創業55年、地下街の老舗洋食店 【バンビ 新宿サブナード店】
2019.07.14
このところ吉祥寺ネタが多いような気がするが…。そしてこの記事がどう吉祥寺ネタなのか?
いや、僕ら世代にとって「バンビ」といえば吉祥寺だし、一昨年閉店した「シャポールージュ」こそが「バンビ」であり(看板に「旧バンビ」と入れ続けていた)…、と思ったら、同時期に都心で展開していた「バンビ」は吉祥寺の洋食店とは関係ないらしい。
なので、この記事は吉祥寺ネタではありません。失礼しました。

そういえば「バンビ」はサブナードに昔からあった。
創業1965年。もしかしてサブナード開業(73年)当初から存在するのかも。

休日だけに混んでいて、フレンドリーな中国系のおばちゃんのグループの後ろに並ぶ。

お客だけでなくお店のスタッフも、料理長的な男性が日本人に見える以外、ほぼ外国人である。
近郊の個人店に入ることが多い自分にはあまり実感はないが、これが都心の標準なのかもしれない。今後この状況がいっそう進むことは確実だ。


昨年の入管法改正により人手不足に対応することを目的として外国人の在留資格“特定技能”が創設された。これは14の特定産業分野において一定の技能を有する外国人に向けた在留資格で、産業分野別に見ても人手不足状況が特に深刻な“外食業”では、受け入れ数(5年間最大値)が“介護”60000人に次いで多い53000人と見込まれている。

注文は、Aセット(和牛ハンバーグと海老フライ、カニクリームコロッケ)960円と、チキンステーキストロガノフライス980円。
2人で入るときはなるべく料理数が多くなる組み合わせにするという、われわれの洋食屋活用法。


Aセット一式に続いて出されたストロガノフライスのご飯が来ないな… と思っていたら、ワンプレートで下にご飯が敷いてある。言ってみればハヤシライスにチキンソテーをのっけたようなひと皿。

ここ1~2年で素晴らしい街の洋食屋をたくさん見つけているのでAセットのようなベーシックなメニューに特筆すべきところを見いだせないが、このストロガノフライスはおもしろい。
たまねぎの甘さとトマトの酸味で懐かし系のソース。パリパリにソテーされたチキンもおいしく、ボリューム感もある。

あえてAセットに関していえば、海老フライとカニクリームコロッケのサイズ感に不満があるのであって、ハンバーグメインの組み立てはわかるがそれが自分の好みと合っていないというだけの話。
思ったよりコスパもよく、全体の満足度は高い。

新宿三丁目周辺は歴史あるお店がまだたくさん残っているおもしろいエリアである。
いま、外国人労働者がこの街を支えていると言っても過言ではない。

[DATA]
バンビ 新宿サブナード店
東京都新宿区歌舞伎町1 新宿サブナード地下街
http://www.subnade.co.jp/restaurant/detail/banbi.html
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/Dl3BHrAci0M
https://youtu.be/lzZCAw5oCw8
このところ吉祥寺ネタが多いような気がするが…。そしてこの記事がどう吉祥寺ネタなのか?
いや、僕ら世代にとって「バンビ」といえば吉祥寺だし、一昨年閉店した「シャポールージュ」こそが「バンビ」であり(看板に「旧バンビ」と入れ続けていた)…、と思ったら、同時期に都心で展開していた「バンビ」は吉祥寺の洋食店とは関係ないらしい。
なので、この記事は吉祥寺ネタではありません。失礼しました。

そういえば「バンビ」はサブナードに昔からあった。
創業1965年。もしかしてサブナード開業(73年)当初から存在するのかも。

休日だけに混んでいて、フレンドリーな中国系のおばちゃんのグループの後ろに並ぶ。

お客だけでなくお店のスタッフも、料理長的な男性が日本人に見える以外、ほぼ外国人である。
近郊の個人店に入ることが多い自分にはあまり実感はないが、これが都心の標準なのかもしれない。今後この状況がいっそう進むことは確実だ。


昨年の入管法改正により人手不足に対応することを目的として外国人の在留資格“特定技能”が創設された。これは14の特定産業分野において一定の技能を有する外国人に向けた在留資格で、産業分野別に見ても人手不足状況が特に深刻な“外食業”では、受け入れ数(5年間最大値)が“介護”60000人に次いで多い53000人と見込まれている。

注文は、Aセット(和牛ハンバーグと海老フライ、カニクリームコロッケ)960円と、チキンステーキストロガノフライス980円。
2人で入るときはなるべく料理数が多くなる組み合わせにするという、われわれの洋食屋活用法。


Aセット一式に続いて出されたストロガノフライスのご飯が来ないな… と思っていたら、ワンプレートで下にご飯が敷いてある。言ってみればハヤシライスにチキンソテーをのっけたようなひと皿。

ここ1~2年で素晴らしい街の洋食屋をたくさん見つけているのでAセットのようなベーシックなメニューに特筆すべきところを見いだせないが、このストロガノフライスはおもしろい。
たまねぎの甘さとトマトの酸味で懐かし系のソース。パリパリにソテーされたチキンもおいしく、ボリューム感もある。

あえてAセットに関していえば、海老フライとカニクリームコロッケのサイズ感に不満があるのであって、ハンバーグメインの組み立てはわかるがそれが自分の好みと合っていないというだけの話。
思ったよりコスパもよく、全体の満足度は高い。

新宿三丁目周辺は歴史あるお店がまだたくさん残っているおもしろいエリアである。
いま、外国人労働者がこの街を支えていると言っても過言ではない。

[DATA]
バンビ 新宿サブナード店
東京都新宿区歌舞伎町1 新宿サブナード地下街
http://www.subnade.co.jp/restaurant/detail/banbi.html
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/Dl3BHrAci0M
https://youtu.be/lzZCAw5oCw8