そばは、チャーシュー、メンマ、味玉、そぼろ肉、ノリ、ナルト、ネギと具だくさん。

味玉はアツアツの固ゆで、オリジナルそぼろ肉が特徴的かつ味の決め手でもある。
節系の香るピュアなスープに肉のうま味がじわじわ広がる。

味噌ラーメンは上記トッピングにシャキシャキのモヤシが加わる。
ショウガの効いた合わせみそダレは、濃厚ながらダシの香りも損なうことのない絶妙の配合といえる。

皮から手づくりという餃子は形が不ぞろいで、まさに手づくり感いっぱい。
小ぶりだが野菜の甘みたっぷりで食べ応え十分。

一杯のラーメンの幸せをしみじみと思う、今日このごろ。

[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/1PXzYVhA2CQ


ウグイスカグラ / 玉川上水
「ラーメン味六」の記事は去年4月以降4回目。
コロナ禍で最多かもしれない。

ラーメン店にしては席の配置がゆったりしていること、午後の中休みをとらないため混む時間を外せることなど、密を回避した飲食場面をシミュレーションできるのが大きい。

もちろんおいしいことも。
ときどき無性に食べたくなるラーメンの一つである。

直近2回、ワンタンメンが続いたので、今回は味噌ラーメンに。
久々のラーメンという相方は、オーソドックスな中華そば。
あと餃子。

中華そばは、チャーシュー、メンマ、味玉、そぼろ肉、ノリ、ナルト、ネギと具だくさん。

味玉はアツアツの固ゆで、オリジナルそぼろ肉が特徴的かつ味の決め手でもある。
節系の香るピュアなスープに肉のうま味がじわじわ広がる。

味噌ラーメンは上記トッピングにシャキシャキのモヤシが加わる。
ショウガの効いた合わせみそダレは、濃厚ながらダシの香りも損なうことのない絶妙の配合といえる。

皮から手づくりという餃子は形が不ぞろいで、まさに手づくり感いっぱい。
小ぶりだが野菜の甘みたっぷりで食べ応え十分。

一杯のラーメンの幸せをしみじみと思う、今日このごろ。

[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/1PXzYVhA2CQ


ウグイスカグラ / 玉川上水
身も心もあったまる 【ラーメン 味六】
2020.12.14
8月下旬に外食解禁として以降に食べた記録を見ると興味深い傾向が浮かび上がる。
ラーメン / うどんを比べると、前半の14 / 0に対し後半は3 / 16と食べた数が逆転している。
前半は第2波が収まりつつある時期でグラフは右下がり、後半は第3波に入って右上がり。
ラーメンは気の緩みを反映する食べ物、うどんはふんどしを締め直す食べ物といえる。
一個人のデータで何のエビデンスもないことは言うまでもない。

無性にラーメンが食べたくなったのは、強烈な寒波襲来であったまるものを欲したばかりでなく、第3波収束の願掛けもあって…?

「味六」のラーメンには“熱々”という印象が強く刻まれているらしく、過去記事を見ると冷たい雨の日とか雪の日とかに食べていたりする。

12時すぎにのぞいてみてやや混んでいるので1時半に出直す。
先客1人。
カウンターの端っこに座る。

注文はワンタンメン。
こちらでワンタンメンを食べるのは初めてじゃないかと思っていたが、あとでインスタを見ると8月の投稿もワンタンメン。写真も今回とほぼ同じ ( ̄-  ̄ ) ムム…
フ○ドシより頭のネジ締め直したほうがいいんじゃないの…!?

ワンタンは小さく畳まれたような四角いフォルムで、びろびろ感はないがもちもちの歯応えがグッド。
香気成分の強い下味が特徴的。

具はチャーシュー、メンマ、味玉、そぼろ肉、ノリ、ナルト、ネギ。
アツアツの固ゆで玉子とオリジナルそぼろ肉がしみじみおいしい。
身体が温まれば心も温かくなる。
ラニーニャの冬、冷えに気をつけましょう。

[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/nGdFHJXciAQ


8月下旬に外食解禁として以降に食べた記録を見ると興味深い傾向が浮かび上がる。
ラーメン / うどんを比べると、前半の14 / 0に対し後半は3 / 16と食べた数が逆転している。
前半は第2波が収まりつつある時期でグラフは右下がり、後半は第3波に入って右上がり。
ラーメンは気の緩みを反映する食べ物、うどんはふんどしを締め直す食べ物といえる。
一個人のデータで何のエビデンスもないことは言うまでもない。

無性にラーメンが食べたくなったのは、強烈な寒波襲来であったまるものを欲したばかりでなく、第3波収束の願掛けもあって…?

「味六」のラーメンには“熱々”という印象が強く刻まれているらしく、過去記事を見ると冷たい雨の日とか雪の日とかに食べていたりする。

12時すぎにのぞいてみてやや混んでいるので1時半に出直す。
先客1人。
カウンターの端っこに座る。

注文はワンタンメン。
![]() | ![]() | ![]() |
こちらでワンタンメンを食べるのは初めてじゃないかと思っていたが、あとでインスタを見ると8月の投稿もワンタンメン。写真も今回とほぼ同じ ( ̄-  ̄ ) ムム…
フ○ドシより頭のネジ締め直したほうがいいんじゃないの…!?

ワンタンは小さく畳まれたような四角いフォルムで、びろびろ感はないがもちもちの歯応えがグッド。
香気成分の強い下味が特徴的。

具はチャーシュー、メンマ、味玉、そぼろ肉、ノリ、ナルト、ネギ。
アツアツの固ゆで玉子とオリジナルそぼろ肉がしみじみおいしい。
![]() | ![]() |
身体が温まれば心も温かくなる。
ラニーニャの冬、冷えに気をつけましょう。

[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/nGdFHJXciAQ


沁みる… 【ラーメン 味六】
2020.08.27
外食解禁となったら真っ先に食べたいものはラーメンで、一発目に食べたいお店の一つが「味六」と3カ月前に書いている。
という念願の「味六」へ。

とはいっても、外食自粛は自分で勝手に決めたことなので解禁するにあたっての基準や根拠はもちろんなく、なんとはなしに涼しくなってラーメン食べるのにも抵抗がなくなる頃合いに、なし崩し的に… くらいに考えていたが、ぜんぜん涼しくなりませんねー (-"- ; A

ところで、一発目に「味六」を挙げているのは、もちろん好きなラーメンということもあるが、お店のつくりの印象も理由として外せない。

席の配置がゆったりしていて、多少埋まっていても密な感じを受けないということ。
しばらくはこの縛りが付きまとうのだろうか…。

先客は1組2人と、客としては好条件だがお店的には好ましくないね… と気掛かりな感じかと思いきや、僕らのあと次々と来客があって、半分以上は埋まってしまった。
客として気掛かりかというと、やはり密な感じはぜんぜんないのでノープロブレムなのだ。

注文はワンタンメンと味噌ラーメンと餃子。

自粛期間中に餃子を持ち帰りで買っている。
こちらの餃子はニンニク不使用をうたっていながらパンチがあって、小ぶりながら不思議な存在感がある。

と、「味六」自体はこの間も利用していることはしているが、前記事にも書いているが、ラーメンというものを5カ月間食べられていなかったわけである。

このお店は何度も食べているが、ワンタンメンは初めてだと思う。
ワンタンは小ぶりだがもちもちの皮にしっかり風味づけしてある具が個性的。
ほかに基本のチャーシュー、メンマ、味玉、ひき肉、ノリ、ナルト、ネギ… と、オールスターキャスト。
いやー、沁みる… (≧ω≦) b

[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
[Today's recommendation]



https://youtu.be/xQ04WbgI9rg


3丁目の夕景
外食解禁となったら真っ先に食べたいものはラーメンで、一発目に食べたいお店の一つが「味六」と3カ月前に書いている。
という念願の「味六」へ。

とはいっても、外食自粛は自分で勝手に決めたことなので解禁するにあたっての基準や根拠はもちろんなく、なんとはなしに涼しくなってラーメン食べるのにも抵抗がなくなる頃合いに、なし崩し的に… くらいに考えていたが、ぜんぜん涼しくなりませんねー (-"- ; A

ところで、一発目に「味六」を挙げているのは、もちろん好きなラーメンということもあるが、お店のつくりの印象も理由として外せない。

席の配置がゆったりしていて、多少埋まっていても密な感じを受けないということ。
しばらくはこの縛りが付きまとうのだろうか…。

先客は1組2人と、客としては好条件だがお店的には好ましくないね… と気掛かりな感じかと思いきや、僕らのあと次々と来客があって、半分以上は埋まってしまった。
客として気掛かりかというと、やはり密な感じはぜんぜんないのでノープロブレムなのだ。

注文はワンタンメンと味噌ラーメンと餃子。

自粛期間中に餃子を持ち帰りで買っている。
こちらの餃子はニンニク不使用をうたっていながらパンチがあって、小ぶりながら不思議な存在感がある。

と、「味六」自体はこの間も利用していることはしているが、前記事にも書いているが、ラーメンというものを5カ月間食べられていなかったわけである。

このお店は何度も食べているが、ワンタンメンは初めてだと思う。
ワンタンは小ぶりだがもちもちの皮にしっかり風味づけしてある具が個性的。
ほかに基本のチャーシュー、メンマ、味玉、ひき肉、ノリ、ナルト、ネギ… と、オールスターキャスト。
いやー、沁みる… (≧ω≦) b

[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
[Today's recommendation]



https://youtu.be/xQ04WbgI9rg


3丁目の夕景
#茶色い食卓 【ラーメン 味六】
2020.05.29
外食解禁となったら真っ先に食べたいものはラーメンだ。
テイクアウトが利かないから、(お店の)ラーメンを2カ月以上食べていないから。
いっぱつめに食べたいお店候補の一つが「味六」。

先日、ふと思い付いた。
「味六」はつけ麺をやっている。つけ麺ならテイクアウトできるに違いない。
さっそく電話してみた。

「いやぁ、そういうのはやってないですね」とご主人。「オカモチならあるんですけど。器を返してもらえれば」
岡持ちで持ち帰り…?
Uber Eatsよりかっこいいかも ( ̄∇ ̄)

そのとき餃子ならパックで持ち帰り可能なことを確認してあったので、今日の夜は味六餃子でギョービーにすることに。
…が、夕方にかけて立て続けに仕事が入ってしまい、相方に買いに行ってもらう。

持ち帰った袋の中身を見て驚いた。
メ、メンマが… w( ̄▽ ̄;)wオゥ!!

おつまみと言ったらメンマ… となったらしい。
「それが200円っていうから、ビールのお通しくらいの量だと思って2つ頼んじゃったら…」
うーん、これ、200円の量じゃないよね…。

「あと、メンマと合わせて1000円になるようにチャーシュー詰めてくだいってお願いしたら…」
チャーシューは12枚。これも、大サービスちゃうかな… ( ̄  ̄;) ウーン…

おつまみセットとか晩酌セットとかのラーメン屋バージョン、僕はよくイメージできる。でもお店のほうでそういう備えがないらしいのだ。
冒頭の話からの一連の流れでおわかりと思うが、このお店はまったく商売っ気というものがない。
悪く言えば不器用だが、つまり実直である。
だからこそラーメンがおいしい。

メンマもチャーシューも昔風の実直な味で、こんなふうに初夏の金曜の夕方に飲むビールのアテにぴったし。

餃子は皮から手作りで、昔から味に定評がある。
それほど大きくないし形が整っているわけでもないが、食べてナットク。まさにこのお店的な質実剛健主義の餃子である。

全部で2050円と、まあ、安いっちゃめっちゃ安いのだ。
2000円でいいすよ、と言ってくれた。

おつまみセットの写真を撮っていて、ふと気づいた。
「なんで味玉買ってこなかったの?」
こちらのラーメン(中華そば)の味玉、あつあつ硬ゆでで大好きなのである。
商売っ気ないにもほどがある…
と、あまりに茶色い食卓を見つめる。

[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=Fmfi3UbDPnQ


原色あんドーナツ図鑑 追補(BuFuUu)
外食解禁となったら真っ先に食べたいものはラーメンだ。
テイクアウトが利かないから、(お店の)ラーメンを2カ月以上食べていないから。
いっぱつめに食べたいお店候補の一つが「味六」。

先日、ふと思い付いた。
「味六」はつけ麺をやっている。つけ麺ならテイクアウトできるに違いない。
さっそく電話してみた。

「いやぁ、そういうのはやってないですね」とご主人。「オカモチならあるんですけど。器を返してもらえれば」
岡持ちで持ち帰り…?
Uber Eatsよりかっこいいかも ( ̄∇ ̄)

そのとき餃子ならパックで持ち帰り可能なことを確認してあったので、今日の夜は味六餃子でギョービーにすることに。
…が、夕方にかけて立て続けに仕事が入ってしまい、相方に買いに行ってもらう。

持ち帰った袋の中身を見て驚いた。
メ、メンマが… w( ̄▽ ̄;)wオゥ!!

おつまみと言ったらメンマ… となったらしい。
「それが200円っていうから、ビールのお通しくらいの量だと思って2つ頼んじゃったら…」
うーん、これ、200円の量じゃないよね…。

「あと、メンマと合わせて1000円になるようにチャーシュー詰めてくだいってお願いしたら…」
チャーシューは12枚。これも、大サービスちゃうかな… ( ̄  ̄;) ウーン…

おつまみセットとか晩酌セットとかのラーメン屋バージョン、僕はよくイメージできる。でもお店のほうでそういう備えがないらしいのだ。
冒頭の話からの一連の流れでおわかりと思うが、このお店はまったく商売っ気というものがない。
悪く言えば不器用だが、つまり実直である。
だからこそラーメンがおいしい。

メンマもチャーシューも昔風の実直な味で、こんなふうに初夏の金曜の夕方に飲むビールのアテにぴったし。

餃子は皮から手作りで、昔から味に定評がある。
それほど大きくないし形が整っているわけでもないが、食べてナットク。まさにこのお店的な質実剛健主義の餃子である。

全部で2050円と、まあ、安いっちゃめっちゃ安いのだ。
2000円でいいすよ、と言ってくれた。

おつまみセットの写真を撮っていて、ふと気づいた。
「なんで味玉買ってこなかったの?」
こちらのラーメン(中華そば)の味玉、あつあつ硬ゆでで大好きなのである。
商売っ気ないにもほどがある…
と、あまりに茶色い食卓を見つめる。

[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=Fmfi3UbDPnQ


原色あんドーナツ図鑑 追補(BuFuUu)